富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

白えびまめかまぼこがいっぱい

(2012.07.02)
かまぼこのこと

7月がスタートです。(昨日からですけどね)

昨日は黒部は大雨といっていいくらい久しぶりに雨が降り続いたのですが、今日は曇り後晴れ。
そんな7月1週目ですが、今日は白えび関連の商品を大量に作りました。今週は白えび週間の予定です。
とあるお客様から大型のご注文が舞い込んでいます。
この商品、一度に大量生産ができません。
一つ一つすり身の方をつくり、その上になんと1匹ずつ白えびをのっけていくのです。
そして座り工程、蒸し工程、焼き工程、包装、2次加熱、冷却、梱包・・・・
など実に手間暇がかかる仕事です・・・
しろえび.JPG
であるからこそ、おいしいのだと思います^^
とにかくお中元商戦も真っただ中ですが、頑張っておいしいかまぼこいっぱい作りますよー!

半年、そして1年

(2012.07.01)
つぶやき

日曜日。

久しぶりにまとまった雨が朝から降り続いております。 家の芝生も枯れて見ていられない状態だったのでこの雨で少しは元気になってくれないかなあ、と期待しているのですが・・・
さて6月も終わり今日から7月です。個人的には半年が終わったという点と生地蒲鉾的には年度が終了したということにもなります。
今年半年を振り返り、また会社的には23年度を振り返る、大事な時です。
自分的にはもう半年たってしまったなあ、という感じです。
1月~6月まで仕事でもプライベートでも大変充実した半年を過ごせていると感じます。もちろんまだまだ課題は山積みなのですが、この調子で後半戦も一気にいきたいと思います。
インターネットでのご注文がお中元にあわせてすごい勢いで伸びています。
ありがとうございます。

大掃除

(2012.06.30)
つぶやき

防火管理者講習も無事修了し、防火管理者になることができました。

2日間ずーっと椅子にすわりっぱなしだったのでかなり疲労しました・・・
そして今日は朝から工場の大掃除。
これがなんとも体にきつい!!!
重いものを低所から高所へ。何度も同じ動きを繰り返して先日やっちゃったぎっくり腰を思い出し、少々不安に。
ともあれ、今まで実行したくてもできなかった場所の整頓や清掃を行うことができて晴れ晴れしい気持ちになりました^^
本来ならこまめに物を捨てたりすればこれだけ大変な思いをしなくてすむのですが、どうしても日々の仕事に追われ後回しになってしまっている部分があります。
まだまだやらなければいけないことたくさんあります。改善、改善と。

防火管理者講習1日目

(2012.06.28)
出張・研修

朝8時過ぎに魚津の消防署に入り9:00~15:00まで防火管理者講習を受講してきました。

今日はその1日目。
実は明日もあるのですが。。。
IMG_2746.JPG
IMG_2749.JPG
講習は座学中心で正直つらかったデス。
でも過去の火災での悲惨な事例などを聞くとはっと目が覚めたり、学ぶところも多かったりしました。
そして本日最後の講習は屋外での消火器の取り扱い方、高所からの脱出、煙の体感、屋内ホースの実技など。
もっとこうした実技を増やしてほしいですね^^;
IMG_2751.JPG
消防署の人たちは外見からわかるほど鍛え上げられた体をしていて、また皆様そろって礼儀正しい!
こうした立派な人たちが火事の現場でしっかりした仕事をしていただけるんだと思うと安心します。
さあ、明日も頑張って講習受けます。
IMG_2747.JPG

工場内部のこと

(2012.06.27)
つぶやき

相変わらずいい天気が続いています。

どうしちゃったんでしょうか、今年のホクリク?
今週は細工かまぼこの受注も少なくなってきて仕事の方は一休みといったところですが、それと反比例するかのように今週は毎日課外活動の時間が多いです。。。
というより、毎日になってしまっています。。
それと今は工場内部の機械や備品の見直し等の打ち合わせに時間を割いています。
今のうちに修理すべきところや少なくなっている備品を購入しておき安心の年末を迎えたいと思いますから。
明日、あさっては防火管理者講習会、そして土曜日は工場の大掃除。
来月には新しい包装機の導入。
そしてあるところからの大量の受注が控えています^^
こうしてみると来月は冒頭から刺激的なことになりそう!

宇奈月麦酒館見学

(2012.06.25)
黒部情報

梅雨の中休み、というのでしょうか。ここ数日すっきりと晴れるわけではありませんが、黒部は雨が降らずにわりかし快適な日が続いています。

というわけで今週もはじまりました。
かまぼこ製造は昼であがり、今日は宇奈月麦酒館に行ってきました。
黒部宇奈月観光局様の企画(?)で地元の良いところを見て、知ろうというもの。
着地型観光という言葉を最近よく耳にします。IMG_2726.JPG
ただ観光地を巡るだけではなくそこで何か体験、学習、交流することを目的とし、それを地域がプロデュースする、そんなイメージでしょうか。
(詳しくは良く知りません^^;)
生地蒲鉾の細工蒲鉾体験(※有料)もその一部になるのかな?
ともあれ普段の観光では知ることができないビール作りについて知ることができ、入ることができない麦芽館なども見させていただき、大変勉強になりました。
「ものつくり」という点では熟成の仕方やこだわりといった点で共感するところも多く、生地蒲鉾的にも参考になることがたくさんありました。
宇奈月麦酒館様、ありがとうございました。
IMG_2729.JPG
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ