富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

大島パークゴルフ場

(2016.10.15)
休日

今日の黒部は快晴。

仕事の日だったのですが、しばらく休みをいただいていないので朝はゆっくりとさせていただきました。
そして会社で明日の朝市の準備。
明日はたまねぎとえびのふわふわすり身フライを販売します。
午後からあまりに天気が良いので子どもたちとサイクリングしながら大島パークゴルフ場まで出かけたところ、せっかくパークゴルフ場に来たのだからと子どもたちを誘って人生2回目のパークゴルフ。
子どもたちはデビュー戦(笑)
park1.jpgpark2.jpg
最初は空振りばかりだった子どもたちも9ホール回る終わるころには少し上達していた気がします(笑)
何より本当に天気が良くってコースもしっかり手入れされているので立山連峰と芝生の緑を見ているだけで癒されます。
park3.jpg
結果、とても気持ちのよい一日を過ごすことができました。これで昨晩のお酒が少し抜けたかな^^;
park4.jpg
そして明日は朝市。
また遠く離れた愛媛県松山市では生地蒲鉾の従業員が頑張ってかまぼこ販売をしてくれています。感謝。

総合体育館で汗を流す

(2016.10.13)
つぶやき

今日から会社で着る作業服を半袖から長袖へと変えました。

いわゆる衣替えというやつでしょうか。
家の中のものも半袖はほとんどしまってしまい、長袖中心になり部屋着も短パンから長ジャージに。
それくらいここ1週間ほどで一気に冷え込んできました。
こうなると宇奈月温泉の紅葉ももう少しというところでしょうか。
さて今日は家に帰って久しぶりに時間があったので空き時間に近所の総合体育館で少しだけトレーニングしてきました。
本当は継続しないと意味がないのでしょうが、、、
汗をかくと精神的にもいい感じがします。
ジムを出るとすでに日が傾き、きれいな夕暮れの空が広がっていました。
kouen.jpg
明日は会社内で自動蒸し器の工事。
全くお金がかかることばかりで嫌になってしまいますが、年末に向けて一つ一つクリアしていかなければいけません。

徒然なるままに~原材料などについておもふこと

(2016.10.12)
つぶやき

昨日からようやく晴れてきたと思ったら本日は昼から天気が急変。

突然雨が降り始め、現在まで降り続いています。
猫の目のような天気、とでもいうのでしょうか。。。
今年は本当に秋の日照時間が少なくて困ってしまいます。といっても農家の方にとっては私のように気分がのらない、程度ではすまないほど深刻なのではないでしょうか。
天気や原材料といったところでは、かまぼこ屋さんをとりまく現状も決して将来的に楽観できる材料はありません。
地球温暖化の影響で海水温が上昇して捕れる魚の量や種類に変化がでてきていると言われますし、昆布巻き蒲鉾の原料の昆布の生育状況もここ数年よい話は聞きません。(価格ももちろん上昇しています)
また温暖化だけの問題ではなく、昆布の場合は国内の生産者が軒並み高齢化していて10年先にはどうなっているのか、という話も聞かれます。
また日本に優先的に入ってきていた各種原料も世界的な食糧事情が変化している中で、場合によっては諸外国に流れてしまう、という話も今では普通になってきているようです。(マグロなんかも数年後には食べられなくなるなんて言われていますね)
アジアの経済が発展することによって、その国の人たちの食生活が豊かになる、その結果今まで日本人が食べていた原材料が他国にいく、自然な流れなのかもしれません。
この流れはアフリカの経済発展によってまた次の段階に移行する気がします。
とまあ、暗いことばかり考えてしまう、そんなどんよりとした天気なのですが、某若手エース政治家が「人口減少を悲観的にとらえるのではなく、強みに変えていかなければいけない。悲観論者の1億2千万人より勇気をもった人口6千万人の国の方が強い」と言ったとかなんとか。
こういう逆境を乗り越え、強みにいかしていけるような思考方法をわが身につけたいものです。。
umi.jpg

カマティーヤとすり身フライの実演販売

(2016.10.10)
即売会・商談会新商品蒲友会

3連休も今日で終わり。

今年の連休は天気に泣かされたイベント事業者の方も多かったのではないでしょうか。
普通ならこの10月10日は晴れの特異日ということでイベントにうってつけの日なのですが、あいにく土曜日も日曜日も雨風強く屋外イベントにとっては辛い週末になってしまいました。。
というわけで私が所属する、蒲友会初出展での物販も雨に泣かされました。
高岡は古城公園で行われた高岡商工会議所青年部50周年事業にブース出展したのですが、土曜日はほとんど雨、日曜日は天気が回復する場面もありましたが、それでも人出はまばら・・・
カマティーヤ1.jpgカマティーヤ2.jpgカマティーヤ3.jpg
そんな中でも会員全員が力を出して新発売のピザ風かまぼこ「カマティーヤ」を積極的に販売し、お客様の評価もおおむね好意的な意見をいただくことができました。生地も中身のサラミもかまぼこ。それにニラと玉ねぎをくるんでいますので栄養、タンパク質ともしっかりと補給できる商品になっています。
今回は天気のせいもあり、予定より少ない数の販売になりましたが、これからもこの「カマティーヤ」を含めかまぼこのおいしさ、健康さを会員が一丸となってPRしていきたいと思います!
カマティーヤ5.jpgカマティーヤ4.jpg
また会社の方でも9日日曜日に地元魚の駅生地の周年イベントに初めて実演販売を行いました。販売したのは「えびとたまねぎのすり身フライ」。事前に工場で豆型のかまぼこを高温すわりをかけた状態で小麦粉、卵、パン粉をつけて仕込んでおき、当日一気に揚げるとふわふわのすり身フライの出来上がりです。
すり身フライ1.jpgすり身フライ2.jpg
こちらもあいにく予定していた販売数量には届きませんでしたが、しっかりとその美味しさは伝わったようで各方面から「おいしかったよ」
とのお声をいただきました。製造する過程で失敗することも多々ありましたが、それも含めて従業員や私にとって貴重な経験になったと思います。またいろんなところで実演販売をしていきます^^
ということで今日は普通に仕事があったので疲れが蓄積していたのですが、久しぶりに婚礼ものがたくさんあり現場に立つとやる気が出てきますね。
今週は一気に気温が下がっているようです。我が家では夕方からこたつを準備。風邪などひかぬよう体調管理にも気をつけます。

魚の駅での物販イベント

(2016.10.07)
黒部情報

今日は本当に久しぶりの快晴。

朝仕事してから金沢へと商談に向かいましたが、道中ずっと天気がいいので気分も軽やかです。
1週間名古屋へ行くときは同じ道で豪雨だったことを思い出し、天気でこんなにも運転しやすくなるものか、と普段自転車通勤で長距離が苦手な自分に気づきます。
そして金沢で商談を終え会社に戻ります。
会社では明後日の魚の駅での物販の仕込みを行っていました。今回は私は高岡での蒲友会の物販イベントに参加するため魚の駅には行けませんがこのためにずっと試作を繰り返し、とてもおいしい商品ができあがっていました^^
その名も「えびとたまねぎのふわふわすり身フライ(仮称)」。
大勢の方に喜んでいただけるよう大量におつくりしましたので10/9皆様の来場をお待ちしております。

台風18号

(2016.10.06)
黒部情報

昨日の台風は夜から北陸地方にさしかかり、ここ黒部でも強風が吹き荒れました。

心配しつつも10時にベッドに入ると11時頃に携帯がブーブーと鳴り、半分ねぼけながらでると「生地蒲鉾の電気が停電しました」とのこと。
一気に眠気が覚め冷静になりましたが、すぐに慌てる事態でもなさそうだったので「また復旧したらご連絡ください」と言いすぐに寝ました。(笑)
するとそれから1時間以内に「復旧しました」と連絡が。早々の対処に感謝するばかりです。恐らく電力関係者、工事関係者は眠れない1晩だったのではないでしょうか。
生地地内では3時間程度の停電があったところもあると聞いています。昨日の台風18号は海外、全国で甚大な被害を出していますが、黒部では人的被害がなかったとことで一安心です。
さて会社では午後から全体会議。月に1度のミーティングで会社の報告や今後の日程などを話ますが、今年はこれが最後になり、
いよいよ年末モードに突入していきます。
各部署で年末に備えていただくべく心構えや機械点検、道具の整備などを行っていただきたいと思っています。
台風一過の黒部、通常なら快晴?ということなのでしょうが、なぜかはっきりしない天気がまだ続きそうです。
今年の秋は本当に天気が悪いなあ・・
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ