富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:メディア掲載 の記事

農林水産大臣賞

(2020.03.27)
かまぼこのことスポーツつぶやきテレビ番組ニュースメディア掲載
かなり久しぶりの更新になりました。
年末も色々と大変なこともありましたが何とか乗り切ったのもつかの間、年明けはNHKの「サラメシ」放映などでこれまた大変な年明けとなり、ようやく落ち着いたところで今回のコロナウイルス、といった状態です。
さてそんな色々ありつつも、トップページでも書かせていただきましたが、このたび弊社「昆布巻蒲鉾」が令和2年全国蒲鉾品評会いおいて農林水産大臣賞を受賞することになりました。
IMG_0412.jpg
毎年当品評会には数品出展しているのですが、最高賞受賞は本当に栄誉なことと社員一同喜んでいます。
これもひとえに今まで生地蒲鉾に携わってきた社員、お客様、取引様全てのおかげと感謝申し上げます。
この昆布巻蒲鉾は弊社の一番代表的な商品であり、製法も原料もほとんど変えずに行っています。(手巻きであったものを機械化しているところはありますが)
詳細に書かせていただきますと
原料はアラスカ産の最上級のスケソウダラ、なおかつしなやかさを追求したつくりのもののみを使用しております。
また昆布は北海道道南産の肉厚の1等昆布のみを使用。
製法は他の巻蒲鉾と同じで成形した後、すぐに蒸さずに一晩低温下でしっかりと弾力を出します。
そして翌朝一気に蒸し上げます。
そうすることにより、しっかりとした昆布の歯ごたえとしなやかな弾力の昆布巻蒲鉾に仕上がります。
手間暇はかかりますが、この製法をかたくなに守り続けることにより、他社とは違う食感を追求しております。
原料と製法、これからもこだわっておいしい蒲鉾を作り続けてまいります!
IMG_0413.jpgIMG_0415.jpgIMG_0404.jpg
(新聞掲載をご覧いただいた関係者の方からとてもたくさんお花や電報をいただきました。
本当にありがとうございます)

11月も残り1日!

(2019.11.29)
つぶやきメディア掲載

みぞれっぽいものが空から落ちてきました。

最高気温10度以下、最低気温3度くらいとようやく冬のような感じになってきましたね。
でも先日ニュース(まだ9時のニュースは見れています)で今年の冬は暖冬だと言っていたので何とか年内は厳しい寒さがやってこないことを祈るばかりですが、あまり暖か過ぎてもかまぼこが売れないかもしれないし、と難しいですね(笑)
さて毎日ものすごい生産量とどんどん入るお客様からのご注文で生地蒲鉾はフル回転中ですが、ここまでは順調にすすんでいます。
ただ来月12月に入ると一層お客様からのご来店、ご注文、お問合せなどでかなり大変なことになることが予想されます。
11月も残り1日、ますます頑張ります!
IMG_0011.jpg
写真は先日突然来社いただいたTKOの木本さんと。
背が高くて面白くて優しい方でした。
12月放送予定の番組らしいのですが、あいにく富山県では入らない局ですので見れません・・・

おはよう日本で紹介されました。

(2019.11.18)
メディア掲載

今週もはじまりました、気づけば11月も中旬を過ぎ、いよいよです、いよいよ・・・・

毎年毎年この時期になると覚悟をしているのですが、今週の20日から大型の生産が始まります。
生産量は11月に入ってすでに通常期の倍くらいになっているのですが、20日からはさらに倍近くになります。
つまり、通常期の4倍程度の生産量!
アルバイトの方も今年はなんとかいろいろな方面の助けを受けてなんとか13名の方に来ていただけることになりました。
製造は何とかなったかなと思う反面、配達や発送補助、PC入力といったところが今年はまだまだ不安ですが、これで乗り切るしかありません!
話は変わり、先週15日金曜日、NHKさんのおはよう日本という番組の中のまちかど情報室という番組でととしーとや生地蒲鉾を取り上げていただきました。IMG_4645.jpgIMG_4660.jpgIMG_4655.jpgIMG_4653.jpgIMG_4651.jpg
想像以上に短かったことや電話番号や社名が映るという話があったけど実際はなかったことなど??と思うこともありましたが、さすが全国放送ということでネットを中心にあっという間にご注文が入りました!
ご紹介いただきありがとうございました。
インフルエンザが今年は例年以上のスピードで広まっているという嫌なニュースもありますが、体に気をつけて全社員で頑張りたいと思います。

サラメシ取材

(2019.10.28)
メディア掲載

先週26日は生地の秋祭り。新治神社でのたいまつの火渡りが有名ですが今年は見れずに残念でした。

天気も良くってそんなに寒くなくて良かったのではないでしょうか。
そして今日は朝からNHKさんの「サラメシ」という番組の取材撮影。
朝の5時からスタッフさんに来ていただき、通常はお昼ご飯のシーンを撮影するらしいのですが、生地蒲鉾の製造社員は朝ごはんを会社で食べるので特別に朝ごはんのシーン撮影(笑)
代表して私を含め7人の朝ごはんシーンを撮っていただきましたが、気が小さい私はカメラを向けられると正直ご飯がのどを通らなかったですね( ;∀;)
そのほかにも白エビを焼くシーンや細工蒲鉾の実演シーンなどたくさん撮っていかれたので放送が楽しみです^^
天気も最高に良くって絶好の取材日だったのではないでしょうか!

BS-TBS取材、県民カレッジ体験&講演

(2019.10.11)
メディア掲載

以前のブログでも書いたのですが、台風19号が過去に例をみないくらいの勢いを保ちつつ日本列島に上陸する可能性が出てきました。

テレビでは明日主に太平洋側で甚大な被害が出ると予想していますが、この報道が過熱しすぎていることを今は願わずにいられません。
ここ北陸は今は嵐の前の静けさといった感じでここ数日実に良い天気が続いていますが、明日は黒部も暴風域に入るのでしょうか・・
今週から会社は土曜日も全員出勤となっていますので仕事にも影響がないことを祈ります!
自然の驚異の前ではただただ祈ることしかできません。
さて話は変わり、昨日は東京からテレビの取材の方が来ていました。BSTBSの「美しい日本に出会う旅」という番組らしいです。
正直地上波もほとんど見ない自分にとってBSは全くみないジャンルなので知らなかったのですが、かなり長い時間撮影していかれたので放送が楽しみです^^
IMG_4525.jpg
そして今日は県民カレッジの一つのコマとして生地蒲鉾での細工蒲鉾の絵付け体験と富山のかまぼこについての座学を担当させていただきました。県東部から27名の方に参加いただき、約2時間、体験の方はもう何十回と行っているので慣れてきているのですが、講義となるとなかなか難しかったのですが、何とか富山のかまぼこの歴史やかまぼこ全般について汗をかきながらお話できたのではないでしょうか。
話しながら、かまぼこってやっぱり奥が深いと感じて、ついつい熱がこもって話してしまいました(笑)
写真は昨日の会社の後ろの夕景です。
IMG_4512.jpg
風もなく、海面はおだやかで太陽がゆるやかに沈んでいく様はとてもきれいでいつまでも眺めていられるほどでした。

大雨の中の配達、会議、テレビ取材、お通夜

(2019.08.21)
メディア掲載

昨日は土砂降り。

滑川方面に配達に行っていたのですが、前が見えないくらいの大雨でワイパーをフル速度で動かすも追いつかないくらい。
スーパーの駐車場でもものすごい勢いで雨水が流れ、くぼんだところに足を入れると靴が簡単に沈んでしまい、乗降に時間がとられてしまいました。1年のうちでもこんな大雨はなかなかないくらいではないでしょうか。
それでも2日と続かず、今日も雨模様でしたが昨日ほどではなくて県内では被害も出ていないようでとりあえずほっとしました。
昼からは部署間の会議を行い、お中元、お盆の製造、配達の振り返りと年末にかけての課題を話し合いました。
人手不足が響いてか、今の状態は年末に向けて不安材料がかなり多く頭を悩ませますが、いろいろな方法をとって解決していくしかないです!
会議が終わってからはテレビの取材。
まだ発表することはできないと思うのではっきりとは書けませんが、俳優さんが生地蒲鉾に来ていただき、細工蒲鉾や富山の蒲鉾を見ていかれ、最後には細工かまぼこ対決?を行うという、なんとも面白いというか、無茶な展開でしたが、自分としても結構楽しくできました。
取材が終わってからは社員さんの身内のお通夜。
朝早くから夜までとてもたくさんのことをしていたので2日分くらいの感覚でした。。
明日は健康診断。
最近疲れがたまっているので結果は少し怖いですが、覚悟していってきます!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ