富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

昨日の影響?

(2014.04.07)
つぶやき

さあ、今週も始まりました!

昨日までとは打って変わっていい天気の月曜日、テンションもあがりますね。
昨日のテレビ放映の影響か、各方面からお声掛けをいただきました。
またネットのアクセスも上昇し、ご注文もたくさんいただいております。
この時期、入学祝関連のご注文が多いのですが、今年は特別に多かったような気がします。
明日は我が家の娘も小学校の入学式。
これでようやく一段落、といいたいところですが、実はまだ1歳の息子がいますので
まだまだ終わりが見えません^^;
今週もあっという間に過ぎ去っていきそうです。

テレビに出ました!

(2014.04.06)
その他

今週末は山では雪がふったり、雹が降ったりのさむーい日々でしたね。

そんな日曜日でしたが、僕は朝からうちの車2台分のタイヤ交換を済ませて気分的にほっとしています。
ノーマルからスタッドレスに履き替えしたときは年末仕事を控えていたので
一台だけでしたが今日は2台。
ちょっと腰にきましたね^^;
そしてお知らせにも書きましたが、本日テレビ朝日放送に生地蒲鉾が出ました。
といってもちょっとだけでしたが^^
IMG_0367.JPGIMG_0378.JPGIMG_0365.JPG
こうして全国の皆様に富山を知っていただけるというのは嬉しいですね^^
明日からは天気も回復するそうです。
おいしいかまぼこを作っていきますよーー!!

消費税表示を見て

(2014.04.01)
その他

2014年4月1日。

例年ならエイプリルフールの話題などでにぎわうのでしょうが
今年は一味違います。
そう、消費税。
冗談など言っている場合ではない雰囲気ですよね。。
大きな混乱はありませんでしたが、請求書発行のタイミングなど
まだまだ油断できないことばかりです。
今日の新聞の折り込みチラシをざっと眺めますと
おおむね本体価格表示を取り入れているスーパーばかりでしたね。
本体価格+税、本体価格(総額表示)、ほとんどがこのパターンでした。
一部大手アパレルが総額表示にこだわっていましたが、恐らく
10%になった時点で本体価格表示に変更してくるでしょう。
繰り返しになりますが、生地蒲鉾でもカタログやネット通販などでは
本体価格(総額表示)に統一させていただいております。
お客様には慣れるまで時間がかかるかと思いますが、ご了解いただければと思います。
4月に入ってもたくさん仕事をさせていただいています。
また新しい社員も入りましたので活気を出しておいしいかまぼこを作っていきます!

明日から消費税UP

(2014.03.31)
その他
昨日の夜、東京から帰ってきて、続いていた
出張シリーズがひとまず一段落します。
IMG_0341.JPG
正直心身ともに疲労の蓄積がはなはだしいところではありますが
まだまだすべきこと、したいことが
山ほどありますので4月も頑張りどころですね。

そしてついに明日から消費税が上がります。

5%から8%に。
消費税がなかった時代を知るものとして
3→5→8、と変遷してきた消費税、また1年半後には10%に
なるということでずいぶん大きな数字になったと思います。
生地蒲鉾では総額表示も掲出しつつ、本体価格(税抜き)を
前面に表示することにしました。
各社、各業界で対応がバラバラですので消費者の方が一時的に
混乱することが予想されますが、景気が落ち込まないことを
一番期待しています。

オリジナル細工蒲鉾 

(2014.03.25)
細工かまぼこ

高校野球をしているんですね。

今年は全く見る暇がありません。
そして気づいたらもう3月末。
いろいろと集中している月です。
今日はオリジナルの細工蒲鉾を制作しました。
某行政のゆるキャラと退職記念ということで似顔絵風の細工蒲鉾。
退職オリジナル.jpgIMG_0326.JPG
両方とも雰囲気は出せたと思っています。
こういったオリジナルの細工蒲鉾にもどんどん挑戦していきたいと思っていますので
お気軽にお問合せください^^

ながの催事とかまぼこ大学

(2014.03.23)
その他

ちょっといろいろあり過ぎ、ブログ更新にかける時間も

あまりないのですが、
先週20日からながの東急百貨店で開催されています催事に前日
初日と行ってきました。
IMG_0313.JPG
初日はとても盛況で売り上げも期待以上!^^
帰りは季節外れの暴風雪に見舞われ遭難するかと思いましが、何とか夜に帰ってこれました。
IMG_0314.JPG
この催事は今週の26日水曜日までやっていますので最終日にもう一度行ってきます。
その間は事務員さんたちに頑張っていてもらいます。
そして昨日22日は東京の新丸ビルでかまぼこ大学in東京が行われました。
昨年に引き続き2回目。
IMG_0318.JPG
東京の皆様に細工蒲鉾について知って学んでもらい、そのあとは実際に体験をしてもらいます。
みなさんそれぞれ個性的に、それでもあっというまに描きあげていました。
しっかり富山のかまぼこをPRできたのではないでしょうか。
今週もいろいろ、頑張ります!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ