富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

海水浴@石田浜

(2013.08.17)
休日

猛暑、猛暑が続いていますが、なんだかだんだん慣れてきている気がします。

結局日本の気候が亜熱帯気候に変わったんだなあ、と最近ではあきらめ気分で生活することにしました。
さてお盆製造も終わり、今週は久しぶりに週休2日です^^
ということで今日は午前中久しぶりに石田の海にこどもたちと行ってきました。
IMG_1593.JPG
お盆も過ぎたからか、朝まだ9時ころだったからか、人影はまばら。。
波も高かったのですが、海水はぬるめでちょうどよい感じ。
でも浜はゴミだらけで正直汚かったですね。。。悲しい現実を見ました。
さあ、来週からはすっと生産量も減りさびしい限りですが、いろいろと用事もあり、気の抜けない日々が続きそうです!

甲子園初戦突破、盆踊りなど

(2013.08.14)
黒部情報

今日も気温的には30℃以上の暑い日だったのですが、昨晩はクーラーなしで窓を開けて寝ても快眠できるくらい夜は涼しかったです。

だんだんとだんだんと・・・期待しましょう^^
そして今日は甲子園、富山県代表の富山第一高校が見事初出場で初戦突破!
これは快挙と言ってもいいのでは?3回戦も期待ですね。
さて生地蒲鉾お盆時期の製造の方は一段落。今は毎日配達の方々が頑張ってくださっています。
店頭の方にも連日多くのお客様でにぎわっています。
僕もちらほらお客様の声を聞いていますが、「にゃんかまをください」といったお声を多くいただいています。
昨年から販売しているのですが、最近特にお問い合わせが増えてきています。
じわじわと浸透していっている感じが嬉しいですね^^
今晩は生地地区の盆踊りと夜店。本当に田舎の集落の集まりといった感じなのですが、手作り感満載で子どもたちは十分楽しんでくれることと思います。

未明からの・・・

(2013.08.13)
かまぼこのこと

お盆です。

うだるような暑さが続いていますが、毎日少しずつ日が短くなっているんですよね。
今日は朝3時起き。もちろん真っ暗です。。。
お盆特売用のかまぼこをスーパーの店頭に早く並べるために朝早くから製造(蒸し、包装)を開始しました。
(朝早くから出勤していただいた従業員の皆様に感謝です^^)
そしてこの時期には珍しく婚礼用の細工かまぼこもたくさんあり、とても充実した一日でした^^;
夜は墓参り、やっぱり夜7時だともう薄暗くなっています。
ちょっと前まではこの時間でもかんかんに明るかったことを思うと、暑さはおいといて夏の終わりがやってきているのでしょう。
今週の製造は金曜日まで。体力的に厳しい日々が続きますが、おいしい蒲鉾をつくるために従業員一同頑張ります!

タクトににゃんかまが!

(2013.08.10)
メディア掲載

最初にお知らせです。

今月発売の県内情報誌「タクト」ににゃんかまを取り上げていただきました^^
お盆で帰省している方もたくさんいらっしゃると思います。
お土産にいかがでしょうか?食卓にのぼるときっと話題になりますよー^^
にゃんかま.jpg
さて今週は毎日暑い日が続いて従業員の方もそんな中、お盆の間の生産ということで大変頑張っていただきました。
僕の方も仕事と各種団体活動が毎日あったりして正直しんどかったですが、なんとか土曜日までこぎつけました。
年末は仕事モードということで各種団体活動を制限しているのである意味この季節というのは仕事との両立をしなければいけないのでひょっとしたら結構負荷をかけていたのかもしれません。
正直ちょっと夏バテ気味。。
でも週末ゆっくり休んで英気を養いたいと思います!
来週もお盆用の簡易包装蒲鉾をたくさん製造します。火曜日は4時出勤が決定!
少しは暑さがおさまってくれればいいのですが・・・・

KNBで生地特集されました。

(2013.08.07)
その他

本日いっちゃんKNBに生地蒲鉾が出ました!

黒部市生地の特集で弊社以外にも回転橋や休み処「あい」、清水、皇国晴酒造さんなどたっぷり取り上げていただきました。
先日も同局の「かいこと」で高原兄さんが来ていったばっかりだったので短期間で相当生地という土地をPRできたのでは?
しかしテレビで相当いいイメージを持ってきた方にはイメージとちょっと違う!といったギャップも大きくなる可能性もあるので難しいところですね^^; 変なハードルが上がったりしないことを期待します。。
IMG_1563.JPGIMG_1555.JPG

(2013.08.06)

最近読み終わった本に司馬遼太郎の「峠」があります。

これは幕末の長岡藩士を主人公とした話でどっちかというと歴史の主役である、薩長や幕府側でも会津などといったメジャーどころを抑えた話ではないのですが、実に面白かったです。
富山県のお隣の長岡藩でこんな人物がいたのか、戊辰戦争でこんな激烈な戦いが会津以外の地で繰り広げられたのかといった驚きにお歴史発見でした。
人間の生き様というものを考えさせられた本に巡り合うことができました。
次は長州「世に棲む日々」を読んでみます^^IMG_1530.JPG
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ