富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

北海道出張など

(2025.03.19)
出張・研修

3月に入って妙にバタついております。
仕事はそんなに多くはないのですが、私自身の業務量が増えたのと効率が悪くなったのが
あるのでしょうか。。
おかげでたくさん報告すべきことがあったような気がしますが、もう3月も下旬に差し掛かるというのに何一つ記事が更新できていませんでした。
以下備忘録として記しておきます。
3月3日~3/6まで北海道に出張に行ってきました。
この時ちょうど寒波が来ていてレンタカーを現地で借りたのですが、路面の凍結でひやひやしながらの移動でしたね。
良い視察やお客様との交流ができました。

小樽のかま栄さん。平日にもかかわらず大変な賑わいです。

インバウンドなど観光客でいっぱい!

エスコンフィールドにも足を伸ばしました。
北海道大学、クラークさん。

出張から帰ってきてもイベントや商談や見積もり作成や事務作業や面接などでてんてこ舞な日々を過ごしています。
また外ではノロウイルスが流行っていて従業員でも休みが多く、そのせいもありバタバタしております。
忙しいのはいいことなのかもしれませんが、頭の整理ができない状態が続いているので少し落ち着いて物事を考えたい気もします。
暖かくなってきたと思ったら今日は宇奈月で雪。
早く人も物も動く季節になってほしいですね。

来週は北海道出張

(2025.02.26)
出張・研修

2月も残りわずか。
ずいぶんと雪が降った月になりました。
冬来たりならば春遠からずとはよく思い出す言葉ですが、この厳しい冬があるからこそ草木が芽吹く春の暖かさや日の光に感動を覚えるのでしょう。
今はそう思って寒波や風雪に耐えるのみです。
さて2月は出張も多い月になりました。
スーパーマーケットトレードショーと同時開催していたこだわり食品フェアに初出展して人の多さに驚き、東京有楽町の揚げ物実演販売イベントでは東京の人の購買動向などを研究し、いろいろと勉強になりました。
そして来月早々ついに念願の北海道出張に行ってきます。
思えば30年前の学生時代に4年住んだ札幌ですが、それ以降ほぼ行っていない気がします。
お得意様にご挨拶して、同業者様のお仕事を勉強させていただきたいと思っています。
富山札幌便はこちらから行くのがとても不便な時間設定されています。
行きは新千歳空港到着が14:40分、帰りは新千歳空港出発が10:55分。
2泊3日の工程ですが、実質1泊の気持ちです。
短い出張になりますが、しっかりと学んできます!

有楽町いきいき富山館での販売会

(2025.02.24)
出張・研修即売会・商談会

有楽町のいきいき富山館での物販イベントに行って昨日帰ってきました。
約1週間ぶりの東京方面の出張でした。
当日玄関を開けるともうピークは過ぎたはずの雪がまた5センチは積もっていたでしょうか。
それでも東京に行くのに長靴で行くわけにはいかないのでスニーカーで出発。
約2時間半後の世界は同じ日本とは思えないような青空が広がっていました。。

今回の出張の目的はふわ天の県外販売会。
かまぼこ屋さん3社での合同販売で、これで県外は3回目になります。
反応は上々、昨年より人が少なく感じましたがおおむね好評で生地蒲鉾から持って行った半熟たまごのふわ天、黒部産ネギと紅ショウガのふわ天は2日間で完売しました。卵はまだまだ売れそうでしたね。
購買力も違うのか、結構なお値段のするものでも東京のお客様はポンポンと買われていく様子で黒部とは価値観や賃金の違いを感じざるを得なかったですね。

有楽町いきいき富山館はかまぼこの種類が多い!生地蒲鉾でも5アイテム販売いただいています。

それと今回の出張で感じたのは行きも帰りの新幹線も外国人が多い!しかも欧米系の人たち。
どちらも満席に近い状態で多くの外国人客は長野や飯沢といった雪山があるところで乗降していたのでニュースで言われているとおり、日本のスキー場で遊びに来ているのだと思います。
円安、物価安(外国と比べると)の日本は天国に感じるのでしょうね。
東京のホテルの値段がどんどんあがっていて賃金の上昇が追い付かない日本人には大きな負担になっています。いつか見た東南アジアの現状を思わずにはいられません。外国人ばかりがホテルに宿泊し、スタッフとして働く日本人。諸外国との差がますます離れていくようで辛いですね。

そして黒部宇奈月温泉駅に到着すると車がすっぽりと雪に埋まっていて相変わらずの曇天が待っていました。人が活動するにはふさわしくない天気が続きますが、雪国に生まれた宿命と思って粘り強く頑張ります!

こだわり食品フェア2025

(2025.02.20)
出張・研修即売会・商談会

先週11日火曜日~14日金曜日まで幕張メッセで行われていた「こだわり食品フェア2025」に富山県ブースの一員として出展してきました。
こんな大規模な展示会は何年ぶりということで緊張しましたが、富山県チームには同業者も黒部の出店者もいたので心強かったですね。

ブースは横幅120㎝ほどとかなり狭かったですが、ぜいたくは言えません。
展示品は生地蒲鉾の日配で販売しているほぼ全ての商品と昆布巻かまぼこの試食、白えび豆かまぼこの試食。

それと細工蒲鉾の大きなセットで人目を惹こうという作戦です。
画像に移る前掛けは直前で作ったものですが、幅を180㎝と勝手に想像していたので折りたたんで使用すると「生地蒲鉾」の社名が入りませんでした。。

富山県はこの展示会に初参加とのことでしたが、他県はベテランチームが多くて装飾もかなり凝っている地域がたくさんありましたね。一代イベントという感じが漂っています。

今回の展示会で一番目を引いたのがこの細工かまぼこセット。「本物?」「かまぼこ?」「懐かしい!」「おいくらですか?「かわいい!!」などなど本当にたくさん声をかけていただいたり、遠目からヒソヒソ話をしていたりと、反応はすごかったです。中でも一番多い声掛けは「写真撮っていいですか?」と。もちろん自由に撮影してもらっていたのですが、あまりにも多いので途中から「#富山の細工かまぼこ」と書いて張り付けたものを用意しておきました(笑)
しかし残念ながら目はひくものの、商談に結び付くような話はありませんでした。。。

ものすごい数の出展者。会場全体が熱気に包まれています。田舎ものには正直人疲れするほどの展示会です。

3泊したホテルからの眺望。海がすぐ近くにあるため、毎日風が強い日が続きます。晴れてはいるものの寒い日が多かったですね。千葉マリンスタジアムも同じ駅ということであの球場の風の強さを体感することができました。
4日間ほぼ会場とホテルとの往復でどこにも足を伸ばせませんでしたが貴重な良い経験をさせていただきました。
明日からは東京有楽町でふわ天販売の物販イベントに行ってきます!

大阪、淡路島視察研修

(2024.11.18)
出張・研修

今週も始まりました。
11月に入っても暖かい日が続き、もう下旬に差し掛かろうとしてますがまだ冬の気配が漂ってきません!と言っていたら明日から急激に温度も下がるのでいよいよというところでしょうか。
先日大阪、淡路島へ観光施設の視察研修に行ってまいりました。
このような視察研修はコロナ以降初めてではないかというくらいしっかりと視察研修でした。
まずは延長した敦賀駅周辺施設を見学しましたが、黒部宇奈月温泉駅なみに静かな環境でした。

北陸新幹線の現時点での最終駅とは思えないくらい閑散としていました。
緑が広がり、立派な本屋さんがあったくらいでしょうか。
そこからサンダーバードに乗り換え大阪へ。
大阪駅周辺は大きく様変わりしていました。
特に駅北の場所がグラングリーンと呼ばれ緑豊かな中にも大きな商業オフィスビルが立ち並び、圧巻の風景でした。

そしてこれまた郵便局の跡地に建てられた全国のアンテナショップが並ぶ、KITTE
という施設も見てきました。

確かに今までアンテナショップブームと言っていましたが、東京ばかりで大阪ではあまり聞かなかったので北陸も新幹線が敦賀まで延長したのをきっかっけに多くの関西の人に知ってもらういい機会だと思います。ちなみに現時点で生地蒲鉾の商品は置いてありません(涙
大阪駅周辺は確かに大型ビルが新たに立ち並び多くのショップが開業していましたが、大阪の人口が増えているという話は聞かないので恐らくインバウンド需要などを取り込もうとしているのですが、それにしても空きがあったりするので今後はひょっとして厳しい局面もあるのではないかといらぬ心配もしていました。

大阪駅で見かける北陸PR広告

そして翌日はバスで淡路島PAへ。天気がいいので気持ちが良かったですね。

阪神のお客様と四国からのお客様の集合地ということで淡路島のPAは観光に特化していてとても賑わっています。
そして帰りはまた大阪に戻り、同じルートで富山まで帰りました。
1泊2日、ほぼ交通機関での移動時間ばかりでしたが、久しぶりに外の空気を吸った感じがして良かったですね。

宇奈月の紅葉はピークです。

さて今週から大型の生産が始まります。
何事もないように祈りますが、きっと何かが起こるはずですのでいろいろと対応できるように準備しておきたいと思います。

化粧箱が山積みになっております。これが全部なくなると思うとぞっとしますね。




尾道出張

(2024.05.16)
出張・研修


5/14~5/15にかけて尾道の蒲鉾屋さんの工場見学に行ってまいりました。
本当はその後しまなみ海道を渡り、今治に向かう予定もあったのですが私は一日早く1泊2日で帰ってきました。
まずは5/14の朝、5時半くらいの始発でローカル黒部駅を出発します。
富山駅につき20分くらい待ち、新幹線で敦賀まで向かいます。
敦賀延伸以来初めて金沢以西に向かう新幹線です。
この時困ったのが、朝何も食べずに始発に乗ったので富山駅で少し時間があるからそこで朝ご飯を調達しようと画策していたのですが、まさかのコンビニすら開いていません!
新幹線の始発時間より遅い開店にびっくりしてお茶だけ自販機で買い、乗り込みます。
そして敦賀からサンダーバードで今度は京都まで行きます。
乗り換え時間は確か10分以内でしたね。
急ぎ足でセブンイレブンが見えたのでさっとサンドイッチを買い、乗り込みます。
サンダーバードは全席指定。
新幹線からの乗り換えで安定の速度の遅さとそれなりの揺れを感じますが乗っている時間が今までよりかなり短くなったので体感的には依然よりかなり楽になりました。
京都着、今度はまた新幹線に乗り換えて広島県福山駅に向かいます。
福山着、お城が近くに見えます。
ここからローカル線に乗り換えて尾道まで20分ほど揺られます。
尾道着、駅を抜けると青い空が迎えてくれました。

ここまでの道中の長さからここは外国なのではと錯覚するくらいきれいな景色でしたね。
そこから夕方まですることがなかったのでレンタル自転車を借りて山に登ったり、海岸を走ったりして尾道の景色を堪能しました。

千光寺から見る尾道の街。人が住める土地が少ないなあと思いました。
ホテルの屋上から。日本海と違って波が全くありません。
高級観光船ガンツー。瀬戸内海クルーズで50万~100万円ほどするそうです
寺に続く階段。お寺が連続して30か所ほどあります。山に立つ家々も密集しています。

この日は暑くもなく、まさに五月晴れの一日。電動アシスト付き自転車だったせいで快適に尾道の街を散策することができました。
尾道の町は大きな災禍がなく古い建物がそのまま残っていてそこをリノベーションした雰囲気のあるカフェやおしゃれなお店がたくさんあり、どこを切り取っても絵になる街といった趣。
また海は穏やかで本当にのんびりとした雰囲気が感じられました。
そういった点もあり、観光客は多くヨーロッパ系の観光客も平日にもかかわらずたくさんいます。
人口は14万人ほどらしいのですが、交流人口の多さを感じましたね。
夕方から翌日お邪魔する桂馬蒲鉾様と会食。

画像はHPから

倉庫を改装したホテルとレストランが一体となっている施設でパエリヤなどをおいしくいただきました。
そしてホテルで寝たらすぐに起き、睡眠約3時間で桂馬蒲鉾さんの工場にお邪魔しました。

こちらのお店ではほぼ生魚を使用して完全無添加の商品を作って直売店で販売しております。
少量多品種のものづくりで一つ一つの商品に込めた想いが強く、かなりのこだわりを働く人たちの背中から感じることができました。
生地蒲鉾とは製造方法やこだわりの点、販売先など違う点はありますが、同じかまぼこを作るものとして多くの刺激を受けました。感謝の気持ちでいっぱいです。
そして帰途につくわけですが、乗り継ぎのタイミングが行きとは違い10時に尾道を出て黒部に着いたのが16時と約6時間ほどかかりました。ベトナムにも行けそうですね。。
尾道→福山→京都→敦賀→富山→黒部と乗り換えを繰り返しへとへとになりながら無事到着。
今後の生地蒲鉾の商品づくりや考え方にとってとても勉強になった尾道行になりました。


生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ