富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

細工蒲鉾の技術講習会

(2016.10.05)
かまぼこのこと細工かまぼこ

今日は富山県蒲鉾組合主催による技術講習会?なるものが富山市で開催されました。

水曜日製造を行っていない梅かまさんの工場をお借りして県内から約40名もの参加者が集まったみたいです。
IMG_2543.JPG
講師は3人。
1 絞り出しによる細工蒲鉾
2 切り出し蒲鉾
3 巻き蒲鉾
の技術を披露いただきました。
その中の細工蒲鉾の講師として弊社会長がその技術を披露しました。
相変わらずの手早さには感心^^
ちなみに私が6年前に撮影した細工蒲鉾動画はすべてyoutubeにアップしてあります。
IMG_2545.JPG
僕が今回一番注目していたのは切り出し蒲鉾。
多分県内でもできる人は限られているのではと思いますがその技術は卓越していて切り出した時、絵柄がパッと出てきたときの
鮮やかさに見ている人からは思わず声があがったほどです。
鶴と富士山、梅を披露していただきました。
IMG_2549.JPG
巻き蒲鉾も生地蒲鉾では今すべて機械化されたのでその技術はどんどん衰退していく一方だと思いますが、くるくると一定の重量で巻いていく技術はさすがでした。
IMG_2553.JPG
こうした技術交流会は定期的に開催してお互いに刺激を受けることはいいと思います。

名古屋茶屋町イオンでの催事

(2016.10.04)
即売会・商談会

9/29の準備から昨日10/3まで名古屋での富山県主催の催事に行って今日帰ってきました。

5泊6日。

IMG_2527.JPG
場所は名古屋茶屋町というところです。名古屋の地図にうとい私はそこがどのあたりにあるのかさっぱりわからず、ナビまかせで車での移動。
なぜか、ホテルとこのイオンとの距離が車で40分くらいかかるということで慣れない道を慣れない車通勤。。
いきいき名古屋.JPG
朝9時から夜7時までの催事だったのですが、移動を考えると前後2時間くらいあるので結構疲れました。やっぱり催事は会場と宿泊先が近いところがいいですね。
そして販売の方はどうだったかというと、なかなかスーパーの前で販売しているということもあり、価格面などでスーパーの商品には太刀打ちできないのですが、珍しくもあり、試食した後に「おいしい!」と言って買ってくれる人が大勢いたのが嬉しかったですね。
IMG_2524.JPG
長期間会社を開けていたので明日から膨大な業務が待っていますが一つ一つクリアしていきます。
また週末は蒲友会の実演販売、魚の駅での実演販売がありますのでその準備もしなきゃですね^^;特産大使.jpg

カノン

(2016.09.26)
黒部情報

黒部市を中心に撮影が行われていた映画「カノン」がいよいよ10月1日から公開されます。

私も事前試写を見させていただきましたが、3姉妹と母親の絆を描いたとても感動的な映画でした。
またここ黒部の大自然やローカルなエリアがこれでもかというくらいスクリーンに映し出されますので、地元の方は必見の映画です(笑)
カノン1.png
生地蒲鉾はこの映画で母親役の鈴木保奈美さんがかまぼこ屋で働いていたという設定でとても重要な(?)位置づけとして登場します。
もちろん私も!背中だけでしたが。。。
食堂で話すシーンや3姉妹が母親の勤務先を訪ねてくるシーン、会社の裏で花火大会の時にかまぼこを物販するシーン、結婚式で飾られているオリジナルの細工蒲鉾などなど・・マニアックな視点で見るのも面白いと思います(笑)
この映画を通じて黒部の良さが全国の皆様に伝わるといいですね^^
カノン2.png

黒部フェア2016

(2016.09.25)
黒部情報

ようやく秋雨がやんでちょうど黒部フェアの開催となりました。天候に恵まれ土日ともすごい人だったみたいですね。

今年は昨年まで行っていたよさこい踊りがなくなり、人の心配があったのですが、やはり皆様飲食関係に対する期待値が高いのか、かなり多くの人が来場していたようです。
IMG_2499.JPG
生地蒲鉾ブースも激安販売ということもあり、あっという間に商品がなくなり、どんどん補充していたようです。
日曜日は私用で市街に出かけていたため立ち寄れなかったのですが、大盛況だったことは間違いなさそうです^^
IMG_2507.JPG
屋外イベントスペースで行われていたジップライン。娘が果敢に挑戦していました^^
土日の晴れ間も明日からまた雨模様の天気ですが、今週は名古屋での催事などたくさん予定が詰まっています。
しっかりと充電できましたので明日から蒲鉾製造頑張ります!

年末に向けての会議

(2016.09.21)
つぶやき

9月に入ってから日本全国台風被害が広がっています。富山県も昨日まで大雨洪水警報などが県全域で発令されていましたが、幸いにして大きな被害はなかったみたいです。

黒部も雨はかなり降りましたが、今朝にはあがっていました。本当に災害が少ない県だなあと思いますが、これまでなかっただけでこれから先のことは一切わからないので油断は禁物です。
さて今日は昼から各部署間で行う月1回のミーティング。
すでに年末の製造スケジュールや人員について、対処すべきことなどを話合い、確認をしました。
この話を考えるだけでかまぼこ屋さん的には暗い気持ちになるのですが、こればっかりは避けて通ることのできない道。
少しでもトラブルをなくし、お客様においしいかまぼこを提供する方法を皆で意見を出し合い、工夫しています。
今年も残るところあと3カ月と少し、どれだけ準備しても不安な気持ちはぬぐえませんが、できることを着実に実行していきたいと思います。
明日はまた何かの祝日、生地蒲鉾は平常運転です!

県外からの研修

(2016.09.19)
かまぼこのこと

今日は敬老の日ということで祝日ですが、生地蒲鉾は関係なく普通に仕事でした。

婚礼用の細工蒲鉾の製造が少しと昆布巻き蒲鉾の1500本ほどの生産がありましたが、それでもやっぱりこの時期は生産が少ないですね・・・
10時ころ今年の昆布の概況説明を受けました。生地蒲鉾で使う昆布巻き蒲鉾の原料の昆布は全て北海道道南産の養殖昆布を使用しているのですが、この生産量が近年減少、価格高騰傾向にあります。理由は生産者の高齢化による現象、海水温の上昇による不漁、などらしいです。
我々が欲する数量を確保できるかが心配ですね・・・
それと今週から県外の蒲鉾屋さんの研修が1週間始まります。来週はまた違う方が同じく1週間研修に来られます。
先月は私が2日間お世話になりました。
偉そうに教えることなどあまりありませんが、お互いの会社にとってよいと思うことをどんどん吸収していっていただければと思っています!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ