富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:即売会・商談会 の記事

有楽町いきいき富山館での販売会

(2025.02.24)
出張・研修即売会・商談会

有楽町のいきいき富山館での物販イベントに行って昨日帰ってきました。
約1週間ぶりの東京方面の出張でした。
当日玄関を開けるともうピークは過ぎたはずの雪がまた5センチは積もっていたでしょうか。
それでも東京に行くのに長靴で行くわけにはいかないのでスニーカーで出発。
約2時間半後の世界は同じ日本とは思えないような青空が広がっていました。。

今回の出張の目的はふわ天の県外販売会。
かまぼこ屋さん3社での合同販売で、これで県外は3回目になります。
反応は上々、昨年より人が少なく感じましたがおおむね好評で生地蒲鉾から持って行った半熟たまごのふわ天、黒部産ネギと紅ショウガのふわ天は2日間で完売しました。卵はまだまだ売れそうでしたね。
購買力も違うのか、結構なお値段のするものでも東京のお客様はポンポンと買われていく様子で黒部とは価値観や賃金の違いを感じざるを得なかったですね。

有楽町いきいき富山館はかまぼこの種類が多い!生地蒲鉾でも5アイテム販売いただいています。

それと今回の出張で感じたのは行きも帰りの新幹線も外国人が多い!しかも欧米系の人たち。
どちらも満席に近い状態で多くの外国人客は長野や飯沢といった雪山があるところで乗降していたのでニュースで言われているとおり、日本のスキー場で遊びに来ているのだと思います。
円安、物価安(外国と比べると)の日本は天国に感じるのでしょうね。
東京のホテルの値段がどんどんあがっていて賃金の上昇が追い付かない日本人には大きな負担になっています。いつか見た東南アジアの現状を思わずにはいられません。外国人ばかりがホテルに宿泊し、スタッフとして働く日本人。諸外国との差がますます離れていくようで辛いですね。

そして黒部宇奈月温泉駅に到着すると車がすっぽりと雪に埋まっていて相変わらずの曇天が待っていました。人が活動するにはふさわしくない天気が続きますが、雪国に生まれた宿命と思って粘り強く頑張ります!

こだわり食品フェア2025

(2025.02.20)
出張・研修即売会・商談会

先週11日火曜日~14日金曜日まで幕張メッセで行われていた「こだわり食品フェア2025」に富山県ブースの一員として出展してきました。
こんな大規模な展示会は何年ぶりということで緊張しましたが、富山県チームには同業者も黒部の出店者もいたので心強かったですね。

ブースは横幅120㎝ほどとかなり狭かったですが、ぜいたくは言えません。
展示品は生地蒲鉾の日配で販売しているほぼ全ての商品と昆布巻かまぼこの試食、白えび豆かまぼこの試食。

それと細工蒲鉾の大きなセットで人目を惹こうという作戦です。
画像に移る前掛けは直前で作ったものですが、幅を180㎝と勝手に想像していたので折りたたんで使用すると「生地蒲鉾」の社名が入りませんでした。。

富山県はこの展示会に初参加とのことでしたが、他県はベテランチームが多くて装飾もかなり凝っている地域がたくさんありましたね。一代イベントという感じが漂っています。

今回の展示会で一番目を引いたのがこの細工かまぼこセット。「本物?」「かまぼこ?」「懐かしい!」「おいくらですか?「かわいい!!」などなど本当にたくさん声をかけていただいたり、遠目からヒソヒソ話をしていたりと、反応はすごかったです。中でも一番多い声掛けは「写真撮っていいですか?」と。もちろん自由に撮影してもらっていたのですが、あまりにも多いので途中から「#富山の細工かまぼこ」と書いて張り付けたものを用意しておきました(笑)
しかし残念ながら目はひくものの、商談に結び付くような話はありませんでした。。。

ものすごい数の出展者。会場全体が熱気に包まれています。田舎ものには正直人疲れするほどの展示会です。

3泊したホテルからの眺望。海がすぐ近くにあるため、毎日風が強い日が続きます。晴れてはいるものの寒い日が多かったですね。千葉マリンスタジアムも同じ駅ということであの球場の風の強さを体感することができました。
4日間ほぼ会場とホテルとの往復でどこにも足を伸ばせませんでしたが貴重な良い経験をさせていただきました。
明日からは東京有楽町でふわ天販売の物販イベントに行ってきます!

松坂屋催事、魚の駅創業祭、雑誌取材など

(2024.10.14)
即売会・商談会黒部情報

投稿が滞っています。
すでに10月に入り、繁忙期の足音が静かに近づいています。
今年は昆布の不漁や白えびの不漁などでそもそも出荷制限をかけないといけない商品もあったりして売りたいだけ売るというのがそもそも難しい状況にあります。
そんな中でも年末のため人材を確保しなければいけなかったり各種打ち合わせなども続いています。


10月に入って東京での催事に行ってきました。
北陸4県(新潟富山石川福井)の物産展で上野松坂屋さんでの催事です。
なんと予想外のことに新潟から同業者が2社出展しており、売り上げの方は・・・でしたが
また機会があれば県外催事に行きたいと思います。
そして今週は3連休で昨日は地元生地で魚の駅創業祭に出店してまいりました。
かまぼこを特価販売したところ、開始20分でなくなるという有様。こちらも反省しなければいけませんね。。

鯛の大型モニュメント
カニの販売を待つ長い行列

そして少し前後しますが、雑誌社の取材を受けました。
同行していたのが超有名料理研究家の土井善晴先生。

富山のかまぼこのことや細工蒲鉾の実演などを見ていろいろとお話をさせていただきました。
また掲載になった際にはご紹介したいと思います。

宇奈月に配達に行くとすっかり秋の風が漂っています。


今年も夏が暑く、気づけばもう10月も下旬ということで秋が年々短く感じますね。
晴天の秋をもう少し楽しむ心と時間の余裕が欲しいところです。

東武百貨店で北陸店が開催中

(2024.09.23)
即売会・商談会

シルバーウイークというのでしょうか。
3連休が2週続いていて大型連休という感じはないのですが、今週も月曜日が祝日です。
が、あいにくの大雨で富山県はもちろん、お隣の石川県能登地方がまたもや大雨災害に見舞われています。地震、土砂崩れ、大雨被害、と本当につらい現状が続いています。

現在船橋では東武百貨店船橋店にて北陸物産展を開催中!
もう何回も行ってますので常連のお客様からの反応もよいようで、こちらは連日にぎわっています。
9/25まで開催中ですのでお近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。

東武百貨店船橋店の催事スタート

(2024.03.28)
即売会・商談会

東武百貨店の船橋店の催事が昨日から始まりました!
私は前日準備と初日のお昼過ぎまで対応して昨日の夕方帰ってきました。
千葉県ということで最近地震が頻発しているようだったので少し不安だったのですが、案の定朝6時くらいにホテルがゆらゆら揺れました。震度は2ほどだったようです。(そのことを現地の人に聞いたところ、それくらいは気にもしないとのこと)

肝心の人の入りはというと寒さもあり、初日は大勢という感じでもなかったですが、これから気温も高くなり、週末にはお花見客の帰りに立ち寄るなどで賑わうだろうとのこと。
それでも黒部の商業施設では考えられないくらいいましたが(笑)
そう、着いた日は気温も低く、雨も横殴りの感じで振り続けていましたが、今週末には関東地方では桜が満開らしいです。
ぜひ大勢のお客様にふわ天やかまぼこのおいしさを知っていただきたいと思います。

新しく作った半熟卵のふわ天のテーブルクロスがいい感じ

毎週末イベントや出張が続いているので体がしんどくなってきていますが、4月に入っても頑張ります。

地場もん屋さんでふわ天販売!

(2024.03.25)
即売会・商談会

先週末土日でまたもやふわ天の合同販売を行ってまいりました。
場所は昨年同様富山市の地場もん屋さん。
土曜日は朝から雨と風が吹く寒くて最悪の条件でのスタートとなりましたが、四方蒲鉾さんのすり身汁ふるまい作戦などで天候のわりにお客さんに買っていただきましたね。


そして翌日曜日は前日取材を受けていた影響か、また天気も良く外出日和だったのが幸いして、爆売れしました!
生地蒲鉾から持って行った半熟卵のふわ天と黒部産ネギと紅ショウガのふわ天もお昼ごろ早々に完売してしまいました。。
来年も恐らく出店することになると思いますので増量で臨みたいと思います!

明日から東武百貨店船橋店での催事です。
こちらも富山のかまぼことふわ天のPRしながら頑張って販売してきます!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ