富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

火事がすぐ近くで・・

(2014.11.18)
黒部情報

昨晩、うちのすぐ後ろで火事がありました。

原因ははっきりと知らないのですが、火事が起こる前に大きな落雷があったとのこと。
「とのこと」と書いたのは実は私はぐっすり眠っていてその音を聞いていません。
朝、会社で皆さんに確認したところ、かなり大きな音で目を覚ました人が多かったみたいですが、すぐ隣に落ちたのに気付かなかった自分は・・・
しかもその後消防車がサイレンを鳴らして大挙して来た際にようやく「なんか騒がしいな」と思ったのですが、すぐまた深い眠りに落ちてしまいました。
これ、実に危ないです。ともすればうちまで火が移ってきた可能性もあったわけで、そんなときに熟睡していたら、、、と考えただけで恐ろしくなります。気を付けなければいけませんね。
今週も細工蒲鉾がたくさんあります。昨日今日と17時くらいまでみんなで仕事をしてようやくめどがつきました。
ご注文をいただいたお客さま、一生懸命製造していただいている従業員のみんなに感謝です!

吉田科学館で化石発掘

(2014.11.16)
休日

貴重な日曜日もあっという間に終わり。

久しぶりに晴れ間ののぞく休日でした。明日からはまた曇り雨の予報ですが、こうして少しづつ冬に突入していくのですね。
朝から魚津のユニクロへ。気温が下がったからか、自分たちのようにあったか服を探す人たちで店内は大繁盛していました。
昼からは黒部の吉田科学館で化石発掘。無料なのがいいですね^^
この吉田科学館は子どもたちが北陸の冬に館内で遊べる貴重な施設です。アピタか吉田科学館か。
そして夕方自分だけ時間をいただきまた魚津に戻り、スーパー銭湯へ。
久しぶりに大きなお風呂でゆっくりとできました。黒部にも欲しいなあ、スーパー銭湯。
ということでこの季節らしい、何もないゆっくりとした休日です。
明日への活力を養うことができました。
今週からは大型商品の本生産が始まります。
体に気を付け頑張ります!

暴風雨襲来

(2014.11.13)
黒部情報

昨日からの暴風雨が今朝も続いていて今日は県東部を中心に台風のような一日でした。

私の装備はほぼ真冬なみのフルスペック。
長袖Tシャツ、ヒートテックシャツ、トレーナー、袖なしベスト、作業着、下はタイツにズボン。
出勤時はこれに加えニット帽、カッパ上下という出で立ち。
備えあれば憂いなしといいますからね^^
しかしこれ以上寒くなったらどんな格好をすればいいのでしょうか。
明日からは晴れるといいですね。

富山県食品衛生大会

(2014.11.12)
つぶやき

今日はお昼で工場を後にして富山へ。

富山県食品衛生大会という大会に出席してきました。
14.11.12.JPG
衛生功労者?(だったと思います)の表彰を会長が受けたのですが、用事で出席できなかったので代理での出席でした。
式自体はとても形式的で日頃の疲れがどっとでたのか、うとうととしていたら、突然名前を呼ばれたのでびっくりして立ち上がったのでした。
約1時間の滞在で再び黒部へ戻り会社で締切近くの書類を2つ仕上げたらすでに18時過ぎ。。
今日もへとへと様でした。
朝現場で働いて昼から富山に行くときはいつも思うのですが、朝の仕事が昨日のことのように感じます。
さて、夜は今季初の湿布を貼って休みます。

年末体制

(2014.11.11)
つぶやき

今週に入って製造3名、事務系1名、発送配達で1名のアルバイトの方が加わりました。

これで総勢何名の方がアルバイトで働いていただいているのか、、
把握できていません!20名近くになるのでしょうか。。
また20日近くに更に増える予定ですのでこれで何とか年末体制が整いつつあるといったところです。
短期のアルバイトの方の確保が難しくなっている昨今、来年は新たな構想をもって実行に移したいと思います。

青年会議所卒業式と散髪と。

(2014.11.09)
休日

土曜日は朝から仕事をしてお昼にかけて富山で行われた青年会議所の事業と卒業式に参加してきました。

JCに入会してから6年。いろいろあったような気がしますが、今年で40歳になったので卒業です。
よい機会を与えていただきましたし、来たばかりの黒部の地で人も物事も知らなかった私にとってJCに入ったことは黒部を知る近道になったのは間違いないと思います。
今までこのブログでは仕事と関係ないので書くことがなかった青年会議所活動ですが、最後になんとなく書いてみました。
さて日曜日、ぐずついた天気の休日になってしまいましたが、工場の機械洗浄を外部の業者の方に行っていただき、その合間を縫って宇奈月に紅葉を見に行き、帰ってきてから散髪。もちろん「年内はこれで最後になりますのでそのような長さに切ってください」との言葉を添えて。
さあ、明日からまた一段階ギアがあがりそうです。おいしい蒲鉾つくりを頑張ります。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ