富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:メディア掲載 の記事

マスコミ対応

(2015.03.30)
メディア掲載

さて今週も始まりました。天気も良くって気分もいいですね。

細工蒲鉾も3月ほどではありませんが、そこそこの生産。
今日は関西からテレビ関係の人が下見に来ました。まだはっきりとは言えませんが、5月に放送されるかもしれません。
生地蒲鉾を含めた黒部宇奈月地区の番組になるそうです^^
また雑誌の取材もちらほらと申込みがあります。マスコミ関係の方に注目していただけるのは嬉しいですね。
夕方こどもたちの春休み水泳教室の迎えに魚津まで。帰り道、海に沈む夕日がきれいだったのでパシャリ。
生地も魚津も海に沈む太陽は美しいですね。(写真ではほとんんど沈みきっていますが)
IMG_0618.JPG

ケーブルテレビ取材やFMとやま取材など

(2014.05.27)
メディア掲載

そういえばこのブログで書いてなかったかもしれませんが

今ケーブルテレビで私が出演しております。。
先週の金曜日から1週間(一日何回か流れているそうです)、名水ベーコン蒲鉾を中心として
生地蒲鉾のことをしゃべらせていただきました。
IMG_0507.jpg
とてもとても緊張しているのが画面を通して伝わってきて見ていてとても恥ずかしいのですが、
一生懸命に開発した商品と生地蒲鉾の特徴などをカタコトの日本語で語っています。
しかも結構長い時間!みらーれテレビさんありがとうございました!
ということで最近よく取材を受ける側になったりしているのですが、思うことを自然体で伝えることの難しさを痛感しています(笑)
そして今日はFMとやまさんの取材、こちらではにゃんかまと生地蒲鉾のかまぼこということを話しました。
カメラがないとわりかしスムーズに話せたかな??

黒部のおくりもの

(2014.05.13)
メディア掲載

昨日はなかなかにぎっしりの一日でした。

朝普通に仕事して
お昼からは商工会議所で開かれた、「黒部のおくりもの」の記者発表会に出席。
この「黒部のおくりもの」プロジェクト。
実に2年以上かかっての一大事業、やっと昨日でほぼ終了となりました。
もちろん販売はこれからですので終了という表現は少しおかしいかな。
IMG_0469.JPG
とにかく黒部の4事業者(ケーキ、昆布、かまぼこ、ますのすし)が集まり、
統一パッケージによる新たな黒部のお土産をつくろうという意図で
生地蒲鉾でも商品開発にいそしんできました。IMG_0468.JPG
商品開発以外のところでも統一パッケージや商品単価、等々で単独での販売以外の難しい
場面もありましたが、やり遂げて良かったです。
名水ポークベーコンという素材に出会うことができて本当に良い商品が作れたと思います。
この商品、現在はにいかわ牧場さんで購入することができますが、これからどんどん
と販売先を増やして黒部のお土産と認知していただかなくてはいけません。
作って終わり、ではなく販売形態、場合によっては商品形態もお客様のニーズに合わせて
変化させていくことが必要になるかもしれませね。
※現在このwebショップでは購入できませんが、近日中に商品ページを作成したいと思います。
取材いただきました、マスコミ各社様に深く感謝申し上げます。
IMG_0466.JPG

東海澱粉さんの展示会と北陸銀行黒部支店100周年でにゃんかま!

(2014.02.15)
メディア掲載出張・研修

行ってきました。

静岡に、東海澱粉様の展示会。
感想は・・・・
「静岡はやっぱり遠い!」
黒部からドアツードアで6時間近くかかります。
帰りの電車なんて
静岡→名古屋→米原→金沢→魚津→黒部
いった具合でした。
そんな感想じゃなくて、
展示会は例年どおり、いや例年以上の熱気で
かまぼこの展示会としては一番大きな部類に入るのではないでしょうか。
全国津々浦々のかまぼこが試食、展示されていました。
IMG_0187.JPG
そんな中にひときわ目を引く細工かまぼこが!!
IMG_0189.JPGIMG_0191.JPG
この展示会のために特注で東海澱粉さんのロゴをあしらった細工かまぼこです。
同業者や外国の方も珍しそうにたくさん写真を撮っていました^^
2年に一度の展示会、色々刺激を受けて帰ってきて、疲れた体で新聞を開いて見ると・・・
IMG_0201.JPG
北陸銀行 黒部支店さんの100周年記念のプレゼント商品に
「にゃんかま」の写真を使っていただきました!!
大勢の方ににゃんかまが渡ったと思うと疲れも吹き飛びました。
北陸銀行さん、ありがとうございました!

追想ありし日・・・

(2013.10.14)
メディア掲載

体育の日といったら昔から10月10日と決まっているものと思っていましたが、今日14日がなんと体育の日の祝日でした。

ハッピーマンデー、どうなんでしょうね??
さてそんな祝日の今日ですが、生地蒲鉾にとっては普通の月曜日、従業員の皆様も朝早くから皆様出勤していただき感謝です^^
話は全く変わりまして、今日の北日本新聞に弊社前会長の記事が出ておりました。「追想在りし日」というコーナーで故人の生前の活躍ぶりを取材して掲載している特集記事です。
追想ありし日.jpg
こうして客観的な記事で前会長のことが書かれているのを見ると改めてすごいことを成し遂げた人だったんだなあ、と感慨深いものがあります。
僕は既に前会長が会社を引退していた時のことしか知りませんが、亡くなる直前までしっかりとした記憶や蒲鉾に対する情熱というものを話の中から感じることができました。
話していて学ぶことが本当に多い方でした。

YKK様広報誌の取材

(2013.09.19)
メディア掲載

お知らせにも書きましたが、「あの」YKK様の広報誌で弊社を取り上げていただきました。

迫力たっぷりの弊社会長の写真が鬼気迫るものを感じますね^^;
この記事に書かれているとおり、生地蒲鉾の生命線はしっかりと丁寧に時間をかけておいしい蒲鉾をつくる、というところにあると思います。
お時間のある方はご一読ください。弊社の蒲鉾に対するこだわりなどを詳細に取材していただきました。
ライターの横道様、ありがとうございました。
YKK広報誌 記事_01.jpg
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ