富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:即売会・商談会 の記事

福岡催事に行ってきました(まだ開催中)

(2014.09.04)
即売会・商談会

昨日福岡から帰ってきました。

その様子をちょっとあげておきます。
朝9時に会社を出て事務員さんと一緒に車で小松空港へ。
高速代が高くなりましたねー・・・
小松→福岡は1時間ちょっとのフライトです。
上がったと思ったらすぐに福岡上空に着いた感じです。
飛行機はあっという間ですね。写真 5.JPG
そして初めての福岡上陸。熊本、長崎、鹿児島は行ったことがあるので恐らく通過はしていたと思うのですが。
驚いたのは空港から街中心部までのアクセスの良さ。地下鉄で数駅でついてしまいました。
お昼ご飯は「博多ラーメン」ネットで探した一番人気のありそうなラーメン屋がホテルのすぐそばにあったのでお昼を食べます。
でも??味は思ったほどおいしいとは思えませんでした。飲んだ後とかだったらまた違ったのかな?
写真 6.JPG写真 7.JPG
博多大丸で翌日の準備。テーブルに敷く布を求めて天神の街をグーグル先生に案内してもらいながらうろつきます。
この徒歩移動が相当疲れをもたらします。
夕方6時に前日準備を完了させて晩御飯は、せっかく福岡にきたのだからその空気だけでも味わおうと中洲へ。
しかしここですでに検索する力もなく、適当なお店に入ったのですが、これまた失敗。。
結局福岡で食べ物に関してはあまりいい思い出を作れなかったですね。
そして昨日催事初日、富山のかまぼこがどの程度九州の人に理解しておいしいと思っていただけるか始まる前は不安な気持ちだったのですが、開店からすごい人が生地蒲鉾のかまぼこを試食していただき、おいしいと評価してたくさんの人に買っていただきました!
僕はお昼ご飯も食べる余裕もないまま15時まで販売を続け、福岡空港へと戻りました。
(そこで偶然に知り合いと出会い、金沢まで一緒に行ったことは驚きでした(笑)
福岡に1泊2日、それもほとんど百貨店の中にいたので福岡の雰囲気を味わうことができなかったのは残念でしたが、生地蒲鉾を県外の人にPRできて本当に良かったです。(今度はプライベートでぜひ来たいと思います。)
この催事来週の月曜日8日まで開催しています。
生地蒲鉾の社員が頑張って引き続きおいしい蒲鉾を販売していますのでお近くの方はぜひ!
写真 8.JPG

有楽町での初の試食販売を終えて

(2014.05.19)
即売会・商談会
今週も始まりました。
昨日は東京から帰ってきたのが夜の10時近くで若干疲れが残ったスタートです。

先週の土日、東京は有楽町のいきいき富山館での初の試食販売会を行いました。

なにせ初めてのことですので、何をどれだけ持っていこうかというところから
スタートして何とか金曜日の夕方現地での準備を終えました。
IMG_0482.JPG
17日土曜日、9時に集合して試食の準備。
天気は上々ですが、富山館は地下にありますので逆に天気が悪いほうが
建物の中に人が入ってくれるのかもしれません。
それと場所柄、土日よりも平日の方が通行客は多いみたいです。
もちろんその通勤客が足を止めてかまぼこを買ってくれるかどうかはわかりませんが。
それでも事前に東京近郊の方にDMを出していた効果もあり、生地蒲鉾のお客様も
来店いただき、なかなかの売り上げでした。
日曜日は土曜日より人が少なく、思ったよりもかまぼこの売れ行きも伸びませんでしたね。。
この土日を通して思ったこと。
東京は人が多い!これは商売をする上ではこのうえなく魅力的ですが、競合も多かったり、
生活のことを考えたときに不便に感じることも多々ありそうです。
何はともあれ、初の東京販売会、学ぶことがたくさんあり、今後のかまぼこ販売の展開に
つながる貴重な経験をできました。
お世話になったいきいき富山館のみなさま、そして生地蒲鉾の商品を初めて買っていただいた
お客様、またわざわざ休日に足を運んでいただいた既存のお客様、
みなさまに感謝申し上げます。

商談会と来週の生産について

(2013.11.08)
即売会・商談会

今日は朝から金沢で信金さん主催の商談会。

道中の雨が心配でしたが、すっかり上がっていて倶利伽羅峠あたりは紅葉もきれいでした。
この商談会、ここ数年で何回も行っていますが、正直商談の成功率というものは決して高くありません。でもいろいろな意見が聞けたり、新商品の開発にとって役立つ意見などもしっかりと聞くことができたりで勉強になります。もちろん、生地蒲鉾の商品を気に入っていただき、首都圏での販売につながったケースもありますので今後も積極的に出向きたいと思っています。
そして今週もあと1日を残すのみとなりましたが、来週はめっちゃくちゃ、本当に本当に細工ものが多いです。
しかもその間をぬって新商品の生産も3アイテム!!!
ちょっとパにくるくらいです。。
しかし生地蒲鉾の底力を見せてお客様のご要望にこたえてしっかりとした品物をおつくりします!
気合が入ります!

しんきんビジネスフェア、松明祭りなど。

(2012.10.29)
即売会・商談会
ちょっと更新が滞っています。
この間、10月26日(金)石川県産業展示館で「しんきんビジネスマッチングフェア2012」にブース出展&特別商談会。
また同日は夜から生地の松明祭りがありまして。
そして

昨日は朝から黒部青年会議所主催のラモス瑠偉氏の講演会。

などの活動?をしていました。
特にしんきんビジネスフェアに関しては今年初の販売も行ってまいりましたが、持参した白えびまめかまぼこ、えびのせチーズかまぼこ、にゃんかまは全部売り切れました^^(初めてということで数量を抑えていたこともありますが)
07081647_4c35828e1e339.jpg06291410_4c29805b68a86.jpg
また特別商談会でも様々なご意見を頂戴して今後の商品作りに参考になることがたくさんありました。
今週はいよいよ最低気温が10℃を下回る日が出てきております。
寒さに負けずに頑張ります!!
ブースの様子(にゃんかまののぼりをピーノさんにお借りしました)
IMG_2255.JPG

富山の酒と蒲鉾フェア2012 感想など

(2012.10.15)
即売会・商談会

酒とかまぼこフェア2012からさきほど帰ってまいりました。

今年も盛況で多くのお客様にご来場いただき本当にありがとうございました。
1時の開場と同時にどっとお客様がなだれこんできて会場全体がお客様で埋まってしまうほどの混雑ぶり!
IMG_2225.JPG (2).JPG
結論からいいますと生地蒲鉾的には今年も売り上げUPを達成することができました。
これで参加してから毎年少しずつですが売上が上がっています。
終わったらすぐにお客様の反応をメモして商品の傾向と対策を練っているおかげでしょうか^^
IMG_2228.JPG
そして今年はなんといっても目玉商品「にゃんかま」!
結果的に持って行った80個は完売はできませんでしたが、わずかに残る程度とたくさんの方に買っていただきました。
また商品を見て「面白い」と言う人や「facebookに掲載してもいいですか?」など聞かれ、宣伝効果も抜群^^
また、のぼりやプレゼント用の携帯クリーナーなども設置しブースの雰囲気を華やかなものにしてくれました。
ご協力いただきましたピーノコーポレーションの方には本当に深く感謝いたします。IMG_2227.JPG (2).JPG
今回はピーノコーポレーションの3人には試食を切ってもらったり何から何までお世話になりました。そのおかげで僕は少し楽をさせてもらえました^^(冷静に考えるとよくこれまで一人でやってこれたなあ、と)
たくさんの気づきや面白さを与えていただいた「富山の酒と蒲鉾フェア2012」運営に携わった方々と来場いただいたお客様
に改めて感謝いたします。ありがとうございました。
懇親会の前に改築?復元?したばかりの東京駅も見てきておのぼりさん的にとても満足な一日でした^^
IMG_2231.JPG (2).JPG
IMG_2232.JPG (2).JPGIMG_2233.JPG (2).JPG

信金ビジネスフェア2011

(2011.10.20)
即売会・商談会

今日は信金ビジネスフェアのため7時に会社を出発。(といっても普段より遅くまで寝ることができました^^)

途中不動時パーキングで休憩したり、降りるインターを間違えたりしましたが、無事石川県産業展示館に到着。
10時のオープン前でしたが、大勢の人がすでに会場入りしました。
一緒にいっていただいた事務所の人、にいかわ信金支店長にも手伝ってもらって僕はほとんど何もせずにすみました^^;
この前行った東京の酒とかまぼこフェアの時と大違いです。やっぱり人がいるって心強いですね。
本当にありがとうございました。
信金ビジネスフェア2011.JPG
商談は4件。商談していただきました皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。お忙しい中時間をとっていただきありがとうございました。
そして気になるブースをちらほら除いて、お話したり。
今日は本当に大勢の人と話す機会がありました。名刺は50枚くらいいただきました。
普段は工場でもくもくとしゃべらずに仕事をしているのでしゃべるのは慣れていないのですが、たまに外の人の意見や生の情報を聞くとためになります。
今日は本当に勉強になった一日でした。しゃべりっぱなしの歩きっぱなしでしたが、心地よい一日になったと思います。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ