富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

火事

(2013.05.06)
ニュース

1週間の始まりです。

そして今日は振替休日だったことを今まで忘れていました。
もちろん生地蒲鉾には「祝日」の文字はありません(笑)
先週の金曜日夜、(5月3日)、黒部市で大火事がありました。報道などにもあるとおり、JR黒部駅前の工場が全焼しました。
僕もこの日は家にいて起きていたのですが、尋常じゃない数の消防車とサイレンの音が鳴り響いていて騒々しい夜でした。
全焼した会社は生地蒲鉾とも昔からのお付き合いがあるので何とか再建を目指して頑張っていただきたいと思います。
またリスク管理とその後の企業経営について考えさせれました・・・
GWも今日で終わり。忙しかった先週のようなことは今週はなさそうですが、いろいろとご注文の品もあります。
気合を入れて頑張っていきたいと思います!

GW中の製造は。

(2013.05.02)
つぶやき

GWまっただ中。

生地蒲鉾は絶賛営業中です。しかも残業月つき(笑)
昨年のブログを読んでてもやはり残業しているみたいです。このGW中は細工ものと白えび豆かまぼこなどの行楽地向け商品の製造が重なり、おかげさまで忙しくさせていただいています。
このこいのぼりもたくさん作りました!07071150_4c33eb7b567e3.jpg
今週はあと1日、たくさんたくさんおいしい蒲鉾を作ります。

酒とかまぼこフェア2013

(2013.04.29)
かまぼこのこと

GW真っ最中!

でも生地蒲鉾は営業・製造いたしております。
しかも今週はとてもたくさん、たくさん、製造があります。
結婚式やこどもの日関連の細工かまぼこもたくさんご注文いただいていますのでしっかりと一つ一つお作りしております^^
また先週の金曜日に「酒とかまぼこフェア2013」の出展者説明会に行ってまいりました。
banner_sakekama2013.jpg
今年で4回目?くらいのイベントだと思いますが、毎回好評をいただいています。
例年は10月~11月頃に行っていたイベントだったのですが、今年は諸事情があり、6月16日(日)の開催になりました。
今年もたくさんの東京のお客様にお会いできるのを楽しみにしています^^!

大辻やさんOPENと鯉のぼりなど

(2013.04.26)
細工かまぼこ黒部情報

あっという間に週末をむかえました。

今週はGW前ということもあり、かぶとや鯉のぼり、そしてにゃんかま、普通の小巻、ととても多くの蒲鉾を製造しました。
写真は出番を待つミニこいのぼり。(来週から市内のスーパーなどに並びます。数量限定ですが)
IMG_0823.JPG
昨年までは製造現場の休みは日曜日だけだったということもあり、まだ余裕があった気がするのですが、今年はずっと週休2日できているのでどうしても1日の製造が過密になってしまいます。
今日も急ぎの細工ものが複数あり、午後からも出勤となってしまいました。。。
この土日週休2日制に関しては従業員の立場とお客様の立場の両方から考えるととても難しい問題ですね・・・
それと本日朝刊に大きく広告が出ていましたが、旧黒部あるぺん村改め「大辻や」が本日オープンしました。
生地蒲鉾ももちろん依然と変わらず商品を置かせていただいていますので僕も事前に行ったのですが、とてもきれいにリニューアルされていました。雰囲気ががらっと変わった感じですね^^
IMG_0817.JPG
新幹線開業まで2年をきっています。
新駅と高速ICからほど近いこの場所にたくさんの観光客が訪れるといいですね。

トラブル連発!

(2013.04.22)
つぶやき

GW前の最終週。今週はちょっと製造が多めになりそうです。

また同時に結婚式用の細工蒲鉾のご注文もあり、わくわく週間です^^
と、思っていたら、皮を作る機械のトラブル、あげくにエレベーターの故障!と相次いでトラブルに見舞われました。
ハードな1週間の始まりになってしまいました・・・

かまぼこ大学in東京@新丸ビル

(2013.04.21)
かまぼこのこと出張・研修

先週の17日、18日にかまぼこ大学in東京@新丸ビルが開催されました。

IMG_0774.JPG

これは東京のバーの一室を借り切り、そこに定員25名の参加者を募り、かまぼこの歴史などを学び、参加者自らがかまぼこの細工絵付け体験をできるというものです。
講師として富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」から麻善蒲鉾さん、新湊蒲鉾さん、そして生地蒲鉾の僕が参加しました。
とにかく熱気むんむん(会場が狭かったこともあったのですが)で参加された方も大喜びのイベントになり、時間のない中の準備だったので心配していたのですが、ほっと胸をなでおろしました^^;
IMG_0778.JPG
またこの期間中富山県フェアとして新丸の内ビル7Fでは富山の食材を使ったお料理などがふるまわれていて、その中に「ぼこちゃん」も使っていただき、作ったものとしてじーんとしました^^
期間中musmusというお店で合計200個ほど出荷させていただきました。
(写真は巨大ぼこちゃん!頭にはとろろ昆布がのっています。)
IMG_0781.JPG
イベントの様子はこちらの速報かまぼこニュースに詳細を掲載していただいていますのでリンクをはらせていただきます。
こういった地道な活動を繰り返して富山県の細工かまぼこというものがもっともっと広まって行ってほしいですね。
そのためには僕たちも頑張って県内を盛り上げていかなければいけません!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ