富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

電鉄黒部駅にて

(2022.09.09)
黒部情報

先日とある会合で三日市方面に向かいました。

参加者のお一人が地鉄で来られるということだったので電鉄黒部駅の出口でお迎えしようと思って待合室に足を向けるとそこは今もなお昭和の香りが漂う、大変ノスタルジックな場所でした。

時代から取り残されたかのような雰囲気でふと掲示されている広告看板を見上げると生地蒲鉾の看板も!(前回のブログでもアップしていました)

URLも存在せず、住所の番地も市外局番も入っていない、古いタイプの看板。

存在自体初めて知ったので今はもちろん広告料なども払っていません。

一体いつ設置されたのか。

地鉄自体は黒部市の中心部に直接つながるので大変便利だと思うのですが、利用者は激減しているのでしょうね。

地方都市はいつまで存続できるのかを誰もいない待合室で首のまわらない扇風機を眺めながらふと考えてしまいました。

台風と新規お取引

(2022.09.07)
黒部情報

HPが新しくなってブログ更新も頑張ろうと思っていたのですが、口先の乾かぬうちにもう間隔があいています。
これからは気張らずゆるゆるで更新することを宣言します。

さて9月に入って少しは天気が良くなってきたかと思っていたのですが、昨日は台風の影響で37℃と超蒸し暑く、夕方には暴風が吹き荒れるという変わった妙な一日でしたね。

仕事の方は製造自体は暇なのですが、打ち合わせや会合、各種書類作成など毎日そこそこやることが多い気がします。
そして先日も書きましたが、来週末は3年ぶりのリアル開催くろべフェアですし細々と続けている朝市も行います!

今週は新規取引先のお話が2件あり、生地蒲鉾のことを知っていただく機会をいただいたことに感謝です。

三日市看板
本文とは関係ないですが、電鉄三日市で見つけた香ばしい看板。

生地花火大会

(2022.08.01)
黒部情報

今日から8月です。

さて週末は久しぶりに、3年ぶりに生地の花火大会が行われました。
港から飾りつけをした船が出航する、あの独特の雰囲気、懐かしかったですねえ。
IMG_4999.JPG
当日は夜も蒸し暑く日中の日差しで温まったコンクリートの上に座ると何ともいえない暑さでしたが、人出もかなりだったので余計に暑く感じたのかもしれません。
ヒューーーー、ドーン、ヒュー、ドーン、というリズムで打ち上げられた花火を見るために夜空を見上げる、毎年当たり前に開催されていた花火大会を懐かしく、そして開催されることに本当に嬉しく思いました。
関係者の方々の苦労はひとしおだったかと思いますが、無事に終えられて良かったです。
お盆までは忙しくなることと思いますが暑さに負けないように何とか乗り切りたいですね。
IMG_5001.JPGIMG_5006.JPG

アルビス黒部店様がオープンしました

(2022.07.23)
黒部情報

夜中にザーっという音で目が覚めたり、配達途中で豪雨にあったりとさながら熱帯気候のような状況が続いていて梅雨真っ只中という感じですが、天気予報を見ると来週くらいからはお日様マークが続いていますのでようやく夏本番になるといった感じでしょうか。

さて7/22(金)に黒部市に大型スーパーアルビス様がオープンしました。
IMG_4935.JPG
生地蒲鉾用に棚を大きくとっていただき、ほぼ全種類納品させていただきました。
IMG_4932.JPG
当日は雨模様にもかかわらず、大勢のお客様が並んでいましたね。
これからもどんどん繁盛していただきたいところです。
ただ黒部市はスーパーの数が人口比でかなり多いのではないかと感じていますので今後競争も激しくなることが想定されます。
また近隣には大手資本のドラッグストアーも2店舗工事を行っていてコンビニ、ドラッグ、スーパーによる異業種間の競争も激しさを増すものと思われます。

3年ぶり名水マラソン開催

(2022.05.25)
黒部情報

先週は黒部名水マラソン、3年ぶりの開催となりました。

当日は好天にも恵まれ、大勢のランナーたちが爽やかに黒部の青空の下をかけていて沿道で応援している人たちにも笑顔があふれ、いい光景だなあ、と思わされましたね。(ランナーたちは暑そうでしたが^^;)
こうして少しづつですが、イベントやお祭りが解禁されコロナからの脱却がすすんでいるように思われます。
マスク着用の緩和も徐々に促されていくでしょう。
さて仕事の方ですが、GW中は練り天屋のオープンと重なり、大忙しとなりました。
製造、配達、事務所、練り天屋スタッフ総出で乗り切った印象があります。
今は道の駅の方もかなり落ち着いてきましたので次の波が予想される夏休み〜お盆にかけてしっかりとできる準備はしたいところですね。
もうすぐ梅雨の足音が聞こえてきています。

練り天屋オープンから約3週間が経ちました。

(2022.05.16)
練り天屋黒部情報

このブログ前回の更新が4/20なので約3週間がたっていました。

本当はもっと更新がしたかったのですが、GWの人出が予想をはるか超えており、机に長時間座ることができない状態でした。。
練り天屋は連日大勢のお客様がお越しいただき、行列が絶えない状態、他の観光施設も大勢の観光客でにぎわっていましたね。
私もオープンの時から朝から夜までほぼ張り付き状態で、年末以上の心身の疲労具合でした。
今はようやく落ち着きを見せましたが、それでも昨日など週末にはまだまだたくさんのお客様にお越しいただいております。
嬉しいはずなのですが、商品の製造や人手の問題などもあり、これからもまだ混乱が続くかもしれません。
そして今週末は3年ぶりの黒部名水マラソン。
これまたたくさんの県内外からのお客様がいらっしゃると思いますのでそれに合わせて製造、配達、事務所と3方力を合わせて乗り切っていきたいと思います!
33F0E123-E730-4629-A10C-17D7F0FACAB4.jpg210EF0D1-8FD9-4367-B37B-4D129863A6C3.jpg
開店時にはたくさんのお花をいただきました。また関係者の方も大勢お越しいただき、感謝いたします!
5F392AEA-C55A-4482-BF93-F8487B83F4DE.jpgIMG_4653.JPG
お子様連れには最高のロケーションではないかと思います。
晴れた日には高台から立山連峰の雄大な景色を望むことができます。
黒部にこんなに若い人たちが集まる場所ができたのは驚き!
IMG_4648.JPG5D1D79A7-5ACF-4288-A6C2-744371B3B4BB.jpg
オープンからGW期間中は行列がとぎれることがなかったくらい忙しくさせていただきました。
それでも回転率がいい方なのですこし待っていただくと購入することができます。
道の駅内のどこのお店も満員でしたね。
BBTさんや北陸朝日放送さんからも取材を受けました。
IMG_4667.jpg
クマムシの佐藤さんがご来店いただきご自身で食べられて美味しいとのことでお土産まで買っていただきました。
ありがとうございます!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ