富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

県内スーパー事情

(2011.09.22)
ニュース

台風15号がやっと離れて行ってくれそうです。

台風が過ぎ去ったはずの黒部はなぜか今日もどしゃぶりの一日でしたが・・・・
さて先日県内有数の店舗をもつスーパーが自己破産とのニュースが飛び込んできました。
正直ショックでした。。。
もちろん生地蒲鉾の商品も取り扱っていただいていましたので残念としかいいようがありません。
富山県内は他県では考えられないくらいスーパーの競争が激しい県だそうです。
実際富山資本の会社が石川県などに進出するくらいですから、勢いがあるのでしょう。
消費者にとってみるとスーパー間の競争は商品が安く買えるので歓迎すべきことです。
ただしこれが行き過ぎると・・・・
あまり良くない傾向になることは目に見えています。。。
スーパーで販売されているかまぼこ一つとってみても価格が全然違う。
なぜ値段が違うのか、企業努力の結果なのかあるいはその他に原因があるのか。
僕もスーパーに行って食品の値段などを見てびっくりするときがあります。
この料金でこの品物はできないだろう・・・と。
そんなときは頭の中でいろいろな状況を想定してしまいます。
あらゆることには原因があるのです。
何事も「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」だと痛感します。

笹焼き チーズ、白えび

(2011.09.20)
新商品

台風の影響でしょう、朝からここ黒部市は雨模様。。。

久しぶりにカッパ上下での出勤です。
今現在名古屋に80万人に避難勧告が出ているらしいです、心配ですね。。。
さて本日より、このHPで笹焼きの新商品「白えび」と「チーズ」がアップされました。
この2アイテム、ちょっとした思いつきでやってみたのですが、おいしいと評判で商品化しちゃいました。
チーズは角型のクリームチーズを使用し、とっても濃厚な仕上がりとなっています。
今までの生地蒲鉾の商品にはなかった味になっています!
笹焼きチーズ.jpg
また白えびはすでに「白えびまめかまぼこ」があるのですが、よりシンプルで食べやすい形状の笹焼きの形で再現してみました。
白えびの粉末を練り込み表面を焼いていますのでこれまた白えびの香ばしいかおりが漂います。
笹焼き 白えび.jpg
この2商品に共通しているのは「安さ」!
150円なのです。
価格設定もいろいろ考えたのですが、現在の笹焼きシリーズと同じ値段に据え置きさせていただきました。
お求め安い値段設定ですのでどんどん買っていただけると嬉しいです^^

敬老の日ですが

(2011.09.19)
つぶやき

さあ、今週もはじまりました。

といっても今日は敬老の日。
国民一般的には祝日と言われる日ですが、生地蒲鉾は関係ありません。
60歳を過ぎている人でも元気に出社していただきました(笑)
それと今日、とっても涼しかったです。
昨日との温度差がひどくて、半袖で外にいたら寒いくらい・・・
台風15号、進路が気になります。また大きな被害が出ないことを祈ります。

ものすごい暑さ・・・

(2011.09.18)
休日黒部情報

週末はものすごい暑さでしたね。

今日日曜日の最高気温34℃!
この時期としては信じられない気温です。しかも台風15号の影響か、蒸し暑いです。
でも晴れて昨日流れた黒部市内小学校の運動会が開催できてよかったですね。
明日からは一気に涼しくなる予想ですが、雨が続きます。
まだじめじめした日々が続きそうです。
そして今度の日曜日はくろべフェア。
生地蒲鉾もブース出展しますよー。
大勢のお客様の来場をお待ちしております。
明日は敬老の日で祝日ですが、生地蒲鉾では通常通り営業しております。

新商品 笹焼き「白えび」

(2011.09.16)
かまぼこのこと

実は昨日目の上を切ってしまい、ちょっと流血してしまいました。

思った以上に血が流れたのでびっくりしましたが、たいしたことなくて良かったです。
今日は新作笹焼き「しろえび」を製造しました。
ここに来るまでいろいろありましたが、やっと製品化できました。
白えびのかおり豊な仕上がりとなり、また笹焼きシリーズですのでお買い求めやすい値段設定になっています。
紹介はまた近いうちにHPにUPしたいと思っています。
これで「チーズ」とならんで笹焼き新商品が完成しました。

(2011.09.15)
かまぼこのこと

暑い日が続きます。。

今日の富山の予想最高気温は31℃とのこと・・・
あれ、おかしいな?・・・
さて、こんな資料を見ました。
昆布値上げ.jpg
2011年、値上げの風が吹きまくっています。
原料であるスケソウすり身はやっと価格が安定してきたところなのですが・・・・
昆布はすり身の次に生地蒲鉾では原料として大きなウエイトを占めます。
頭が痛くなるニュースが多いですね。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ