富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

こどもの日

(2011.05.05)
かまぼこのこと

今日はこどもの日。

生地蒲鉾ではこどもの日に向けての細工かまぼこ、「こいのぼり」「かぶと」を今年も大量に作りました。

完全受注生産でしたのでご注文をいただいてから一つ一つ作りました。

ですのでこのGWの通常かまぼこ増産と重なり、おかげさまで大変忙しく仕事させていただきました。(ピークは越えたかな?)

ご注文していただいたお客様には感謝しております。ありがとうございます。

今頃家族で楽しく、おいしくかまぼこを召し上がっていただいていればこんなに嬉しいことはありません。

我が家にも小さな子どもが二人ほどいます。

もうすぐ5歳と3歳のちびたち^^

毎日叱ったり、怒鳴ったりしていますが、何より健康で成長してくれることを心から祈っています。

これからも元気でいてくださいね。

かまぼこの試食

(2011.05.04)
かまぼこのこと

今日はみどりの日。

昔から5月4日はみどりの日だったのでしょうか。前は違っていたような。。気のせいでしょうか。

そんなことは置いといて今日もたくさんたくさん、かまぼこ作りました。手がプルプルしています。

そしてまた話は変わりますが、先日いくつかのかまぼこを買ってきて食べました。

自社の製品は毎日試食しているのですが、なかなかよそ様のかまぼこを食べる機会はないのでたまに買ってきて食べたり、細工かまぼこの研究をしたりしています。もちろん県外のかまぼこもインターネット通販などで購入したりしています^^

感想は・・・

ここで述べるのを避けさせていただきます(笑)

なんか違うんです。食感も味も・・・

食べなれていないということもあるのですが、製法が全く違うし、でんぷんの量も違うんだろうなということがすぐわかります。

色々なかまぼこがあってもちろんいいと思いますが、やはり私たちは独自のおいしいかまぼこ作りにこだわっていきたいと強く感じました。

特に素材と食感にこだわっていますのでぜひそのあたりを感じていただければ幸いです。

しかし味や食感だけでなく包装や形態、細工の仕方などで勉強になることも多かったです。

 

憲法記念日と細工かまぼこ

(2011.05.03)
細工かまぼこ

今日は憲法記念日です。

しかし生地蒲鉾では絶賛かまぼこ製造中です。

しかも今日の細工かまぼこの量が半端ない量でさすがにこれは定時では無理だということで、お昼ご飯が出ました。

普段なら13時が製造の定時なのでご飯はみなさん家に帰って食べるのですが、残業になるとお昼ご飯が出ます^^

もちろん、年末のような繁忙期は夕方まで仕事がありますのでお昼は毎日なのですが、この時期にここまでの残業は珍しいです。

ということで僕は今日は朝からずーっと化粧していました。

嬉しいことです。ありがたいことです。ご注文いただいたお客様に感謝です。

そしてその一部です。化粧前の鶴さん

鶴化粧前.JPG

化粧後の鶴さんたち。

 

鶴1.JPG

何枚書いたかなあ・・・

急ぎの分はなんとか今日仕上げましたので週末の分はまた明日以降に持越しとなりました。

明日も頑張ります!

GW中ですが。月曜日

(2011.05.02)
かまぼこのこと

いい天気の始まりです。

黒部は昼頃に気温も上がり春らしさが漂っています。

またGWということもあり、生地周辺で県外ナンバーをよくみかけますし、会社の裏の海には釣り客の姿も大勢見られました。

みなさん、よい休日を過ごしてらっしゃいそうです^^

生地蒲鉾ではそんな中、今日から出勤時間も30分早くなり、朝5時半から製造開始となりました。

それでも今日も製造に追われ、嬉しいやらなんやらであっという間に終わっていきました。

もちろん明日も明後日も、その次もかまぼこ製造あります。

頑張ります。

 

ライトアップ瑞龍寺

(2011.04.30)
つぶやき

今日で一週間の仕事が終わりました。今週は体力的に少しきつかったですが、いい仕事ができたと思います。

毎日食べてたかまぼこもおいしかったし、いい出来に満足してます。

さてそんな体に鞭打ち、少しはこどもたちにGWの雰囲気を味わってもらおうと思い、高岡瑞龍寺のライトアップに行ってきました。

雨が降っていたものの夕方には上がり、17時頃家をでました。

高岡までは高速で1時間ちょっとです。ちなみにETC利用で片道750円でした。割引とかきいているのかな?

瑞龍寺を訪れるのは久しぶりで過去に何回か見たときはいずれも昼間だったので、夜に来るのは初めてです。

ちなみに県外の人に富山県に来たらどこに行けばいい?といった質問をされた場合、たいてい瑞龍寺を挙げます。

いいんですよね。僕の県外の友達も必ず絶賛します。

いわゆる富山っぽい感じ(水産物がおいしい、立山がきれい、自然が美しい等)でないのが意外に受けるのかもしれませんね。

 

そして夜の瑞龍寺の印象は・・・

ライトアップと音楽の相乗効果?でなかなか幻想的な雰囲気が醸し出されて、いい感じでした。

僕たちがいったのは6時過ぎで徐々に夕闇が暗闇へと変わるタイミングでちょうどライトアップがきれいに見えるときでした。

 

瑞龍寺1.JPG

またこれ以降の時間帯では行列ができてて中に入るのが大変そうだったのでgoodな時間帯だったのではと自画自賛してしまいました。

 

瑞龍寺2.JPG

そして門前市も開催されていたので夜店をのぞいて見ると高岡のかまぼこ屋さんがすり身を使ったお好み焼き風な食べ物を販売していました。その名も「ととまる」。高岡のB級グルメとして今頑張って売り出しているようです。

さっそく「いかデラックス」「とびうお」の2種類を買って食べました。アツアツでおいしかったです。個人的には魚風味がより感じられるとびうおの方が良かったかな。全国に名が売れるといいですね。

そして帰り道では案の定こどもは疲れて爆睡でした。

黒部から高岡は距離的に離れててこどもを連れては行きつらいとこもあるのですが歴史ある大好きなまちの一つです。

以前住んでたこともあります。

今度は人が少ない瑞龍寺をゆっくり訪ねて高岡のまちをもう少し散策するのもいいかもしれないと考えながら帰路に着きました。

瑞龍寺3.JPG

 

 

GW突入

(2011.04.29)
休日

今日は何の日なんでしょうか。何の日かわかりませんが祝日ということは何となくわかります。

世間的には本日からGWに突入です。

しかし生地蒲鉾のカレンダーには祝日はありません!

というかむしろ観光地向けの商品や帰省した方用商品の需要が多くて労働時間が足りないくらいの状態が続いてます。

ということでもちろん祝日でも、もくもくとかまぼこを作り続けています。

したがって日にちの感覚もあまりありません。

曜日の感覚しかなくなってきます。

仕事のサイクルも大体曜日ごとに決まっていますので。月曜日は細工かまぼこの製造の日など。

ですので明日は土曜日というのはわかります。一週間の仕事納めの日。

今週もたくさんたくさん仕事させていただきました。

あと一日頑張ってかまぼこ作ります。

かまぼこを買ってくださってありがとうございます。

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ