富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:その他 の記事

GW初日

(2023.04.29)
その他

GWが始まりました。

天候が不安とされていましたが、初日の土曜日は快晴からのスタートです。

これから少し下り坂みたいですが、すでに観光地は人でいっぱいのようですね。
宇奈月もトロッコ電車が開通して多くの観光客で賑わっています。

宇奈月温泉の各旅館さんには生地蒲鉾の商品がお土産で売られていたり、バイキングやお食事でもご利用いただいております。

この日はトロッコ電車の乗り口の売店に納品してきました。
白えびの蒲鉾や昆布がやはり人気ですね。

長い人で9連休というGW。

一生懸命仕事します!

春休みに入ると

(2023.03.29)
その他

いいお天気が続いております。
まだ3月というのに富山は桜が満開になったらしいですね。
Twitterなどを見ていると松川の桜の様子などが投稿されていて春だなあ、と感じずにはいられません。
練り天屋の方も3月に入って、また春休みに入って人の出が多くなってきました。


昨日も平日にもかかわらずお昼時にはかなりの人で賑わっていましたね。
1月2月の閑散とした様子からは信じられないくらいです(笑)

そういえば、先週から練り天屋で昆布の販売を始めました。
以前から会社の裏メニュー的に販売していたのですが、北海道産1等真昆布を使用している昆布巻かまぼこを作る際に出る端の部分を格安で販売しておりますので出汁や昆布締めにとても好評いただいております。

ふわ天とともにお買い物のついでにぜひ!

マスク着用が個人の判断へ

(2023.03.13)
その他

3/13(月)、本日から国の方針としてマスク着用が個人の判断へと緩和されます。
こうして書いていてもいまだによく分からないのですが、もともと法律で規制されていたわけでもない、マスク着用でしたが改めて厚生労働省が通達を出したようです。個人の判断で、と。

3/13になったからといって新型コロナウイルスが突然消滅するわけでもないのに、という感じもしますね。しっかりとした検証や説明がなされないまま方針を打ち出すのはもはやお家芸的なものに思ってしまいます(笑)

背景には海外諸外国と比べて日本では同調圧力が強く、なかなかマスクの外せない世界が続いていることに対する弊害を国も認識してきたということでしょうか。
とりわけマスク生活を強いられてきた子どもたちは深刻だと考えます。
さて生地蒲鉾では会社としてどのような方針かといいますと、食品製造会社ですので製造現場ではコロナ前からマスク着用は行ってきました。
ですので今からも何ら変わることがないと思います。配達、事務所関係は個人の判断ということでいいと思っています。
それでも取引先などでは当分マスク着用を続けると思われますし、お客様の中にもノーマスクに対する警戒感などもあると思いますのでなかなか簡単に外すことはできないのかな、と考えています。

日本人特有の周りを見て、様子を見て、といった感じですかね。

3月にはいりました。

(2023.03.03)
その他

3月です。

人も物も動き出す、そんな季節を迎えコロナ禍もそろそろ終わりに近づいている。

これほど商売を行っているものからしたら期待が高まる条件はないのではないでしょうか。

でもしかし、物価高騰が今度は足かせとなって消費が落ち込んでいる気がします。
食品が連日値上げの報道がされており、卵も鳥インフルエンザの影響で高値を更新し続けております。
大企業はいざ知らず、地方の中小零細企業にいたっては賃上げができる状況でないので必然消費者の財布のひもは固くならざるを得ません。

エンタメ界隈や飲食、宿泊などは人手が戻ってきているということで人出も足りない現実に直面しています。

こうしてみてみると決して喜ばしい状況にはないのですが、前を向いて頑張っていかないとな、と思う次第です。

3月、そして4月に向けてやるべきことをやっていきたいと思います。

今日はひな祭り お雛様の細工蒲鉾。

展示会、酒類販売管理者研修

(2023.02.10)
その他

ニュースを見ると世界ではウクライナの戦争、トルコ、シリアでの地震被害など目を覆いたくなるような悲惨な出来事が続いています。

一方日本のニュースではフィリピンからの犯罪者の送還問題やマスク着用をめぐる論議・・・
さて相変わらず仕事では忙しくない日々が続いていますが、なぜかそんな暇な時期なのに予定が重なるタイミングという日もありまして、先日はお取引様の展示会と酒類販売管理者研修が同日に行われました。そして県のかまぼこ組合の役員会もこの日にあり、申し訳ありませんが、欠席とさせていただきました。

他の日は空いているのに何でこんなに集中するの?という思いですね(笑)

お取引様の展示会では3年ぶり?の参加ということで少しの緊張感をもって試食や展示を行ってきました。今月は大阪でのシーフードショーもありますのでその練習的な意味合いもあり必要な備品などチェックできました。

午後からの酒類販売管理者研修は座学で眠気との闘いでしたが、何とか耐え忍び無事終了証をゲット。

昨年から成人年齢が20歳から18歳に引き下げられたことによってお酒の取り扱いも18歳に?といった点などについて丁寧に説明いただきました。(もちろんお酒は20歳からで変わりません!)

また寒さがぶり返しそうな週末、インフルエンザも流行ってきているようなので気をつけないといけません。

寒波

(2023.01.25)
その他

前回の投稿のタイトルが穏やかな海となっていましたが、1/24の夜から富山県内に「10年に一度」の寒波がやってきました。

・・・と言ってもこれはさすがに煽りすぎだろうと思いました。(もちろん前もって警告することにより防げる被害はあるのでしょうが)
数年前の大雪とは違い、今回はまさに「寒波」というとおり冷え込みが厳しいです。

会社の前の生地のメインストリート

朝会社のボイラーに給水する配管が凍ってしまい、暗い中バケツで何度もお湯をかけ続けてやっと水が流れた時は感動しました!

あまりにテレビ等で外出自粛を訴えられていたので道の駅も閑古鳥が鳴いていました。。


コロナ、台風などの自然災害の時によく聞く「不要不急の外出自粛」、昨今のキーワードになっているようですが行き過ぎた報道には考えてしまいますね。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ