富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

内閣不信任案→否決

(2011.06.03)
ニュース

6月2日、内閣不信任案が提出され反対多数で否決されました。

否決にいたるまで裏でいろいろ奔走している人たちがいて、その政治ドラマをマスコミは連日報道しております。

そしてこれまた面白おかしくあるいは憤りながら見ている国民がいます。

政治不信ここに極まれり!といった感がありますね。

政治の愚痴はさておき今日、黒部市は久しぶりに好天になりました^^

週間予報を見てもしばらくはいい天気が続きそうです。

かまぼこ製造に天気は関係ないのですが、どうせなら曇りや雨より、晴れていたほうが気持ちもいいです。

それと生地蒲鉾では社員旅行が今度の日曜日、月曜日とあります、これも天気がいい方がいいですからね^^

掃除してます。

(2011.06.02)
つぶやき

6月に入りました。今年は夏の節電がテーマになりそうです。

世間ではクールビズをさらにすすめてスーパークールビズなどとよんでラフな格好での出勤をすすめています。

なんだかおかしいですね。Tシャツにサンダルでの営業。初対面でそんなカッコしてくる営業マン、僕は信用できません^^;

そもそも電力を売ってなんぼの会社自らが節電をうったえるのですから異常な状況としかいいようがありませんね。

生地蒲鉾では仕事が今は落ち着いている状態ですので製造終了後、こまごまと掃除をしています。

昔はこの掃除、あまり好きではなかったのですが最近ちょっと考え方を変えました。

すると掃除してぴかぴかになったいく様子が面白くていろんなところを掃除したくなってきます。

仕事の意味を考えただけで掃除が面白くなるなんて思ってもなかったなあ^^

明日から

(2011.05.31)
つぶやき

今日で5月が終わり、明日から6月です。

生地蒲鉾にとっては決算月でもあります。

特に大売出しとかはありませんが^^;

今年の成績は・・・・

大災害があったものの昨年と比べて大きな変化がなく一年を終えることができそうです。

かまぼこを買っていただいている皆様に感謝感謝です。

梅雨で祝日が一日もない6月ですが、これまでと変わらず地道にかまぼこ製造に精を出していきます。

 

ジューンブライド

(2011.05.30)
つぶやき

一週間の始まりです。寒い一日でした。

の前に、昨夜の強風すごかった・・・・22時過ぎには寝床に入ったのですが、そのあまりの音の大きさで深夜に目が覚めてしまいました。

なんでも台風は温帯低気圧に変わったとの情報だったので油断していました。

おかげで今朝はかなり寝不足のスタートとなってしまいました。

月曜日は生地蒲鉾では細工かまぼこの製造の一日です。

結婚式用が多いですね。

さてジューンブライドという言葉がありますが、実は6月の結婚式って意外に多くないというか、少ないみたいです。

式件数一番の月は・・・11月。

6月は8月、9月、1月に次いで少ない月のようです。

意外ですねえ。梅雨のせいで気候が安定しないため敬遠されているのが実情らしいです。

反対にヨーロッパでは一年のうちで雨が少ない時期で多くの式が行われているみたいですね。

なにはともあれ多くの細工かまぼこのご注文いただきましてありがとうございます。

心をこめてかかせていただいています^^

 

非生産的な休日

(2011.05.29)
休日

台風が近づいてきています。これを書いている日曜日の夕方、家の外ではゴーゴーと風の音が聞こえます。

そんな日曜日でしたが、朝から息子が熱を出して家族で一日中家にこもりっきりになりました。

実をいう僕もなんだかまだ風邪をひきずっていて体調がいまいちなので寝てばかり。

どこにも遊びに行けず、なんとも非生産的な休日になってしまいました。

今週からいろいろと会合や行事もあるので一刻も早く体調を完全なものにしてしまいます!

 

 

 

梅雨ですか?

(2011.05.28)
つぶやき

気づけばもう5月もあと少し。

北陸の気候が一番安定している時期がもうすぐ終わろうとしています・・・・

ニュースではもう日本各地で梅雨入りしたとかいってます、早くないですか?

富山の来週の週間天気予報もぱっとしません。

僕は学生時代北海道にいたとき梅雨がなくて本当に良かったという記憶があります。

北陸は梅雨がしっかりあり夏は暑くて冬寒い、みたいな・・・

と、ぼやいても梅雨がどっかにいってくれるはずはないので、梅雨の楽しみ方を考えたいと思います^^

 

1、家にいる時間が多くなるので本をたくさん読める

2、・・・・・・

 

ちょっと今は思いつきませんが、梅雨の楽しみ方考えて、かるがる乗り切りたいですね。

 

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ