富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

今週のご注文は・・・・

(2011.03.21)
細工かまぼこ

震災地域への配送状況も刻一刻とよくなっています。

詳しくはヤマト運輸さんの佐川急便さんのwebサイトをご覧ください。

生地蒲鉾では主にこの2社様の配達便を使ってかまぼこの配送を行っていますのでギフト等をお考えの際は参考にしていただければ幸いです。

さて通常今週もアメstartでした・・・

今週は先週よりも細工かまぼこのご注文を多くいただいておりました!したがって今日月曜日だけでは作りきれず、明日以降に持越しとなりました。こんな忙しさは大歓迎です^^

若干人差し指がぷるぷるきていますが・・・

(人差し指が震える理由は付け包丁を押さえつけるのと絞り出し袋の力を入れるところが人差し指なのです。が、人によっては絞り出し袋の持ち方が違うのでいずれこのブログで書いてみたいとおもいます)

さあ明日も張り切っていきます。

 

 

さいくの日2011

(2011.03.20)
細工かまぼこ

3月19日はさいくの日、ということで昨日は富山市で細工かまぼこ体験教室?出前体験授業?を行ってきました。

メンバーは富山県蒲鉾組合青年部のみなさまと富山中央水産の方々です。

参加してくれたのは小学生~中学生のこどもたち25人ほど。女の子が多かったかな?

正直行く前は自分たちの仕事のおしつけにならないかなあ、と少し不安な気持ちもあったのですが、当日参加してくれたこどもたちの目の輝きを見たらそんな不安など吹き飛んでしまいました。

細工の日1.JPG細工の日2.JPG

 

中にはとても上手に細工をできる子もいたりして・・・・・

 

きゃあきゃあ言いながらの細工かまぼこ体験でした。こどもたちの元気さ、明るさを見ていると、最近ふさぎ込んでいた心のもやもやがこの時だけは晴れました。やっぱり子供の笑顔やまっすぐさは最高ですね^^

元気をいただきました。本当にありがとうございました。

またこうして富山県の細工蒲鉾の技術や伝統がこれからの世代に伝わっていくことを切に願っています。

 

②亀

(2011.03.18)
細工かまぼこ

明日は細工の日です。何回も書いてますが、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会(ほうゆうかい)」がごろ合わせで3月19日を(さいく)と読ませてこの日に決めたのです。

富山県の伝統技術である絞り出しによる細工かまぼこ。その普及と継承のため毎年いろいろな活動を行っています。

さてそんなわけで

生地蒲鉾 細工かまぼこ解説シリーズ?

第2弾 (かめ)

と並んで使われることが多いです。鶴は千年、亀は万年・・ですよね?

大中小あります。

しっぽに特徴があります。緑と白の2色を使ったぎざぎざのしっぽが流れるように巻いています。

甲羅の部分はスタンプのようなもので最後に「ポン」と軽く押しつけて終了。

亀.jpg

 

①鶴(つる)

(2011.03.17)
細工かまぼこ

突然ですが、

生地蒲鉾の細工の特徴について解説してみたいと思います。

鶴(つる

言わずと知れた縁起物で細工蒲鉾の代表格。亀とセットになることが多いです。

生地蒲鉾では大中小の大きさがあります。

朝日を受けて羽を広げています。(朝日に雲がかかっているような白いグラデーションに注目です)

その羽も途中から裏面が見えるような羽になっています。(ここも細かい!)

 

鶴.jpg

いくつか特徴をあげさせていただきました。

次回(不定期)は亀について書きます。

 

自粛

(2011.03.16)
つぶやき

今日は全国的に寒い日になりましたね。ここ生地も朝から大荒れで一時吹雪きのような天候でした。3月も中旬なのに・・・

昨日も書きましたが佐川急便さんの配送がスタートして関東方面への出荷ができるようになりました。

とてもありがたいことです。

震災以来心配なことがあります。いくつかのイベントや旅行、お祝いごとなどが「自粛」傾向にあり、事あるごとに「不謹慎」という言葉が聞かれるようになっていることです。

おちまさとさんのブログ「不謹慎とは何か」でもそのボーダーがどこにあるかを見極めるのが難しい状態だといってます。

またほぼ日での糸井重里さんのどっちの判断も尊重するという考えには共感できます。

ただし日本全体を覆う暗鬱とした雰囲気に拍車をかけるような過度の自粛や押しつけには反対です。

明日からも粛々とかまぼこ作りに精を出し、こどもたちと遊び、週末には外出して普通通りの生活を続けていこうと思っています。

 

関東方面の発送可能になりました。

(2011.03.15)
つぶやき

昨日に引き続き発送関連の情報です。

本日3月15日現在関東方面へのクール便での発送が可能となりました。(まだ予断を許さない状況らしいですが)

運送会社の人たちの努力に頭が下がります。全く通常通りというわけにはいかないかもしれませんが、ありがたい限りです。

感謝です。

ここが日本経済の踏ん張りどころです。

僕も働ける喜びを感じながら一生懸命おいしいかまぼこを作り続けたいと思います。

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ