富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

京王百貨店での催事準備と初日販売

(2016.03.11)
出張・研修即売会・商談会

随分更新が滞ってしまいました。

かなりいろいろな作業が立て込んでしまいました。。
ということで備忘録です。
現在京王百貨店新宿店で全国のうまいもの物産展を開催していますが、その中の1社として2年連続参加させていただいていて、私は事前準備と初日の販売に行っていました。そして今日帰ってきたのですが、なかなか好調なスタートがきれたのではないかと思います^^
IMG_2001.JPG
特に事前に生地蒲鉾のお客様に案内を送らせていただいたのですが、そのハガキを持参していただいたお客様がたくさん来ていただき、またたくさん商品を買っていただいたのが嬉しかったですね。
本当にたくさんのお客様に支えられているんだなあ、と実感しました。また地元の話題などで盛り上がることができてお互いに楽しい時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
もちろんほとんどのお客様が生地蒲鉾のことを知らずに来ているわけですから、いかにおいしさを知っていただき購入に結び付けるかが鍵となりますが、しっかりと弊社の特徴のしなやかな食感やおいしさというものを伝えることができたと思います。
まだ始まったばかりの催事ですので来週まで頑張ります!また来月も静岡での催事が決定しました。
今後も直接お客様に販売する機会を増やしていく努力をしていきたいと思います。
明日は富山でかまぼこ丸かじりイベント。
これには富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」として昆布巻蒲鉾を提供させていただきました。明日、私も行ってちょっとだけPRさせていただこうと思っています。
来週も細工の日と事業が目白押しです。
楽しみながら富山のかまぼこを盛り上げてきます!
あ、日曜には弊社でも撮影が行われた映画「カノン」の試写会がありますので見てこようと思っています。
最後の写真は最近お気に入りのホテル?からの眺め。部屋や最上階の大浴場からは浜離宮を望むことができるかなり清潔で快適な場所です^^(僕がいたときはずっと雨曇りだったのが残念でしたが・・・)
IMG_2004.JPG

隣県のかまぼこ屋さんに行ってきました。

(2016.03.02)
出張・研修

なごり雪、というのでしょうか・・・

昨日の夕方黒部を出発して隣県に向かっている途中でものすごい吹雪に見舞われあやうく高速がとまるんじゃないかと思ったくらいの雪でした。。
もう3月というのに、、
ただこれ以降は気温の高い日が続くみたいでほっとしています。
昨日の1泊出張は隣県の同業社様から交流を図りたいとのお申し出があり、僭越ながら私たちの会社から2名で工場見学、親睦などを深めるために行ってきたのです。
先方からの申し出だったのですが、私たちとしても学ばせていただくことがたくさんあり、また共通の悩みや貴重な情報交換などできてとても有意義な出張になりました。
今後もこの交流は続けていくことになりましたのでお互いに切磋琢磨しながら業界の発展に尽くしていければと考えています。

入善の沢スギ自然館

(2016.02.28)
休日

春らしい天候になったかと思えば、また金曜には冷え込み、そして今日日曜にはまた気温があがりと、寒暖差が激しい日々が続いています。こうして少しづつ春が近づいているのだと思います、あと少しですね。

さて今日は朝仕事して昼から入善方面へ。ラーメンまつりに行きたいところなのですが、小さい子どもを連れてあの人混みはさすがにきついなということで沢杉へ。IMG_1957.JPGIMG_1959.JPG
初めて行ってみたのですが、現在は2月までは冬季閉鎖中とのこと。残念だなあと思って帰ろうとしたのですが、建物自体は閉館していても外の森は普通に自由に散策できました。
少し外は寒かったですが、マイナスイオンが放出されていて散策していたら心がすっきりするいいところだと思いました。
来週から3月に入ります。
気づけば庭の梅も咲き始めていました。
IMG_1960.JPG
いろいろなものが動き出し始めますので生地蒲鉾もどんどん新しいことに挑戦していきたいと思います!

蒲友会の細工の日の打合せ

(2016.02.24)
蒲友会

おひなさまににゃんかまに、今年の2月は例年にない製造模様が続いています。

今日は仕事を午前中で切り上げ午後からは富山で蒲友会の役員会に。
3月19日の細工の日の事業の最終打合せに現地の越中座へとむかいます。
このあたりの場所、黒部からだと以前は高速を使って行ってていたのですが、今日は下道でいくも、時間的にほとんど変わらないような気がします。
魚津黒部間のバイパスが開通した影響が大きいですね。
帰ってきてからは地元の道の駅の会議と打合せが続きます。
いろいろな役回りがあり、少々頭が混乱してきています。。

猫の日??

(2016.02.22)
かまぼこのことメディア掲載

2月22日、にゃんにゃんにゃん

猫の日とのこと。
いつからでしょうか?少なくとも昨年の今頃は意識していなかったと思うのですが、今年はどういうわけか巷でしきりに耳にします。
猫ブームも手伝って業界関係者がバレンタインデー、恵方巻ときてホワイトデーまでのつなぎというわけでもないのでしょうが、誰かの手によって作り上げられている感も・・・
ということでにゃんかま、今年はものすごい出荷量になっています。
東京駅、大阪梅田のキデイランドさんでの取扱いや全国津々浦々からのお取り寄せのご注文をいただいていて例年にないくらいの生産量になっています。
今朝もなぜか京都のKBSラジオに朝8時から生出演してしまい、にゃんかまのことを5分ほどしゃべらせていただきました。
ラジオの中でも少し触れたのですが、このにゃんかま、作るのに大変時間がかかっています。
機械化もできていないので一つ一つが手作業で作っています。
ブームがきても大量生産できないので欠品になる恐れがあり、ご迷惑をおかけするかもしれませんがお許しください。

生地小学校4年生体験、おひなさま細工蒲鉾、糸魚川シーサイドバレーなど

(2016.02.20)
かまぼこのこと休日細工かまぼこ

2/19金曜日、地元の生地小学校4年生30人による細工蒲鉾の絵付け体験がありました。

生地小学校の生徒たちは2年生の工場見学と4年生の鯛の絵付け体験、6年生の卒業蒲鉾制作と3回お越しいただいています。
もちろん無償で^^
子どもたちが小さい頃から地元の私たちのかまぼこに慣れ親しんでいただき、大人になったときに地元にいるか、県外に海外にいるかわかりませんが、時がたっても生地蒲鉾のことを思い出していただければ、と思っています。
個人的にも小学校の時の体験って意外に覚えていたりしますね。
とっても個性的な鯛が30匹できあがりました!
体験.jpg
3月には6年生の卒業かまぼこ制作がありますのでこちらも思い出に残るものを作って欲しいですね。
さて3月はひなまつりということでお雛様の細工蒲鉾の生産がすすんでいます。
今年から取り組んでいる小判型のおひなさまも毎日製造しています。黒部のスーパーさんにも並ぶ予定ですので気にいってもらえると嬉しいですね。IMG_1915.JPG
そして今日土曜日、糸魚川シーサイドバレーにスキーに行ってきました。
積雪量はあるのですが、いかんせんこの気温の高さということで完全に春の雪質で、しゃばしゃばでした。
それでも子どもたちにとってはスピードが出ないので滑りやすかったのか、どんどん上達していて見ていて感心してしまいます。
IMG_1923.JPG
子どもは成長しかなく、大人である自分は技術の向上はもはや望んでもいないのでひたすら楽しく滑ることができました^^
IMG_1924.JPG
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ