富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

まち歩きと名水マラソン初出店!

(2017.06.05)
かまぼこのこと即売会・商談会黒部情報

イベント続きの土日が終わりました。

土曜日は生地まち歩き。
天候はあいにくの曇り時々雨、気温は18℃程度と肌寒い一日となりましたが、それでも生地蒲鉾の前では蒲鉾販売を行い、昨年に引き続き、高橋尚子さんに立ち寄っていただき、しっかりとかまぼこのPRもしてもらいたくさんのお客様に蒲鉾を買っていただきました(笑)
IMG_3921.jpg
またPTAのブースでは寒空の中かき氷を販売、小学生が食べているところを見るだけで寒気がしました^^;
道を挟んで向かいのまちの駅ネットワーク生地では地元の商品の物販を行い、賑わいがあったのではないでしょうか。
こどもたちが喜んでいるのを見るのはうれしいですね。
翌日曜日は県内外から1万人を超えるランナーが集まる、黒部市で最大規模のイベント「黒部名水マラソン」が開催されました。心配された天候も明け方は雨が少し残るものの、8時を過ぎるころからは太陽が上り、気温も6月としてはそこまであがらず、爽やかな一日に。
IMG_3930.jpg
生地蒲鉾としては初めて飲食で出展し、好評の「すり身春巻き(ゲソ入り)」を販売させていただきました。かなり大量に持っていったので完売とはならなかったものの、300人以上のお客様においしいと喜んでいただけたのではないでしょうか。
IMG_3936.jpg
従業員が力を結集して実施した屋外イベント、両日とも準備などで朝早くから大変でしたが、終わった後は心地よい気持ちになれました^^
(そして今も日焼け跡がヒリヒリしています!)
IMG_3937.jpg
(揚げたてを試食用に切ると「サクサクッ」とおいしそうな音がします)
ランナーの皆様、お疲れ様でした。
(あっ!うちの子どもも3km、自己ベスト更新お疲れ様でした!)
反省点もありましたが、それも良い経験として今後も継続して発展させていきたいと思っています!

6月に入りました。

(2017.06.01)
黒部情報

6月に入りました。

今日私は健康診断、前日に避けられぬ夜の会合が突発的に入ってしまったので検査結果が非常に気になるところです・・・
6月といえば梅雨です。まだ天候は安定していますが、もう少ししたら長雨に入るのでしょうか、憂鬱な気分です。
さて今週末は3日に生地まち歩きイベント、生地蒲鉾も午前中、会社前で蒲鉾販売を予定しております。
また中橋を渡ったところでは生地小学校PTAとして恒例のかき氷販売、そしてその向かいでは「生地まちの駅ネットワーク(今年から会長を拝命しました!)」と毎年のことですが、朝から夕方まで忙しくなりそうです。
今年も高橋尚子さんがやってくるそうですので楽しみですね^^
そして翌日日曜日は名水マラソン、今年は魚津の植樹祭の関係で1週間ずれて6月開催となり気温の上昇が危ぶまれていましたが、今のところの天気予報では25℃くらいとマラソンにとっては過酷な気温かもしれませんが、ここ数日の30℃とかではなくて少しほっとしています。(私は走りませんが^^;)
会社ではすり身春巻きを実演販売する予定ですので県内外のお客様に喜んでいただけるよう、社員一同頑張ります!

恐竜博物館、鞍掛山

(2017.05.28)
休日

あっという間に週末を迎えて土日と加賀に行っていました。

久しぶりに2日間あったので今回は定番の(笑)恐竜博物館、勝山大仏、2日目は長男と初めて近所の山登り(鞍掛山478m)にと、まあまあアクティブに過ごすことができました(笑)
IMG_3872.jpg
(もう10回近く行っている気がしますが、年々人が増えているようです)
IMG_3878.jpg
(今回初めて行きましたが、その建物の大きさやきれいさに正直驚きました。
維持管理が大変そう・・・)
IMG_3898.jpgIMG_3899.jpg
(鞍掛山、標高437mと聞いて結構なめていましたが、急こう配があり45分間とはいえ帰りは太ももがパンパンにww)
帰りの魚津インターを降りると沿道に何やら人だかりが・・・・
そう、今日は全国植樹祭が魚津で行われていて天皇皇后両陛下が魚津、黒部を訪れているのです。その陛下が走る国道をちょっとだけ前に走っていたので随分と恥ずかしい気持ちになりました^^;
昨日までは雨模様だったので晴れて本当によかったですね。
明日から仕事、そして週末は生地まち歩きと名水マラソン、生地蒲鉾は初めてマラソンでブース出展します。全国から訪れるランナーにすり身春巻きを味わっていただこうと思っています!

仙台、塩釜視察研修

(2017.05.23)
出張・研修

昨日蒲友会の事業の仙台、塩釜視察研修から帰ってきました。

工程
5/21(日)6時台の新幹線で仙台へ。
10:00頃着 レンタカーで松島蒲鉾(多賀城工場へ)様 工場見学
13:00頃から仙台市内観光 (青葉城)
18:00 仙台組合青年部、塩釜青年部との懇親会
5/22(月)
9:00 出発で塩釜 水野水産様 工場見学
11:30 直江商店様 工場見学 
13:30頃 松島観光 食事
15:30頃 仙台発 
19:30頃 富山着
21:00頃 黒部着
ざっとこんな日程でしたね。
道中はずっと快晴が続いて移動も楽でよかったのですが、この時期にしては少し暑くて、いやかなり暑くて(多分28℃くらい?)半袖を持参すれば良かったと少し後悔・・・
まず、松島蒲鉾様は震災で工場が被災して新たに場所を移して昨年新築された多賀城工場を見学させていただきました。
いうまでもなくピカピカです。
IMG_3778.jpg
全ての床がゾーニングされていて導線もしっかりしているので生産効率もよく、衛生的な素晴らしい工場でした。
また工場に直売所を併設していてそこで蒲鉾の購買だけでなく、笹かまの手焼き体験もできる仕組みになっていて地域の住民と観光客の両方のお客様に満足していただける施設です。
IMG_3799.jpg
全ての場所を隠すことなく見せてもらい、写真も撮っていいという懐の深さ、感動しました。
ありがとうございます。
水野水産様は社長自らが工場を隅々まで案内していただき、ハサップ取得のこれまた衛生的で生産効率のよい工場でした。
案内の最中、社長が語る「良い原材料を使えば機械や油は汚れない」「良い商品はどこまででも運ばれていく」などの経営哲学的なお話が印象に残りました。
また工場見学が終わった後、震災の時の状況にも触れ、明日何が起こるかは本当にわからない!ことも改めてお話を聞いていて胸に刻まれました。
直江商店様には通路からの工場見学をさせていただいたのち、とてもきれいな直売店で様々なお豆腐蒲鉾を試食させていただきました。
お豆腐かまぼこというジャンルで確固たる存在の企業としてとても刺激になり、経営者の方も29歳で社長に就任されて様々なことに挑戦しているということがお話を聞いていてうかがわれました。
IMG_3811.jpg
上に書かせていただいた工場見学をさせていただいた企業様はもとより青葉祭りで日中汗をかいて笹かまを販売していたのにかかわらず、夜に集まっていただいた各社の皆様には本当に感謝しています。
仙台、塩釜の企業は富山の蒲鉾メーカーと規模も違えば、そもそも作っている商品も全く違うのですが、同じすり身を扱って商売している会社としてとっても勉強になることばかりでした。
各社とも時代の変化とともに変貌をとげ、挑戦しているといった印象を強く持ちました。それぞれの会社の強みがわかりやすいといったらいいのでしょうか、お客様にもそのことが十分伝わっている感じですね。
ただ途中スーパーに立ち寄って地元の練り商品を見たところ、地元の商品が少なく富山の方が日配というところでは需要がある気がします。観光、土産、贈り物、そちらの方面でとても頑張っている企業様が多いです。
IMG_3815.jpg
生地蒲鉾の将来の方向性についても考えることが多くあった研修旅行でした。
IMG_3821.jpg

日曜から仙台、塩釜へ

(2017.05.18)
つぶやき

今週は予報どおり良いお天気が続いています。

来月の梅雨まで良い天気が続くことを期待しています!
さて今週は朝現場に出てからほとんど事務所で事務作業を行っています。なかなか集中できる環境ではないのですが、なんとかtodoリストを消すことができました。
気づけば明日はもう金曜、あっという間の1週間で日曜からは蒲友会の事業で仙台、塩釜まで企業視察に行きます。
日曜日には生地の朝市もありますのでそちらの準備も忘れないようにしなければ・・・^^;

出張明けは事務作業が・・・・

(2017.05.15)
つぶやき

さて今週も始まりました。

天気予報によると今週はずっとお日様マークが出ていて気温も高めで推移しそうなので、爽やかな五月晴れが続きそうですね。
会社でもそろそろ白衣が半袖に着替えている人も出てきているのですが、朝はまだ寒いので服装の調整が難しい節目の季節になりそうです。(自宅では衣替え作業を日曜日に終え、ようやくこたつもしまうことが出来ました!)
今週は先週の出張続きの影響で、たまった事務作業などに終われる1週間になりそうです。
やってもやっても終わらない作業が続き、他の新しい仕事ができなくなりそうなので適度に力を抜いていこうと思います(笑)
日曜日からまた蒲友会の研修旅行で仙台、塩釜に出張になりますのでそれまでには今取り組んでいる仕事を終えて気持ちよく旅立ちたいと思います!^^
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ