富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

富山県赤坂会館

(2014.05.22)
出張・研修

中2日での東京出張から帰ってまいりました。

一刻も早い新幹線の開業を望みます(笑)
さて出張の内容はお取引様の衛生講習会や年末の打合せで毎年恒例のものだったのですが、今回はちょっと変わったところに宿泊したのでそのことについて少し。
直前にビジネスホテルを予約しようと思ってなめていたのがいけなかったのか、平日にもかかわらず、都内のビジネスはほぼ満室状態。
こんな経験は初めてでした。。旅行会社の方には「椿山荘なら空いていますが」と言われましたが、もちろんそんな何万円も払えるわけもなく、途方にくれていたところ見つけたのが「富山県赤坂会館」
藁をもつかむ気持ちで(実際ここが空いてなかったらカプセルホテルに泊まるつもりでした)問い合わせると、空いているとのこと。
すぐにシングルを予約。
そして仕事を終え、地下鉄青山1丁目から徒歩で約10分、到着した場所は都内にもかかわらず、閑静な場所。
(強風、大雨だったのでこの10分には閉口しました)
カナダ領事館が近くにあったり、緑が豊富な場所でマイナスイオンが放出されているようなところでした。
部屋はやはり古い感じがあったのですが、この値段とロケーションを考えればしょうがないでしょう。IMG_0494.JPG
それより、家庭の風呂より少し大きいお風呂があったり、朝食が身体に優しいメニューだったり、帰りに1000円割引券がもらえたり(笑)、なかなか穴場の宿泊先なのではないでしょうか。
駐車場もあるようなので家族で車で宿泊する際には要チェックです。
(ちなみにここ、富山県人でなくても泊まれるそうです)
余談ですが夕食を食べようと赤坂方面に向かってぶらぶらしていたら、細い路地で前政権の某官房長官とすれ違ったりとなかなか面白いこともありました。
それとやはり場所柄か、国産車より外車のほうが多い!日本にもいろんな場所があるんですね^^;
IMG_0495.JPG
明日は会社の大掃除、生産をストップする分、しっかりときれいに整理整頓清掃します!

有楽町での初の試食販売を終えて

(2014.05.19)
即売会・商談会
今週も始まりました。
昨日は東京から帰ってきたのが夜の10時近くで若干疲れが残ったスタートです。

先週の土日、東京は有楽町のいきいき富山館での初の試食販売会を行いました。

なにせ初めてのことですので、何をどれだけ持っていこうかというところから
スタートして何とか金曜日の夕方現地での準備を終えました。
IMG_0482.JPG
17日土曜日、9時に集合して試食の準備。
天気は上々ですが、富山館は地下にありますので逆に天気が悪いほうが
建物の中に人が入ってくれるのかもしれません。
それと場所柄、土日よりも平日の方が通行客は多いみたいです。
もちろんその通勤客が足を止めてかまぼこを買ってくれるかどうかはわかりませんが。
それでも事前に東京近郊の方にDMを出していた効果もあり、生地蒲鉾のお客様も
来店いただき、なかなかの売り上げでした。
日曜日は土曜日より人が少なく、思ったよりもかまぼこの売れ行きも伸びませんでしたね。。
この土日を通して思ったこと。
東京は人が多い!これは商売をする上ではこのうえなく魅力的ですが、競合も多かったり、
生活のことを考えたときに不便に感じることも多々ありそうです。
何はともあれ、初の東京販売会、学ぶことがたくさんあり、今後のかまぼこ販売の展開に
つながる貴重な経験をできました。
お世話になったいきいき富山館のみなさま、そして生地蒲鉾の商品を初めて買っていただいた
お客様、またわざわざ休日に足を運んでいただいた既存のお客様、
みなさまに感謝申し上げます。

黒部のおくりもの

(2014.05.13)
メディア掲載

昨日はなかなかにぎっしりの一日でした。

朝普通に仕事して
お昼からは商工会議所で開かれた、「黒部のおくりもの」の記者発表会に出席。
この「黒部のおくりもの」プロジェクト。
実に2年以上かかっての一大事業、やっと昨日でほぼ終了となりました。
もちろん販売はこれからですので終了という表現は少しおかしいかな。
IMG_0469.JPG
とにかく黒部の4事業者(ケーキ、昆布、かまぼこ、ますのすし)が集まり、
統一パッケージによる新たな黒部のお土産をつくろうという意図で
生地蒲鉾でも商品開発にいそしんできました。IMG_0468.JPG
商品開発以外のところでも統一パッケージや商品単価、等々で単独での販売以外の難しい
場面もありましたが、やり遂げて良かったです。
名水ポークベーコンという素材に出会うことができて本当に良い商品が作れたと思います。
この商品、現在はにいかわ牧場さんで購入することができますが、これからどんどん
と販売先を増やして黒部のお土産と認知していただかなくてはいけません。
作って終わり、ではなく販売形態、場合によっては商品形態もお客様のニーズに合わせて
変化させていくことが必要になるかもしれませね。
※現在このwebショップでは購入できませんが、近日中に商品ページを作成したいと思います。
取材いただきました、マスコミ各社様に深く感謝申し上げます。
IMG_0466.JPG

なないろかんランチ。

(2014.05.11)
休日

日曜日。

快晴の黒部市でした。
上のこどもたちが二人おじいちゃんと映画に行ったので、私たち夫婦は下の1歳を連れて
朝日町までドライブ&昼食。
最初に行ったソバ屋は満員で30分待ちとのことだったのでなないろカンにGO!
ここは着いたときにはすいていたのですが、あっという間に満員になりました。
レストランからきれいに手入れされた芝生が見れ、ご飯を食べたらその芝生で
こどもと遊べるのがいいですね、ここ。
癒されるスポットです。人もあまり多すぎないし。
一日のんびりできました。
昨日は地元の某企業様のご長男の結婚式ということで盛大な披露宴と2次会に参加
して少々疲れていたのでゆっくりできた休日でよかったです^^
先週からこじらせている風邪、早く治して今週末の東京の催事に臨みます!
しかし昨年のブログを読み返すと毎年この季節に体調を壊しているようですね、僕。。。

東京での試食販売会

(2014.05.07)
出張・研修

GWが終わって製造の方は一段落。

やっと中期的な課題に取り組めそうです。
ということでお知らせにも書きましたが
来週は東京@有楽町で試食販売会を行います!
生地蒲鉾単独では初の出店になりそうです^^
大人気白えび豆蒲鉾やにゃんかま、あなごなど
東京では手に入らない商品をたくさん持っていきたいと
思いますので奮って足を運んでいただきたいと思います!

オリジナル細工蒲鉾100個!?

(2014.05.06)
かまぼこのこと細工かまぼこ

今日でようやくGWも終わり。

毎年思うし、書いているかもしれませんが、生地蒲鉾で働くようになってから、
GWもお盆も休みということはありませんので
あの、
「あー、長期休暇が終わりで明日から仕事、憂鬱やー!」
的な嫌な気持ちにならなくてすんでいます(笑)
土日以外は働くことが普通のメカニズム。
そんなこんなで沖縄では梅雨入りしたとのニュースもありましたし、
あっという間に梅雨→夏→年末!?になっていくのかと。
話は変わり、今日はある形の細工蒲鉾の製作。
一般販売用ではないのですが、とある団体様からの依頼で100個のご注文をいただきました。
結構手こずり、今日は長時間かけたにもかかわらず、40個ほどしかできませんでした。
来週の納期までまだまだ頑張らないといけなさそうです・・・
オリジナルの細工蒲鉾は時間がかかります!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ