富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

全国練り物業者数

(2017.07.03)
かまぼこのこと

7月に入って最初の月曜日が雨模様のスタートとなるとさすがにテンションがあがりませんね。。

昨日の魚の駅の朝市は前日に生地地区で大雨による避難注意報?が出された影響もあってでしょうか、朝からお客様はまばらな状態。
パラパラとやってきてすり身春巻きを買ってくれるものの、思ったような売れ行きとはなりませんでした。
あとやはり4月から初めてまだ朝市が開催されていることの認知度が高まっていないといった様子です。
何もないところに新しく物事を生み出すのは大変なことなんだと痛感します。
さて出社して仕事を済ませて業界紙に目を通すと全国の蒲鉾屋さんの軒数が掲載されていましたので載せておきます。
富山県(37軒)は数はもちろん全盛期から比べるとかなり減っているのでしょうが、全国の中でも多いほうなのかなと思います。
我々のような小規模で頑張っている蒲鉾屋さんが多いという印象です。
しかし長崎(141軒)や宇和島(110軒)なども同じような環境下でもっともっと軒数が多く、一般家庭で練り物が親しまれていることが伺えます。じゃこ天確かにおいしいし、カレーの具材にもなると言っていましたからね。
IMG_4189.JPG
富山のかまぼこももっともっと一般家庭の食卓に普段からのぼるような使い方がされると軒数もひょっとしたら増えていくのかなあと思ったりします。
今一般の方と生地蒲鉾のかまぼこの面白い使い方の商品かを計画中です♪
雨の1週間、気持ちを盛り上げて頑張ります!

梅雨になると・・

(2017.06.30)
つぶやき

雨、雨、雨、週間天気予報を見てもずっと曇りと雨のマークが続いています。

本格的な梅雨到来、7月下旬までずっとこんな感じなのでしょうか・・
僕は北海道にいたとき、ものすごく寒くて厳しい冬があったり、夏が一瞬で終わったり、秋のもの悲しさだったりが辛いと感じたものですが、この「梅雨」がないのとゴキブリをほぼみかけないという点はこれからの季節うらやましく思うものです。
(ゴキブリはいるみたいですけどね)
ようはないものねだり、隣の芝生は青く見える?ということでしょうか。
そういう意味で北陸の季節の良さとはどこにあるのでしょう?冬に雪が降るのは楽しいですが、曇り空が多く気持ちも沈みがちですし、雨も一年を通して多く感じます。
岡山や静岡の人たちも気候に関する悩みなどあるのでしょうか?
どうも天気に気分が左右されがちな性格なもので、ついつい愚痴りたくなりますが、仕事は普通に今月忙しくさせていただき、おかげさまで無事今期も終了となりました。
7月に入るとお中元も本格化して気づけばすぐにお盆商戦ということで、しっかりと頑張っておいしいかまぼこを作っていきたいと思います!
日曜日は魚の駅朝市です。すり身春巻きを販売する予定ですよ^^
晴れて欲しい!

青色にゃんかま製造、澱粉値上げなど

(2017.06.28)
かまぼこのことつぶやき

6月はGWが終わって、お盆までの間、本来なら製造は落ち着いている時期なのですが、なぜか製造、販売ともに嬉しいことに賑やかな感じになっています。

今日もにゃんかまの青色肉球(業務用(笑))を3000個ご注文いただいていたり、関西方面での大型スーパーさんでの北陸フェアに白えびの笹焼きがアイテムに採用されて9000パックくらい作ったりで全て手作りのため、時間がかかっていますが一つ一つ丁寧に製造しています!
IMG_4155.jpgIMG_4157.jpg
家に帰り新聞を眺めていると気になる記事が。
じゃがいも不作による澱粉高騰!
以前から言われていましたが、10%も上がるときついですね・・・数年前にも上がったきり、下がっていない現状ですので。
IMG_4160.jpg
このブログでも何回か触れていますが、原材料が下がるってことは全くもってありません。
原材料だけでなく物流費もすでに大幅な値上げが提示されています。
生地蒲鉾として商品の値上げはずっと行ってきていませんが、いろいろと考えていかなければいけない問題です。。。

6月は決算月

(2017.06.26)
つぶやき

6月最後の週が始まりました。

昨日は一日雨の黒部でしたが、今日は曇りのち晴れ。思っていたより爽やかな天気になりました。
梅雨入りしていますが、まだそこまでじとじと感がないですね、今年は。
台湾に行っている時が一番じとじとしていました(笑)
生地蒲鉾では6月が決算になります。
といってもジタバタできることもないので通常通りの製造、販売を行うだけですが。
今期はどんな一年だったのか、来期はどのような目標をもとうか、一つの区切りとして考えるタイミングでもありますね。

平成28年度蒲友会総会

(2017.06.25)
蒲友会

昨日、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」の総会が富山市で行われました。

平成27年から不肖私めが会長を務めさせていただきましたが、昨日の総会を持ちまして1期2年の任期を全うすることができました。
思えば様々な活動をしてきましたが、全て支えていただいた、県内かまぼこ屋さんの若手の力によるところが大きいと本当に感謝しております。
懇親会は相変わらず大いに盛り上がったのですが、伊勢の方からスペシャルゲストの方にも忙しい中駆けつけていただき、会員一同とても刺激を受けました。
一つのミッションが終わり、ほっとする間もなく次のミッションが来ているという状態ですが、熟慮したうえでまた次のスタートを切りたいと思っています。
あ、終わりといっても蒲友会は45歳定年なので引き続き、全力で参加して富山のかまぼこを盛り上げる一助になりたいと思っています!

2017お中元特別セット販売中です!

(2017.06.22)
かまぼこのこと

今日は連絡会議。

月に一度関係部署で集まってお話をしています。
色々と問題や課題があるのですが、一つ一つ解決、良い方向にすすんでいきたいですね。
さて生地蒲鉾では父の日も終わり、どんどんお中元のお申込みが増えてきました。
ネットでのご注文も多いですね^^
毎年恒例のお得なセットも期間限定でございますのでこの機会にぜひご利用ください。
お得な税込3000円です!(送料別)
2017お中元.jpg
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ