富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

花火の天候は?

(2011.07.26)
黒部情報

昨日もちらっと書きましたが今週土曜日は生地の花火大会です。県内では珍しい海上花火。

船の上から会場に向かって投げ込まれるドドーンという臨場感がたまりません。

しかし・・・・

毎年天候に悩まされている印象があります。

以前は8月19日の固定で行っていたのですが、その時期は天候が不安定な時でもあるため思い切って去年から7月の最終土曜日に変更になりました。(日にち変更に関してはいろいろな意見があったようです)

それにもかかわらず・・・

今週はずっと天候が不順。

今日現在7月30日土曜日は曇り。しかし前日金曜日は雨のち曇り。

今も雷が鳴っています。。。

どうか、どうか、順延になどなりませんように・・・

 

TJとやま

(2011.07.25)
メディア掲載

一週間が始まりました。

本当に早いもので今週で7月が終わります。週末は生地の花火大会ですよー。

さて今日嬉しい掲載本が届きました。

TJとやま8月号(7月25日発売)。

TJ表紙.JPG

こちらの手みやげ特集で生地蒲鉾の白えびまめかまぼこを取り上げていただきました。

この白えびまめかまぼこ、県外のお客さんにも喜んでいただいていますので今回の手みやげにはぴったりの商品ではないかと思います。

TJ白エビ.JPG

実は一番手のかかる商品ですので大量生産はなかなかできないのですが、一つ一つ丁寧に作り上げています。

こちらの商品が入った詰め合わせもございますのでお中元にいかがですか?

TJとやまさん、取材ありがとうございました。

 

宇奈月図書館など

(2011.07.24)
黒部情報

日曜日。

あっという間に過ぎていきました。

午前中は宇奈月の図書館にこどもたちと一緒に。

ここ、空いていていいです。ただ生地からだとちょっと遠いですが・・・こども向けの本も多いし、静かできれいで黒部市立図書館に比べたら全然環境が良いと思いました。

そしてここで借りた本は市立図書館で返却可能とのシステム。いいですね。こういう気の利いたシステム。

そうこうしているうちに夕方、夜となってしまいました。

今から外で花火をしようと思いますが、のんびりと過ぎていった日曜日。

こういう過ごし方が一番休日らしいですね^^

さあ、明日からの仕事の活力を得ましたのでお盆に向けてどんどんおいしいかまぼこ作ってまいります!

 

 

くろべ水餃子祭り

(2011.07.23)
黒部情報

ここ数日涼しい日が続き過ごしやすいですね。

いや、これがこの時期の普通の気温だったのかな?もはや猛暑が普通の暑さになってきているのでしょうか。。

さてここ黒部ではくろべ水餃子祭りとして7月23日から29日まで水餃子を協賛各店で食べられるフェアを開催しています。

僕は仕事帰りに魚の駅黒部での特設ブースで試食。

とってもおいしい!もちもち感とにんにくやスープ風など3種類の味が楽しめるようになっています。

この水餃子、黒部市でのグルメ食として全国にPRしていく予定のようです。

よそのB級グルメと比べて全然高級感があるのでB級と呼べるのかどうかわかりませんが、全国にも通用するのではないでしょうか。

ぎょうざと言えば宇都宮が有名ですが、あちらは焼き餃子です。

そういえば本来中国では焼きより水餃子を食べる習慣らしいですね。焼きは余った水餃子を翌日焼いて食べるのだとかなんとか。

いろいろな具材を試してみるというのも面白いかもしれませんね。

かまぼこを刻んでいれてみてもね^^

 

桜井高校対新湊高校(高校野球県予選)

(2011.07.22)
スポーツ

今日はえらく涼しい一日になりました。

ここ最近暑すぎただけでしょうか。

暑いといえば熱いのが高校野球。

本日は富山県予選で黒部の桜井高校対新湊高校の対戦が行われました。

僕は桜井高校のOBでもなんでもないのですが、やはり黒部で唯一の高校、自然と応援してしまいます。

結果からいうと、残念ながら延長12回裏サヨナラ負けを喫してしまいました。結果しかみていないので詳細はわかりませんが、延長12回の表に桜井が1点とっていたのでそのままいけば桜井勝利のところ裏で新湊が一気に2点とって逆転勝ち。

きっと壮絶な戦いだったのでしょう。

もうすぐ甲子園の季節ですね。

熱い名勝負が繰り広げられることを期待します。

 

 

 

天災と富山県

(2011.07.21)
ニュース

台風、どうやら富山県には来なかったみたいです。それでも全国各地で被害がでた模様ですね。

もともと天災というものに富山県は無縁と言われています。

立山連峰と富山湾にその大きな原因があるとかないとか。

いずれにしても地震などは関東地方と比べたらほとんどありませんし、九州地方ほど台風の被害を受けたということもあまり聞きません。

近い将来起こるとされている東海大震災、そのためのリスク回避先として北陸地方の存在がクローズアップされることもあるのかもしれませんね。

しかしながら昔からよく言われています。

「天災は忘れたころにやってくる」と。

いくら過去に何もなかったからといって油断はできません。

特に生地蒲鉾は真後ろが海のロケーション。津波がきたらひとたまりもありません。

備えあれば憂いなしですよね。

 

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ