富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

個人演説会

(2019.04.02)
黒部情報

新元号の発表から一夜明け、花冷え、なんてもんじゃないくらい冷え込んでいます。

昨日は夜には雪に変わり、地面もうっすらと雪に染まるほど。宇奈月なんてかなり積もったのではないでしょうか。
そんな雪が降りしきる中、近所の公民館へ今回の県議会議員選挙の個人演説会に行ってまいりました。
個人演説会なんて行ったのは初めてです。
最悪の天気の中、思ったより多くの人が集まっていましたね。
今回の激戦を表すかのように応援弁士の方々の演説も熱がこもっていて迫力がありました。
私個人的には実はもう期日前投票をすませていたので選挙の行動にはなんら影響がなかったのですが、雰囲気を感じ取れました。
今週は中学校の入学式、来週月曜日は小学校の入学式、早く暖かくなってほしいものです。

元号発表

(2019.04.01)
ニュース

4月1日、普段はエイプリルフールの話題でネットやニュースが騒がしいこの日、

ついに5月から始まる?元号が発表されました。

「令和(れいわ)」という元号です。
この時は現場で仕事をしていて報道をライブで見ることはできなかったのですが、仕事が終わってテレビやネットを調べていると万葉集からの引用らしいですね。
個人的には最初見たとき、美しい文字のバランスで響きもかっこいいと思いました。
まだ時代のイメージがついていない令和。
令和世代、令和生まれ、令和な人、令和的な考え方・・・
この先、「令和は素敵な時代だった」と言われるような、そんな素晴らしい時代になってくれることを期待します。

新元号

(2019.03.31)
つぶやき

3月31日、年度末という会社も多いのではないでしょうか。

生地蒲鉾は6月末が年度末ですのですが、4月スタートの企業にとっては一つの区切り。
また今年の4月1日は特別な意味合いがあります。
エイプリルフールネタが行き過ぎて某IT企業が自粛をするそうですが、エイプリルフールネタには絶対にできない、新元号の発表があります。
明日の11時半ごろ発表されるらしいです。
どんな元号になるのでしょう。
ワクワクしています。

県議会選挙スタートと全国蒲鉾品評会

(2019.03.30)
かまぼこのこと

春の嵐という感じで外の天気は荒れてきました。

そんな中、29日告示の県議会議員選挙がここ黒部でもスタートして朝から選挙カーがけたたましく走り回っています。
今回は保守系3名による選挙戦ということで各陣営力の入り方がすごいです。
選挙期間も約1週間程度なのでしばらくは名前の連呼合戦が続きそうです。
さてこのブログで報告が遅れていましたが、全国蒲鉾品評会の受賞者の発表が先日ありました。
生地蒲鉾からは6品目くらい応募していたのですが、めでたく細工蒲鉾部門で「技術大賞」、昆布巻蒲鉾(簡易包装)で「大日本水産会長賞」を受賞しました!
農林水産大臣賞という栄誉にはあずかれませんでしたが、2品目受賞できたことはよい結果だと思っています。
これを励みにこれからもおいしくて食べやすいかまぼこを作っていきたいと思います。

有楽町での催事と豊洲市場

(2019.03.29)
出張・研修即売会・商談会

東京から戻ってきました。

帰ってきたのは昨日の夜だったのですが、寒い寒い。。
東京も今日から冷え込んでいるらしいのですが、毎日20℃くらいの気温だったのでこの寒さはこたえますね。
東京は桜も満開に近い状態だったと思うのですが、富山はこの冷え込みでまだ遅れそうです。
IMG_3575.jpg
(東京駅近くの桜並木)
富山県のアンテナショップでの試食販売会だったので事前にお客様にはがきを出していたので多くのお客様が立ち寄っていただいて富山のことを話すのもこの催事の楽しみの一つです。
ほとんどの人がふるさとは黒部だけど、今は東京での生活の方が長くなってきたといった方ばかりで懐かしい話を聞かせていただいたりしてこちらもうれしくなります。
IMG_3559.jpgIMG_3560.jpg
IMG_3556.jpg
そういえばこの写真は富山館の前の和歌山館に行列ができていたものを撮影しました。
行列の理由は「じゃばら」。
なにそれ?と全然知らなかったのですが、和歌山の北山村というところでしか生産されていないというかんきつ類のことでなんでも花粉症に効くそうです。
私たちが東京に行く前日テレビで大々的に放送されていたそうでこの日は朝から長蛇の列・・・300人ほどが並んでいて皆さんやはりマスクをしている重度の花粉症の人ばかりといった感じでしたね。
当然すべての人が買えるはずもなく、殺気立った雰囲気が少し怖かったですね。
翌日からは少し収まりましたが、昨今の国民病のような花粉症が続く限り、じゃばら要チェックの商品ですね。
最終日は朝から豊洲市場に行って取引先の方にごあいさつと市場見学をしてきました。
交通の便は正直よくないですね。。
見るところもあまりなく時間もなかったのでさっと見てすぐに帰りました。
やはり築地の方が活気がありましたが、衛生面などは比べ物にならないくらい良くなっているそうです。
まあ、築地は場外がにぎわってくれればそれでいいのかなと思ったりします。
それにしてもこれだけ時間がかかっての移転、東京都民の税金とはいえ、なんとかならなかったのかな、と思います。
IMG_3566.jpg
当然ながら自分がいったときにはガラガラの場内。
IMG_3568.jpg
マグロ君がお出迎えしてくれます。
IMG_3573.jpg
豊洲周辺は開発ラッシュでガンガンとタワマンが建設されていました。
久しぶりの東京でしたが、やはりたまに行くといろんな意味で刺激を受けますね。
どこに行っても人が多いのには閉口しますが、これも慣れると普通の感覚になるのでしょうね。。
来週から4月に入ります。商品の製造も多くなってきましたので気合を入れていこうと思います!

明日から有楽町で試食販売会

(2019.03.25)
つぶやき

先週の週末は久しぶりに2日間まるまる仕事がなしでした。

隙間時間ができたのでふらっと京都までプチ旅行してきましたが、初めての民泊、良かったです。
何より費用が格段に安く済んだのと、自分たちだけだったのでくつろげるくつろげる。
広いお風呂に旅館のご飯もいいですが、マンションのような施設で気軽にくつろげるのもいいですね。
民泊、癖になりそうです(笑)
さて今週も始まりました。
まだ寒い日が多いですが、それでも日中はだいぶ過ごしやすくなってきました。
明日から東京は有楽町のアンテナショップで試食販売会です。
今回は3日間でととしーとも持っていく予定ですのでまた東京のお客様とお会いできるのを楽しみにしています!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ