富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

山下智茂氏の講演

(2011.04.19)
勉強会

昨日は黒部青年会議所の4月度例会が扇寿さんで開かれました。

講師はあの星稜高校の山下智茂さん。

松井秀喜選手をはじめとする数多くのすぐれた選手を輩出し、また星稜高校を甲子園の常連校に育てあげた名監督です。

高校野球ファン垂涎の講演会です。

会場は200人を超す人で大賑わいでした。これだけ集まるのは珍しい・・・

野球を通した人間形成といったテーマで約1時間半ほどお話いただきました。普通の人が話すと大げさに聞こえたりすることもこれだけの実績を残した人の語る言葉、真剣に聞き入っていました。(個人的に星稜高校に深い思い入れもあったので)

印象に残った話として

スパルタで徹底的に鍛えた部員たちが県大会の決勝戦で負けた時、監督は殴られると思ったそうですが、

その部員たちにトイレに連れて行かれ・・・・

なんとそこで胴上げされたそうです!

感動しました。スパルタに耐えた部員たちに監督の熱意が伝わっていたのでしょうね。

また山下さんは「夢は変わってもいい」「野球でレギュラーになれなくても人生のレギュラーになれ」「きれいに咲く花よりもそれを支える土となれ」「欠くことのできない人財(じんざい)になれ」「2:6:2の法則」など数多くの心に残る言葉を教えてくれました。

とても面白い話であっという間に時間がすぎていきました。

現役を退いてもまだまだ元気いっぱいの山下さん、僕も元気をもらいました^^ありがとうございました。

 

 

 

桜写真掲載されました。

(2011.04.18)
黒部情報

4月の第3週の始まりです。

今朝はここ数日で一番冷え込んだのではないでしょうか?久しぶりに手がかじかんでしまいました。

さて月曜日恒例の細工蒲鉾をたくさん作りました。でももちろん一日で終われず、明日以降に持越しとなりました。。。

話は変わりますが、昨日撮った桜の写真、何気なくほぼ日刊イトイ新聞の桜前線2011に投稿したら掲載されていました!

黒部市では一件だけ。もうちょっと考えてコメント書けばよかったです。

なんか嬉しいですね^^

さあ明日からもたくさんもりもりおいしいかまぼこ作りますよー。

朝市、宮野山の桜など

(2011.04.17)
休日黒部情報

日曜日、朝からとってもいい天気でした。

昨日も書いたように朝から生地さかなまつりの募金活動に参加してきました。

朝6時にはもう大勢の人!先月の自粛の影響もあってか人でごった返しています・・・

 

魚市1.JPG

生地でこれだけの人が集まるイベントが定期的にあるというのはすごいことだと思います。

義捐金。とてもたくさん募金してもらいました。ありがとうございます。

 

魚市2.JPG

かまぼこ販売も大盛況でした^^

 

魚市3.JPG

そのあと昼頃にめがけて宮野山へ家族でお花見に行ってきました。冒頭に書いたように快晴でしたので青空に満開の桜が映え、コントラストがとても素敵でした。

 

宮野山さくら.JPG

こどもたちもおおおはしゃぎで遊具で遊びまくりでした^^

帰りの車ですでに爆睡モード。

ゴルフの練習もちょっと行ったりしてもりだくさんの休日でした。

明日からの仕事も頑張れそうです。細工蒲鉾のご注文たくさんいただいていますのでモリモリ作ります!

 

朝市

(2011.04.16)
黒部情報

今日で一週間の製造が終了しました。今週は日曜から懇親会や週の半ばにも蒲友会の会合があったりと、なんだかあわただしく終わっていきました。

仕事のほうも嬉しいことに休憩時間がないくらいさせていただきましたし・・・^^

さて明日は生地の魚まつり。朝市が生地魚市で開かれます。

定例で毎月第3日曜日が開催日にあたります。朝早くから大勢の人でにぎわい、もちろん生地蒲鉾も出展しています。

普段より安くかまぼこを買うことができるかもしれませんよ^^

明日は僕は生地魚市商業組合青壮年会の一員として震災の募金活動をしてこようと思っています。

先月は震災の影響で自粛となりましたので2か月ぶりの朝市、きっと心待ちにしている人がたくさんいると思います!

こいのぼり、かぶと

(2011.04.15)
細工かまぼこ

今日は金曜日。おかげさまで今週の細工かまぼこのご注文どんどん追加が入ってきてなかなか終わりませんです^^;

こんなうれしい悲鳴を毎週体験できるといいなと思いますが。

来週には超特大の鯛のご注文もあるみたいです。最近では珍しいのでちょっと楽しみです。

あとHPのトップページ画像が変わっています。

気づけばもうすぐ5月。

ということで季節の商品「こいのぼり」「かぶと」のご注文が増えてきます。

 

こいのぼり.jpgかぶと.jpg

見た目にも楽しい季節の細工かまぼこ、ぜひご贈答にどうぞ^^

facebookもしてみます。

(2011.04.14)
つぶやき

twitterに続き、facebookにもついに手を出してしまいそうです。まだアカウントをとったばかりで何もわからない状態なのですが。

今までmixiもしましたがtwitterをし始めてからは放置しています。

facebookは流行ってきたなあ、と感じていたのですが周りではまだあまり聞かなかったのとめんどくさかったので食わず嫌いでいたのですが、ちらほらと周りでも使っている人が出始めましたのでついに重い腰を上げることにしました。

まあ、どこまで自分のライフスタイルに合うかわかりませんが、全世界で5億人ものユーザーがいる、ある種のインフラになっているので間違いなくこの先必要な場面がでてくると思います。(日本の風土に合うかどうかの話もあるようですが)

しかし完璧に日本にも定着すると名刺交換などは近い将来なくなるでしょうし、年賀状なんてものも古き良き時代を懐かしむためだけにしか残っていかないのかもしれませんね。

このソーシャルメディア時代についていろいろな意見はあるのでしょうが、僕的な考えでは何とかついていかなければいけないと思っています。

例えばtwitterをする人としない人などでの情報格差は今後ますます広がりをみせてくると思います。

もちろん最先端を行くことはないのですが、下流のほうでもついていかないと企業としても生き残れなくなってくるのかもしれません・・・

などと難しく考えずにまずは楽しくやりながら有効性を考えていきたいと思ってます^^

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ