富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

運動会、生地朝市

(2016.09.18)
かまぼこのこと休日

今週は土曜日に生地小学校の運動会、日曜日は生地の朝市とイベントが続き、気づいたら日曜日が終わっていました。

運動会はなんとかぎりぎり雨が降らずに済んで関係者一同ほっとしました。夕方の直会からは大雨が降ってきて本当に運動会に雨が降らなくてよかったです。
そのまま日曜日はずっと雨。朝から眠い目をこすり生地の朝市に向かいます。
今回で3回目のすり身揚げの販売です。
毎回具材や販売価格、形状を変えながら悩みながらやっているのですが、ここまで全て完売しています。
今回もかなり大量に持っていったのですが、おかげさまで開始から1時間で完売することができました。(生地朝市は一応6時から8時の間の販売なのですが、7時を過ぎると一気にお客様がいなくなるので最初の1時間が勝負なのです)
行列を作って買っていただいたお客様には本当に感謝です。ありがとうございました。
その後地元のパークゴルフ大会にお声がけをいただいていたのですが、大雨のために中止。
それからは少しゆっくりとすることができました。
明日は祝日ですが、関係なく仕事です。今週は雨が続くみたいで憂鬱ですが、しっかりとおいしい蒲鉾を作っていきたいと思います!

酒とかまぼこフェア2016、小田原、箱根

(2016.09.15)
出張・研修即売会・商談会

東京出張から帰ってきました。

今回は9月11日~14日までの長丁場。
まず11日は富山酒とかまぼこフェア。ほぼ恒例のイベントになっていますが、なんと今回で9回目を迎えるそうです。
来年は10回記念大会ですね。
今回は事前のチケットが値上がりしたことや、購買方法がコンビニになったことなどで申込みがどうなることかと不安視されていましたが、前後半とも完売とのことで相変わらず盛況なイベントでした。
IMG_2452.JPGIMG_2447.JPG
それでも売り上げは全体として下がった傾向にあるようで、多分にもれず生地蒲鉾ブースも昨年を若干下回ってしまいました。。
また今回は蒲鉾組合の提案として、「日本酒にあうかまぼこグランプリ」を実施。参加者の投票により、グランプリ商品を決定しました。
残念ながら当社の商品はグランプリにならなかったですが、とてもよい刺激を受けましたし、次回以降の課題が見つかった気がします!
そしてへとへとになりながらの打ち上げ。今年は新橋の常連さんしか行かないような中華料理屋さんに連れて行っていただき、面白かったですね。たまにはこういう家庭的な雰囲気のお店もいいと思います。安いし(笑)
翌日、兼ねてより行きたかった、かまぼこの聖地、小田原に一人向かいます。新宿からロマンスカーで約1時間半。
IMG_2456.JPG
思ったよりも遠かったですね。。鈴廣さんの店舗は予想通りかまぼこの全てが詰まっている施設で平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。
IMG_2457.JPG
かまぼこに関することならなんでもこいといった商品群と地元の干物なども数多く揃えていました。残念ながら博物館は休館中・・・
IMG_2459.JPG
しかしかまぼこ屋さんにとっては理想的施設ですね。固定費もすごそうですが(笑)
そのあとは小さいころにいった想いでのある箱根へと箱根登山鉄道に乗り移動。箱根湯本駅からホテルの送迎バスに揺られてとあるホテルの日帰り湯を浴びてきました。はるばる行った割りには意外に拍子抜けするお湯。。
IMG_2464.JPG
料金も高いし。。家族などで宿泊目的で行くとまた違った印象なのでしょうか。
そしてまた東京へ戻り、翌日はセミナー受講、また翌日は研修と続きましたが、疲れがどっと出ました。。
ということで黒部に帰って朝から仕事をする生活の方がリズムができていいですね。
明日は小学校の運動会、天気が微妙ですが、晴れるといいですね。

9月に入ってイベントが目白押しです

(2016.09.04)
休日

9月に入っています。

さすがに朝の出勤時の明るさは真夏の時のようではなく、薄明るくなってきていますし、気温も日中はまだまだ暑いですが、だんだんと朝晩は過ごしやすくなってきています。
さて月末に有楽町富山館での催事が終わった後もおわら風の盆の前夜祭に行ったり、上越のかまぼこ屋さんに研修に行ったり、地元で友人と久しぶりの再会を果たしたりと、なんだかゆっくりと家にいないことが続いているような気がします。
IMG_2374.JPG
(おわら風の盆の前夜祭、昨年は雨で見れなかったけど今年はなんとかもちました)
IMG_2429.JPG
(地元の友人と行った小松のショートコース、こうして写真でみると素敵なところにみえますね(笑))
そして今週末からまた東京へ催事や研修に行ってきます。
9月は仕事や子どもたちの運動会などイベント続きですでに週末は全て予定が入っている状態。
とにかく体調に気を付けて楽しもうと思います^^

有楽町富山館での催事

(2016.08.28)
出張・研修即売会・商談会

昨日有楽町富山館での3日間の催事を終え黒部に帰ってきました。

黒部宇奈月温泉駅に降り立つととても涼しくてなんだか秋の気配が漂っていましたが、東京も僕がいた3日間がものすごく暑くて土曜日は涼しかったみたいですね。
さて3日間の催事ですが、事前にPR資料をネットニュースに流していたものがtwitter,facebook、などSNSを通じて拡散されたらしく、
さながら「にゃんかま祭り」の様相を呈していました。。
IMG_2326.JPG
初日は開始2時間で完売、(これは読みが甘すぎました。)追加で仕入れた翌日も夕方で完売、そして最終日も完売と3日間を通してすべて完売の状態でした。
IMG_2329.JPG
(写真は完売後の取り置きのためのお客様のメモ)
あまりにも早く完売してしまったのでお客様から怒られたりしましたが、この商品に関しては生産に非常に手がかかっている、細工蒲鉾の技術で一つ一つ手作業していますので大量生産できないのです。。
手に入らなかったお客様には大変申し訳ありませんが、事情を察していただきたく思います。
またにゃんかま祭りと書きましたが、今回も生地蒲鉾のいつものお客様に催事のご案内を出していたところ、非常に多くのお客様がたくさん買い物をしていっていただきました。一人一人とお話はできませんでしたが、黒部とのつながりを東京で感じることができたというお客様もいらして行ってよかったと感じましたね^^
また今回初めて持っていった「にゃんかまと鯛のギフトセット」も結局最終日には完売して今後の展開も楽しみなところです^^
IMG_2322.JPG
今回は色々しかけての催事だったのですが、多くのお客様に楽しみにしていただき、そして実際に手に取っていただき嬉しかったですIMG_2321.JPG
(今回の催事に合わせて作成したリーフレット)
たくさんの人ともお話できたので今後の仕事の糧になりそうです!

にゃんかまのご注文が急増しています。

(2016.08.22)
かまぼこのこと

週明け早々、関東地方に台風が上陸しているらしくて交通機関がまひしているようですね。

ここ黒部は蒸し暑くどんよりした天気ですが、まだ雨は降っていません。
しかし・・・
どうやら「にゃんかま」がどこかの媒体で取り上げられたようで昼頃から猛烈なご注文をいただいています。
在庫はあっという間に底をつき、明日以降一生懸命製造を開始しますが、なにぶん一つ一つ手作りなもので場合によってはお時間をいただくことになるかもしれません。
申し訳ありませんが、ご了承ください。

朝市でのすり身揚げ

(2016.08.21)
かまぼこのこと休日

台風が来ているみたいです。それも3つ同時に。

北陸地方はその影響か、明日から雨模様の様子。でも最高気温が30℃を超えるとのことで今もそうですが、かなりの蒸し暑さが心配されますね。。お盆過ぎでも要注意の気温が続いています。
さて今日は生地の朝市。
毎月第3日曜日が定例の日となっていて8月は21日の日曜日がその日にあたります。
以前から生地蒲鉾では出展していたのですが、先月から新たな試みとしてすり身揚げを行っています。
(蒲鉾の特売も今まで通り行っています)
新たな試みですので試行錯誤の連続ですが、会社で試作し、実際にお金をもらって食べていただく、この商売の基本的な流れが楽しいですね^^
今日も製造した分は全て完売。お客様にもたくさん好意的な意見をいただき、また更なる挑戦を心に決めました。
これからもいろんなところですり身揚げを実施していきたいと思います。
基本は地物のすり身(にぎすなど)と生地蒲鉾独自のしなやかなすり身を配合した、特別な食感のすり身と旬な具材を合わせて提供していこうと思います。
手間暇はかかりますが、食べていただくお客様の満足を求めていこうと思います。
家に帰って子どもと散歩したのですが、暑くて近所の清水まで歩くだけでぐったりというくらいの天気でした。。
IMG_2302.JPG
来週は東京での出張販売もありますので体調管理に気を付けて頑張ります!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ