富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

愛媛出張(宇和島篇)

(2019.03.01)
出張・研修

つい先ほど黒部に帰ってきました。今回は2/26~3/1で愛媛出張です。

私が所属している全国蒲鉾組合青年協議会の役員会に出席するためです。愛媛は若いころバイクで四国1周した際に道後に立ち寄った記憶がありますが、正式に泊ったのは今回が初めて。
行きは朝6時に黒部の自宅を出発して富山空港7時10分発の羽田行、1時間程度待ち羽田→愛媛空港に。
11時ころに到着しました。家を出てから5時間ほどなのでまあまあ近いほうでしょうか。
国内線は乗っている時間が短いので楽ですね。
IMG_3307.jpg
(瀬戸内海には数々の島があるということが飛行機から見て取れました。)
到着後は4時間のロングラン役員会・・・
その後は懇親会でぶりしゃぶ。
富山でもたまに食べますが、養殖ブリの生産は愛媛県が有名ですね。
翌日はフリーだったのでかまぼこの聖地ともいえる宇和島へ。
同じ愛媛県ということで軽く考えていたのですが、JR松山駅から終点の宇和島駅まで特急で約1時間20分。お金も往復で5000円ほどかかりました。。
しかも行く際に同じホームに行先の違う特急が停車していて、間違えてそちらに乗り込んでしまうという失態をおかし、かなり時間をかけての宇和島遠征となってしまいました。。
IMG_3319.jpg
(宇和島駅。水害被害から立ち直るとのメッセージが掲げられています)
宇和島に着いたら徒歩で道の駅まで移動しますが、前日から降っていた雨も上がり歩いていると熱くなり、2月だというのに着ていたジャケットを脱がないといけないほどでした。
IMG_3320.jpg
道の駅では目当ての揚げたてじゃこ天をかぶりつき、近所の回転すしをいただきます。
愛媛に来ると宇和島はもちろん、松山でもいたるところでこのじゃこ天が目につきます。
最近ではお土産需要も高いと思うのですが、地元の消費も大きいとのことでうどんやカレーにもじゃこ天を入れるそうで、練り物がしっかりと根付いているんだなあということが感じられます。魚の減少など製造はかなり大変そうですが、しっかりとおいしい商品を作ると地域に残っていくという証拠かと思いますね。
IMG_3325.jpg
次は時間があったので宇和島城にと足を伸ばします。
知らなかったのですが、宇和島城と翌日に訪れた松山城は日本で12しかない現存天守ということでした。
今回2つ廻ったので個人的に半分の6つの城を訪れたことになりました。
ここまで来たら残りの6つもめぐりたくなりましたね(笑)
IMG_3338.jpg
IMG_3337.jpg
天守閣からは宇和島湾が一望でき、殿様気分を味わえます。
ここからまた宇和島駅まで歩いたのですが途中の商店街が軒並みシャッターが閉まっていてどこの地方も同じで悲惨な状況だな、と思ったのですが、後から地元の人に聞くと木曜日が定休日にしているだけでした。
こうして往復移動2時間40分、滞在時間2時間の宇和島視察を終えたのでした。
長くなってきたので松山篇はまた後日書きます。

2月も終わりに

(2019.02.25)
休日

2月の最終週も始まりました。

幾分か寒さもやわらぎ、天気も良く日曜日には立山連峰の大パノラマを見ることができました。
IMG_3283.jpgIMG_3270.jpg
さて仕事では先日から触れています、ととしーとの販売が集中したことや配達の人が入院した影響などで会社内が若干ばたついていますがこの時期にしては仕事量が多くてありがたいことです(笑)
生地蒲鉾では製造の社員さんたちの勤務時間は1、2月だけ13時までで3月からは30分勤務時間が伸びますので3月に入ったらますますますます製造に力を入れていきたいですね!
新規取引の話や商品開発の話などもいただいているので喜んでいただける商品の製造にしっかりと取り組んでいきたいと思います。
水曜日から愛媛は松山への出張です、それまでにすべき仕事をしっかりと片付けていかねば・・・・^^;

講演会とととしーと全県販売へ!

(2019.02.20)
かまぼこのこと講演

昨日はお取引様の新年会と講演会。毎年2回開催されていますが、いつもすごい人数です。400人くらい?

勢いを感じるとともに感謝の姿勢が素晴らしいと感じますね。
講演会はモーリーロバートソンさん。
テレビで良く見かける人だったのですが、どういう経歴とかは知らなかったですが、東大とハーバード大を同時に合格するくらい、めちゃくちゃすごい経歴の持ち主でした。しかも高岡高校出身!
話も面白く、珍しく時間があっという間に過ぎ去った講演会でした。
今日会社に行ったら、ととしーとの販売が広がりそうな発注が大量に入っていました。
今まではネットを中心で一部黒部、魚津のスーパーさんだけだったのですが、県内全域に展開するスーパーさんでスポットで取り扱っていただける予定です!

生地朝市での売り上げ

(2019.02.18)
即売会・商談会黒部情報

今週も始まりました。

昨日は第三日曜日、恒例の生地の朝市の日でした。
毎年この時期は寒さや天候の悪さでお客様も少なくて、昨日も例外なく少なかったのですが、それでも生地蒲鉾のブースには開始前から行列ができていて、6時のスタートと同時にたくさんのお客様にかまぼこを買っていただきました。
すり身揚げもしていたので2つのブースで過去にないくらいの売り上げをあげたのではないでしょうか!
7時になるとお客様もまばらで7時半過ぎにはほとんどいなくなるという、生地の朝市。
出店側からすると超効率の良い催事です(笑)
県外でお客様の少ない催事の1週間分の売り上げを超えるくらい(笑)
そして今日は会社の仕事でしたが、先週金曜日に冷凍庫の掃除を行った際に修繕すべきところが見つかったため、今週は冷凍庫が使えません!
いつもは数日分のすり身や副原料をストックしてあるのですが、それができないので毎日しっかりと業者さんからの搬入を行わなければなりません。。
いろいろとありますが、今週も頑張ります。
IMG_3231.jpg
(体育館で体を動かした後の総合運動公園で。久しぶりに気持ちの良い天気でした!)

池江選手

(2019.02.13)
ニュース

2月に入って本当に冬らしい冬の天気になっています。

最高気温も5℃以下の寒い日が続き、工場内も冷え切っていますが何とか毎日頑張って仕事をしております。
新商品の試作をしたり、新たな試みも思考中なのですが、この寒さでなかなかやる気が起こらないという、だらけぶり。
何か刺激になることを探しているのですが、それもこれもすべて寒さを言い訳にしてしまいます。
ニュースでは水泳の池江選手の病気が流れ、本当につらい気持ちになりましたが、本人の悲しみや辛さはいかばかりかと想像すると胸が痛くなります。。
健康であることに感謝して1日1日をしっかりと過ごしていこうと改めて思いました。

技能検定試験

(2019.02.01)
実習生

今日から2月、冷え込みが厳しい日々が続き会社での水仕事がつらい毎日ですが、頑張っていろいろと製造しております。

さて今日は8月に入国した技能実習生の技能検定の日。
これは絶対に通らないと日本で実習生として生活することができない試験ですので本人たちは真剣そのもの。
まあ、ほとんど大丈夫とはいえ、付き添った私もその心境がわかるので胸に迫るものがありました。
行きの道中ではほとんど顔をこわばらせていた彼女たちも試験が終わるとさすがにほっとしたのか、晴れ間の中での雪化粧をした立山連峰の景色に顔をほころばせていたのを見て私もホッとしました。
慣れない環境で相当なプレッシャーを抱えている実習生たちに少しでも寄り添うことができればいいと思っていますが、言葉の壁が一番大きなハードルかなと今は感じています。
仕事も落ち着いたので今週日曜日には黒部にある、外国人対象の日本語教室に連れて行って少しでも日々の生活の役に立てればと思っています。
明日は富山のホテルで一日展示会。
長丁場になりそうですが、良い出会いを期待します^^
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ