富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:その他 の記事

くろべフェア2022

(2022.08.30)
その他

コロナの全数把握や無症状感染者の隔離なしなどで地方と国とが意見が異なり混乱していますが、国でしっかりとした方針を示していただきたいものですね。

さて話は今年は行動制限なしということで3年ぶり?にくろべフェアが9/17(土)9/18(日)と連日リアル開催されます。
2年間オンライン開催ということで事務局の方々も苦労されていたようで制限のある中で試行錯誤していたことには敬意しかありませんが、やはりイベントはリアルでないと!

生地蒲鉾でも1年に一度感謝の気持ちを込めてかまぼこなどの特価販売を行いたいと思います。

土曜日が市内の運動会とかぶっているのがどうかなあ・・・

くろべフェア2022
会頭のラスボス感がいいですね(笑)

KOKOくろビアフェスタ

(2022.08.25)
その他

ブログの形式が新しくなったため、慣れることが必要なので更新頻度を高くしていこうと思います!(意気込みだけ)

さて国の方針でコロナに関する全数把握の見直しや入国者の制限緩和といった方針がようやく、本当にようやく打ち出されました。方向としては歓迎ですが、中途半端な感じもしないではないですね。

特に入国制限は2万人から5万人、PCR検査は必要ないが観光客のガイドは必要といった感じでブレーキを踏みながらアクセルを踏んでいるので観光現場や医療現場の人たちは対応が大変そうです。

コロナ対策緩和のニュースと合わせて原発政策についても動きがあるようで、これまた少し明るい材料かなと思っています。

当社の動力費も大変なことになっていますので良い方向にすすんでいって欲しいと願うばかりです。

総理はリモートになってからの方が活発に動いている気がしますね^^;

さてそろそろ夏休みも終わります。

KOKOくろべでは今週末夏の終わりのビールフェスを開催するようです。
練り天屋でも賞品提供やお店独自の抽選会などを企画していますのでよろしければ夏の最後の思い出にKOKOくろべにお立ち寄りください!

チラシ

新HP開設

(2022.08.24)
その他

このたび生地蒲鉾オフィシャルページが新しくなりました。
といっても見た目にはほとんど変わらないかもしれませんが、スマホやタブレット対応になりました。

ここからも飛んでいけるオンラインショップは以前からスマホ対応になっていたのですが、こちらのオフィシャルHPは後回しになっていたのをこのたびようやく更新できました。
それと同時にこれも後回しになっていたSSL化も行いました。セキュリティー面でも安心ですね。

ということで意味もなく画像を貼り付ける練習などしてみます。

御中元イメージ
御中元イメージ
御歳暮イメージ
御歳暮イメージ

やはり以前のものより使いやすいですね。

機能も色々あるようですが、たいして使いこなせないと思いますので必要最低限のことだけ使って、
あとで自分でスマホで確認してみようと思います

日経新聞 すり身高騰の記事

(2022.01.14)
その他

日経新聞にすりみ高騰の記事がでていました。

大手メーカーが軒並み値上げを発表していますのでその裏付けとなる記事だと思います。
実際この記事にある通り、2009年には現在より高い水準で値決めがされましたが、それは米国が漁獲枠を大幅に制限した影響で一時的なものでした。
ここ数年は徐々に値があがり世界的な需要の高まりなどから下落することが想像しがたいものとなっております。
加えてコロナでの人件費の上昇などでもはや過去の水準まで下がることはないと思います。
生地蒲鉾で使用しているすり身もほぼ北米産の最上級クラスのものですのでもろにこの影響を受けています。
品質を下げることは考えていませんので販売価格を変更せざるを得ません。
今年の春からは大変心苦しい決断をしなければいけないと考えております。
日本経済新聞2022.1.14朝刊_page-0001.jpg

白石麻衣さんのYouTubeチャンネルに生地蒲鉾が!

(2021.10.19)
その他

白石麻衣さんのYouTubeチャンネルに生地蒲鉾が登場しました!

詳細は本人のチャンネルを見ていただきたいのですが、ゲームの賞品として弊社の赤巻と青巻が切られた状態で出演(笑)
IMG_3533.jpg
お隣にはこれまた同じ生地のヨシダさんの浅草ごぜんののりが置かれています。
新マネージャーさんが黒部出身の方としか思えない(笑)
さらに生地出身の可能性すらありますね!
まず見た感じ絶対にかまぼこと思えない反応が面白かったですね。
そして食べておいしいと感じてもらえたのが実に嬉しく思いました。
かまぼこ、正直若い人には敬遠されがちだと思いますのでこうして若者に人気の方に知っていただけると影響力が大きくて今後につながるなあと思いました。
健康にもいいし、簡単に食べれるし、いいことばかりのかまぼこ。
もっとたくさんの人に知ってもらう必要がありますね。
IMG_3534.jpgIMG_3532.jpgIMG_3531.jpg

蒲友会役員会

(2021.07.15)
その他

先日こちらのブログでも書いた通り、昨日7/14に北陸地方が梅雨明けしたとのことです。

今年はわりとしっかりとした梅雨空が続いていた気がしますが、期間がめちゃくちゃ短かったですね。
その分GWに雨が多かった記憶もありますが・・
さて今週富山県かまぼこ組合青年部(蒲友会)の役員会が富山市でありました。
役員会といってもほぼ全メンバーが役員なのですが(笑)
その中で今年度の事業を話合っていても「コロナがどうなっているか」「緊急事態宣言が」など将来があまりにも不透明な情報しかなくて結局何も予定が立てられないという感じです。
コロナが収束したときに向けて準備しておく必要もあるのでしょうが、いざ中止となった時のダメージも大きいので難しいところですね。
ちらっとテレビでウインブルドンやユーロ決勝戦、アメリカでのメジャーリーグなどを見ていますが、あちらの国々では完全にコロナ終わったモードになっていてうらやましく感じます。(新規陽性者は日本より多いとのことですが、指標の見方を重傷者や死者数においているのでしょう)
すり身の値上げ、観光施設や飲食店での売り上げ減少、最低賃金の上昇、など暗い話題しかないこの状況ですが、毎日たくさんの御中元のお申し込みが続いています。
お一人お一人の期待に応えられるようおいしいかまぼこを作ってまいります!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ