富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:即売会・商談会 の記事

滋賀近鉄催事から生地魚の駅朝市初開催!

(2017.04.02)
出張・研修即売会・商談会

滋賀県の草津近鉄の催事から昨日夕方帰ってきました。

まだ催事が続いていますが、4/1(日)魚の駅の朝市があるので帰ってきました。
28日の準備からですので4泊5日、久しぶりの出張催事は体がこたえました・・・
飲みすぎていたのもありますが。。(笑)
IMG_3463.jpgIMG_3461.jpg
草津という地名は最初聞いたとき「ラッキー!毎日温泉入り放題!」と思っていたのですが、後に滋賀県の草津市ということを知り「関西に草津ってあるんだ・・・」と正直落胆したのですが、実際に行ってみると街がコンパクトでほどよい賑やかさもあり、生活しやすそうだなという印象を受けました。
新築のタワーマンションが駅前にいくつかあり、百貨店、大型スーパー、そして洒落た飲食店が軒狭しと並んでいる、そんな雰囲気の街でした。人口は高岡市より少し多い程度なのかもしれませんが、京都大阪のベッドタウン、学生街といった役割の街なのでしょうか。
IMG_3464.jpg
肝心の催事に関しては正直そこまで来店客が多くなくて富山のかまぼこに馴染みが薄いのもあり、苦戦していますが、少しでも多くのお客様に生地蒲鉾のおいしい蒲鉾を知っていただきたく思います。
そして今日は朝から地元生地で魚の駅の朝市。
今月から新たに始まったイベントで毎月第一日曜日に開催されるそうです。
生地蒲鉾としてもなるべく出展して普段のかまぼこ以外にお客様にアピールできる場として活用していきたいと思っています!
今日もすり身春巻きを販売しましたが、2時間で完売しました。
富山名物となるべく改良を重ねていきます。
ということで正直体は疲れがたまっていますが、明日からほんのわずかですが、普段なかなか一緒にいれない家族との時間を過ごすため、プチ旅行に行ってきます!

3連休はイベント尽くし!!

(2017.03.19)
かまぼこのこと即売会・商談会

この3連休は好天に恵まれて各地で大勢の人で賑わっているようですね。

生地蒲鉾でもたくさんの場所でイベントを行っていました。
(あ、その前日には会社のボーリング大会もありました(笑))
IMG_3313.jpg
まず私は18日、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」の会長として昨年に引き続き開催した「親子細工かまぼこ教室」に出席。今年も大勢の応募があり、抽選の結果30組、60人の方々に参加いただきました。この様子は後日北日本新聞でご紹介されると思いますが、参加者はいきいきと世界で一つだけのオリジナル細工蒲鉾を製造していました。
IMG_3317.jpg
IMG_3321.jpg
(試食中に蒲友会のPRタイム)
その技術の高さにもプロ職人集団も驚くばかりの出来栄えでした。「負けてられない」と刺激を受ける会員も(笑)
IMG_3323.jpgIMG_3320.jpg
IMG_3322.jpgIMG_3328.jpg
そして同日有磯海SAでは3回目となる試食販売を実施。連休ということで高速道路の利用も多かったようで持っていった試食はあっという間になくなったとの報告を受けました。
また翌19日には朝から生地の朝市、そして9時からは魚の駅でのイベント。
どちらも通常のかまぼこ販売と今回初販売させていただいた「すり身春巻き(ゲソ)」を実演してきました。
IMG_3306.jpg
(工場ですり身春巻きを製造している写真。ゲソがたっぷり入っています!)
すり身春巻きは試作を重ねて、外が春巻きの皮でパリッとして中は生地蒲鉾の特徴であるふわっとした食感を実現しました。
食べたとたんにアツアツのゲソのうまみも加わり最高の出来になりました。
IMG_3334.jpg
おかげで朝市と魚の駅でのイベントでは完売しまして、急遽すり身揚げを販売することにしましたが、それもお昼には完売してしまいました!
IMG_3335.jpg
(魚の駅のブース。カニが相変わらず人気ですね)
世間的には3連休なのですが、このように生地蒲鉾では各地で社員が休みもなく頑張っていただいたおかげで大勢のお客様に生地蒲鉾のおいしいすり身、蒲鉾を味わってもらうことができました。
IMG_3336.jpg
社員の中にはお願いしていなくても、朝市から積極的に販売協力していただいたり、本当に感謝の言葉しかありません。。
IMG_3341.jpg
実演販売は人的な負担がかなり大きいのですが今後も積極的に出展していきたいと思います!
明日は3連休最終日
といっても生地蒲鉾は通常営業、製造です^^

カマティーヤとすり身フライの実演販売

(2016.10.10)
即売会・商談会新商品蒲友会

3連休も今日で終わり。

今年の連休は天気に泣かされたイベント事業者の方も多かったのではないでしょうか。
普通ならこの10月10日は晴れの特異日ということでイベントにうってつけの日なのですが、あいにく土曜日も日曜日も雨風強く屋外イベントにとっては辛い週末になってしまいました。。
というわけで私が所属する、蒲友会初出展での物販も雨に泣かされました。
高岡は古城公園で行われた高岡商工会議所青年部50周年事業にブース出展したのですが、土曜日はほとんど雨、日曜日は天気が回復する場面もありましたが、それでも人出はまばら・・・
カマティーヤ1.jpgカマティーヤ2.jpgカマティーヤ3.jpg
そんな中でも会員全員が力を出して新発売のピザ風かまぼこ「カマティーヤ」を積極的に販売し、お客様の評価もおおむね好意的な意見をいただくことができました。生地も中身のサラミもかまぼこ。それにニラと玉ねぎをくるんでいますので栄養、タンパク質ともしっかりと補給できる商品になっています。
今回は天気のせいもあり、予定より少ない数の販売になりましたが、これからもこの「カマティーヤ」を含めかまぼこのおいしさ、健康さを会員が一丸となってPRしていきたいと思います!
カマティーヤ5.jpgカマティーヤ4.jpg
また会社の方でも9日日曜日に地元魚の駅生地の周年イベントに初めて実演販売を行いました。販売したのは「えびとたまねぎのすり身フライ」。事前に工場で豆型のかまぼこを高温すわりをかけた状態で小麦粉、卵、パン粉をつけて仕込んでおき、当日一気に揚げるとふわふわのすり身フライの出来上がりです。
すり身フライ1.jpgすり身フライ2.jpg
こちらもあいにく予定していた販売数量には届きませんでしたが、しっかりとその美味しさは伝わったようで各方面から「おいしかったよ」
とのお声をいただきました。製造する過程で失敗することも多々ありましたが、それも含めて従業員や私にとって貴重な経験になったと思います。またいろんなところで実演販売をしていきます^^
ということで今日は普通に仕事があったので疲れが蓄積していたのですが、久しぶりに婚礼ものがたくさんあり現場に立つとやる気が出てきますね。
今週は一気に気温が下がっているようです。我が家では夕方からこたつを準備。風邪などひかぬよう体調管理にも気をつけます。

名古屋茶屋町イオンでの催事

(2016.10.04)
即売会・商談会

9/29の準備から昨日10/3まで名古屋での富山県主催の催事に行って今日帰ってきました。

5泊6日。

IMG_2527.JPG
場所は名古屋茶屋町というところです。名古屋の地図にうとい私はそこがどのあたりにあるのかさっぱりわからず、ナビまかせで車での移動。
なぜか、ホテルとこのイオンとの距離が車で40分くらいかかるということで慣れない道を慣れない車通勤。。
いきいき名古屋.JPG
朝9時から夜7時までの催事だったのですが、移動を考えると前後2時間くらいあるので結構疲れました。やっぱり催事は会場と宿泊先が近いところがいいですね。
そして販売の方はどうだったかというと、なかなかスーパーの前で販売しているということもあり、価格面などでスーパーの商品には太刀打ちできないのですが、珍しくもあり、試食した後に「おいしい!」と言って買ってくれる人が大勢いたのが嬉しかったですね。
IMG_2524.JPG
長期間会社を開けていたので明日から膨大な業務が待っていますが一つ一つクリアしていきます。
また週末は蒲友会の実演販売、魚の駅での実演販売がありますのでその準備もしなきゃですね^^;特産大使.jpg

酒とかまぼこフェア2016、小田原、箱根

(2016.09.15)
出張・研修即売会・商談会

東京出張から帰ってきました。

今回は9月11日~14日までの長丁場。
まず11日は富山酒とかまぼこフェア。ほぼ恒例のイベントになっていますが、なんと今回で9回目を迎えるそうです。
来年は10回記念大会ですね。
今回は事前のチケットが値上がりしたことや、購買方法がコンビニになったことなどで申込みがどうなることかと不安視されていましたが、前後半とも完売とのことで相変わらず盛況なイベントでした。
IMG_2452.JPGIMG_2447.JPG
それでも売り上げは全体として下がった傾向にあるようで、多分にもれず生地蒲鉾ブースも昨年を若干下回ってしまいました。。
また今回は蒲鉾組合の提案として、「日本酒にあうかまぼこグランプリ」を実施。参加者の投票により、グランプリ商品を決定しました。
残念ながら当社の商品はグランプリにならなかったですが、とてもよい刺激を受けましたし、次回以降の課題が見つかった気がします!
そしてへとへとになりながらの打ち上げ。今年は新橋の常連さんしか行かないような中華料理屋さんに連れて行っていただき、面白かったですね。たまにはこういう家庭的な雰囲気のお店もいいと思います。安いし(笑)
翌日、兼ねてより行きたかった、かまぼこの聖地、小田原に一人向かいます。新宿からロマンスカーで約1時間半。
IMG_2456.JPG
思ったよりも遠かったですね。。鈴廣さんの店舗は予想通りかまぼこの全てが詰まっている施設で平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。
IMG_2457.JPG
かまぼこに関することならなんでもこいといった商品群と地元の干物なども数多く揃えていました。残念ながら博物館は休館中・・・
IMG_2459.JPG
しかしかまぼこ屋さんにとっては理想的施設ですね。固定費もすごそうですが(笑)
そのあとは小さいころにいった想いでのある箱根へと箱根登山鉄道に乗り移動。箱根湯本駅からホテルの送迎バスに揺られてとあるホテルの日帰り湯を浴びてきました。はるばる行った割りには意外に拍子抜けするお湯。。
IMG_2464.JPG
料金も高いし。。家族などで宿泊目的で行くとまた違った印象なのでしょうか。
そしてまた東京へ戻り、翌日はセミナー受講、また翌日は研修と続きましたが、疲れがどっと出ました。。
ということで黒部に帰って朝から仕事をする生活の方がリズムができていいですね。
明日は小学校の運動会、天気が微妙ですが、晴れるといいですね。

有楽町富山館での催事

(2016.08.28)
出張・研修即売会・商談会

昨日有楽町富山館での3日間の催事を終え黒部に帰ってきました。

黒部宇奈月温泉駅に降り立つととても涼しくてなんだか秋の気配が漂っていましたが、東京も僕がいた3日間がものすごく暑くて土曜日は涼しかったみたいですね。
さて3日間の催事ですが、事前にPR資料をネットニュースに流していたものがtwitter,facebook、などSNSを通じて拡散されたらしく、
さながら「にゃんかま祭り」の様相を呈していました。。
IMG_2326.JPG
初日は開始2時間で完売、(これは読みが甘すぎました。)追加で仕入れた翌日も夕方で完売、そして最終日も完売と3日間を通してすべて完売の状態でした。
IMG_2329.JPG
(写真は完売後の取り置きのためのお客様のメモ)
あまりにも早く完売してしまったのでお客様から怒られたりしましたが、この商品に関しては生産に非常に手がかかっている、細工蒲鉾の技術で一つ一つ手作業していますので大量生産できないのです。。
手に入らなかったお客様には大変申し訳ありませんが、事情を察していただきたく思います。
またにゃんかま祭りと書きましたが、今回も生地蒲鉾のいつものお客様に催事のご案内を出していたところ、非常に多くのお客様がたくさん買い物をしていっていただきました。一人一人とお話はできませんでしたが、黒部とのつながりを東京で感じることができたというお客様もいらして行ってよかったと感じましたね^^
また今回初めて持っていった「にゃんかまと鯛のギフトセット」も結局最終日には完売して今後の展開も楽しみなところです^^
IMG_2322.JPG
今回は色々しかけての催事だったのですが、多くのお客様に楽しみにしていただき、そして実際に手に取っていただき嬉しかったですIMG_2321.JPG
(今回の催事に合わせて作成したリーフレット)
たくさんの人ともお話できたので今後の仕事の糧になりそうです!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ