富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

北方領土のお客様、小学校工場見学、オリジナルロゴかま製造

(2018.10.17)
細工かまぼこ
日曜日、北方領土からのお客様の受け入れを我が家で行いました。私も何年か前に色丹、国後と交流事業で行ってその際ホームビジットでお世話になったことから今回もお昼ご飯を含めて黒部の案内をさせていただいたのですが、子どもたちにとっては良い経験になったのではないでしょうか。
松桜閣やスーパー、そして細工蒲鉾の実演を見ていただいたのですが、とても喜んでいました^^
IMG_2322.jpg
今週は地元桜井小学校の工場見学を3日に分けて行っています。正直会社にとっては少なからぬ負担になっているところもあるのですが、子どもたちに地元で作られたかまぼこを知っていただき、将来大きくなった時に思い出してほしいと思います。
なぜか今月は中央小学校、石田小学校、保育園など見学が相次いでいますがしっかりと対応させていただきたいと思います。
工場内では細工蒲鉾の製造を行っていて、オリジナルのロゴマーク蒲鉾を作っていました。こうした既成のデザイン以外のものにもどんどん挑戦していきたいと思います。
IMG_2325.jpg
今週は朝から夕方まで仕事で夜は毎日会合というなかなかハードな日々が続いていますが、これからどんどん忙しくなることを想定して少しづつ体を慣らしていきたいですね。
昨日夕方空を見上げたら不思議なうろこ雲が浮かんでいました。
秋はますます深まっています・・・
IMG_2330.jpg

細工体験と北方領土かまぼこ

(2018.08.28)
細工かまぼこ

あっという間に1週間がたってしまいました。

どんなことがあったかなー、と思い出してみるもたいして思い出せないのでiphoneのスケジュールを見てみると細工蒲鉾体験が多く入っていました。この細工蒲鉾体験、夏休み期間中は本当にたくさんの方にお越しいただきました。IMG_1968.jpg
年齢もちびっこからお年寄り、国籍もアメリカまでと大変幅広い方々に体験していかれました。
IMG_1970.jpg
正直私たちとしてはボランティアの部分が大きいのですが、かまぼこのおいしさを実際自分で絵付けをすることによって楽しさが加わることでより身近に感じていただきたいという気持ちでお受けしています。
それと先週はちょっと変わったかまぼこの依頼も受けて作りました。その名も「北方領土蒲鉾」!
作ってみると意外にリアルに作れたのでした(笑)めちゃくくちゃ時間がかかったけど・・・
IMG_1967.jpg
さて今日は株主総会、1年の総まとめということで決算書を眺めながら昨年1年を振り返り、来期に向けての構想を練る時間としたいです。

20周年記念

(2018.08.17)
細工かまぼこ黒部情報

昨日とはうって変わって快晴の黒部市生地です。

夜窓を開けて寝ると明け方寒くて目を覚ますくらいの気温だったかと思います。
このまま一気に秋まで行ってくれないかなあ・・・・
IMG_1922.jpg
週末は黒部市内の会社様の20周年の記念式典が行われるということで生地蒲鉾でオリジナルのロゴ入りかまぼこと
20thという丸形の蒲鉾を製造させていただきました。
その数150個分。
生地のご出身の社長さんということで地酒(皇国晴酒造さん)と昆布(四十物昆布さん)とのオリジナル詰め合わせをお土産にされるそうです。
最強の組み合わせですね^^
IMG_1886.jpgIMG_1918.jpg
これからも50年、100年と続く企業として頑張ってほしいですね^^

CM取材に立ち会いました

(2018.04.25)
細工かまぼこ

昨日は昼過ぎからテレビ局の取材。

テレビ番組と思っていたのですが、テレビCMで黒部市の映像が使われるそうで、その一場面として生地蒲鉾での細工蒲鉾体験の様子が流されるそうです。
CMということで多分一瞬のことと思いますが、レポーターの方と楽しく撮影ができました^^
用意したかまぼこにマスコットのキャラクターをあっという間に仕上げていました。
IMG_1431.JPG
5/7~1週間ほど北陸朝日系列で放送されるそうですが富山県ではケーブルテレビに加入していないと見られないのが寂しいですね(笑)

子供の日用の細工蒲鉾セット

(2018.04.21)
細工かまぼこ

P各種団体の会合が続いています。。

天気も良くなってきているのですが、体調を崩さないように気を付けないといけませんね。
さて4月も下旬からGWに入ります。
今年は生地蒲鉾では子供の日に最適な細工蒲鉾を各種売り出していますので帰省の際や、お土産にぜひご購入いただければ幸いです。
新商品はこちらです。
130439410.jpg
ミニこいのぼり2匹とチビかぶとが一つの箱に入っています。
もちろん一つ一つ手作りで心をこめておつくりしました。
これで1200円ですのでとってもお買い得なのではないでしょうか?
他にもこちらのページ(http://www.ikujikamaboko.com/?pid=130439410)
に色々ありますのでかわいいお子様やお孫様ににプレゼントしてみてはいかがでしょうか?

アイドルイベントと福井催事での揚げ物出展

(2018.03.27)
出張・研修即売会・商談会細工かまぼこ

昨日福井西武の催事から戻ってまいりました。とにかく心身ともに疲れました(笑)

と、その前に東京で開催した某アイドルグループの細工蒲鉾絵付け体験の話から振り返りたいと思います。
3/17(土)に行われたこのイベント、もともとは「アイドルグループの一人が今年卒業するのですが、その女の子が実はかまぼこが好きで、ネットで検索していたら細工蒲鉾というものがあることを知り・・・」という1通の相談メールから始まりました。
このメールをいただいたのが多分1週間前くらいだったと思うのですが、最初時間がなさすぎて、他のイベントの準備などもあったのでお断りしようと思ったのですが、こんなチャンスはない!と思い多少無理やりなスケジュールで行ってまいりました。
当日朝一番の新幹線で私を含む生地蒲鉾社員3人で東京へ。
備品は前日発送していたものの当日使用するすり身や土台となるかまぼこは手で持ち運んだのですが、結構の重さで移動が大変でしたね^^
そして準備も終えて会場の11時になると一気にレンタルスペースがいっぱいになるくらいのファンがどっと押し寄せ会場はすごい熱気になりました。
緊張していたのですが、そのファンの皆様とアイドルとの一体感がすごくて8人のアイドルの方たちがそれぞれ素晴らしい細工蒲鉾を完成させていました!
私の実演にも声をあげて喜んでくださりライブ感が半端なかったですね(笑)
IMG_1269.jpg
最初はこんな大規模なイベントをこの準備期間で無理かと思ってたのですが、やってみてよかったです。
本当にたくさんの方の笑顔を見れて幸せな気分になれました^^
そしてそれとは対照的な(笑)というか、福井の催事について。
東京のイベントから中3日という日程というせいか、体調的に非常にきつく、熱も出る中、冷たい雨が降る福井に着いたのは3/20(火)。
今回の目的は県外で初の揚げ物の実演販売をすること!
IMG_1277.jpg
そのための具材などは工場で計画通り製造していて想定される備品なども完璧に揃えることができたのですが、肝心の!お客様が少ない!!!
揚げ物をしても誰もいない時間が長く続いて、モチベーションも下がりっぱなし。。
とーっても長い6泊7日の催事となってしまいました・・
風邪の症状も改善しないしで、ダブル、トリプルパンチをくらったような感じでほうほうのていで昨夜黒部に帰ってまいりました。。
ただ県外での揚げ物初出店という目的は達成できたのと、地元のお客様のありがたみを改めて感じることができました。
全ては挑戦の結果であり、今後につながると信じています(笑)
IMG_1276.jpg
IMG_1297.jpg
IMG_1299.jpg
土曜日から天気が良くなったので休憩時間に辺りを散歩。
上は福井藩の基礎を作った結城秀康公、下は幕末の福井の藩主松平春嶽公。
ということで明日から工場で久しぶりに製造の現場に入ります。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ