富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

周年かまぼこのご注文

(2024.03.15)
細工かまぼこ

2月下旬からずっと天気が悪く、寒い日が続いています。
それは3月に入ってからも変わらず、本当に今年は暖冬なのか?と思うほど寒くて日中でも暗い日々。。
Xの投稿でも「富山県は雨や雪が多いと聞いていたが、晴れの日が少ないとは聞いていなかった」みたいな投稿もみかけましたが、本当にどんよりとした空が続くとメンタル的にもよくないですね。
それでも仕事の方は今週末の北陸新幹線敦賀延伸や北陸フェア的な動きなどで、生産量を上げていくことになります。
来週には東武船橋百貨店さんでの催事も決まっていますし、イベントも目白押しです!

被災した事務所の工事もゆっくりながらすすんでいて今月末には何とか内装も終わりそうで、来月から入れるのではないかと期待しております。
黒部市内のお店から周年のオリジナルかまぼこのご注文をいただきました。

たくさんの人が活発に動く春になってくれればいいですね。

東京有楽町催事

(2024.03.11)
即売会・商談会

3/7(金)、3/8(土)の有楽町で行われた「ふわ天実演販売byかまぼこ3社」のイベントから帰ってきました!


昨年に続き2回目のイベントでしたが、多くのお客様と触れ合うことができて良かったです。
継続して定期的に行いたいですね。
生地蒲鉾からは半熟たまごのふわ天と新商品の「白えびのふわ天」の2アイテムで参戦。
メインビジュアルが半熟卵なのでもちろん一番売れるのですが、意外に白えびもたくさん売れて2日目には無事完売しました。


やはり県外だとまだまだ白えびの知名度はすごいな、といった感じを受けましたね。
それとちょうどこの週に石川県のアンテナショップがオープンということで東京駅近くらしいのですが、大勢のお客様でにぎわっている様子がテレビで報道されていました。
使う言葉が難しいのですが、この地震の影響と北陸新幹線敦賀開業とで間違いなく北陸に注目が集まっていることを感じます。
通常営業できている我々としてはこの全国からの人々の応援の気持ちをいかしておいしい蒲鉾を作り、提供していかないといけないと思います!

毎日新聞に掲載いただきました

(2024.03.07)
メディア掲載

3月に入っても毎日寒くて一日中暗い日が続いております。
気がめいりそうな気分ですね。
冬来たりなば春遠からじ、とはいいますがまだ春は来ないのかー。

さてそんな毎日で思い出すのが、毎日新聞。
このたび生地蒲鉾について取材いただいたものが掲載されました!!!
本当は昨年末に取材いただいていて新年号で取り上げていただく予定になっていたのですが、能登半島地震に紙面を割かなくてはいけない事情で先送りになっていたとのこと。


テーマは北陸新幹線敦賀延伸に合わせたものですので、ある意味このタイミングでぴったりだったのかなとも思います。
記事内容も素晴らしく丁寧にまとめていただいていて本当に感謝です。
来週の敦賀延伸で北陸に注目が集まるこの機会にぜひ金沢だけではなく、福井だけではなく、富山に、黒部に大勢のお客様が押し寄せていただくことを期待しています!

細工の日事業について

(2024.03.04)
細工かまぼこ蒲友会

告知です。

来る3/16、17日に富山駅構内において蒲友会主催による「富山細工かまぼこ美術館」を開催いたします。

これは富山県内のかまぼこ屋さんによる、鯛のかまぼこの展示、実演、巻蒲鉾の試食も行うイベントになります。
意図はしていなかったのですが、この日は北陸新幹線の敦賀開業の日と重なり、大勢の方が富山駅に来られると想像しています。
富山駅構内の一番いい場所に展示されますので絶好のPRの機会ですね^^

3月に入りました。
今週末は有楽町でのふわ天合同実演販売、上記イベント、富山でのふわ天実演販売と毎週末がイベントになっていますので寒い中気をつけて頑張ってまいります!

北陸応援割発表

(2024.02.23)
つぶやき

北陸応援割が発表されましたね。
石川県は避難者優先のため今回とは時期をずらして開催するようですが、富山県は3/16以降の宿泊分に適用されるようです。
となれば、当然3/15までの宿泊者の方には「いややっぱり3/16以降にするわ」というお客さんもいるかもしれません。
このあたりは発表のタイミングや開催時期が難しいですね。
実際宇奈月温泉の方にも応援割の詳細が発表されるまでは予約のキャンセルや旅行控えがあるという話も聞きました。
そして一気にどーんとお客さんが来てもキャパや人手の問題などもあったりもしますのでスムーズにいくかどうかはわかりません。

いずれにせよ旅行関係者は昨日から急激に忙しくなっていることと思われます。
今日も宇奈月方面に配達に行きましたが、3連休初日というのにずいぶん寂しい風情が漂っていましたね。
春の訪れと同時に富山が、北陸が明るくなることを祈っています。

蒸し器新型

(2024.02.22)
つぶやき

ぽかぽか陽気の2月上旬から一転、天気が悪く冷え込む日が続きそうです。

さてそんな毎日ですが、生地蒲鉾に新しい蒸し器が設置されました!
工場内には自動蒸し器が大きなものがありますが、箱型のものも5台あります。
そのうち1台の劣化がすすんでいたのでこのたび意を決して1台新しいものに入れ替えました。
意を決してというのはやはり金額がそこそこ張ったのと、生産性があがるわけではないので・・
とはいえかまぼこを蒸したり、加熱殺菌したりするのに欠かせない機械ですのでこればかりはしょうがありません。

こちらが旧型。腐食がすすんで扉がボロボロです。

大勢の人たちの努力で搬出、搬入も何とか終わり

このとおり、ピッカピカの蒸し器が無事設置されました!

息の長い活躍を期待します。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ