富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

宇奈月図書館など

(2011.07.24)
黒部情報

日曜日。

あっという間に過ぎていきました。

午前中は宇奈月の図書館にこどもたちと一緒に。

ここ、空いていていいです。ただ生地からだとちょっと遠いですが・・・こども向けの本も多いし、静かできれいで黒部市立図書館に比べたら全然環境が良いと思いました。

そしてここで借りた本は市立図書館で返却可能とのシステム。いいですね。こういう気の利いたシステム。

そうこうしているうちに夕方、夜となってしまいました。

今から外で花火をしようと思いますが、のんびりと過ぎていった日曜日。

こういう過ごし方が一番休日らしいですね^^

さあ、明日からの仕事の活力を得ましたのでお盆に向けてどんどんおいしいかまぼこ作ってまいります!

 

 

くろべ水餃子祭り

(2011.07.23)
黒部情報

ここ数日涼しい日が続き過ごしやすいですね。

いや、これがこの時期の普通の気温だったのかな?もはや猛暑が普通の暑さになってきているのでしょうか。。

さてここ黒部ではくろべ水餃子祭りとして7月23日から29日まで水餃子を協賛各店で食べられるフェアを開催しています。

僕は仕事帰りに魚の駅黒部での特設ブースで試食。

とってもおいしい!もちもち感とにんにくやスープ風など3種類の味が楽しめるようになっています。

この水餃子、黒部市でのグルメ食として全国にPRしていく予定のようです。

よそのB級グルメと比べて全然高級感があるのでB級と呼べるのかどうかわかりませんが、全国にも通用するのではないでしょうか。

ぎょうざと言えば宇都宮が有名ですが、あちらは焼き餃子です。

そういえば本来中国では焼きより水餃子を食べる習慣らしいですね。焼きは余った水餃子を翌日焼いて食べるのだとかなんとか。

いろいろな具材を試してみるというのも面白いかもしれませんね。

かまぼこを刻んでいれてみてもね^^

 

ホテルアクアでのビアフェスタ

(2011.07.13)
黒部情報

暑い日が続いていますが細工かまぼこのご注文、結構入っております。ありがとうございます。

お中元も真っ盛りで生地蒲鉾から全国に向けて発送の品がどんどん送られております。

そして今日は会社の暑気払い的な飲み会がありました。

会場はホテルアクア黒部さん。

毎年夏と冬の時期に開催されているビアフェスタに参加させていただいています。

飲み放題食べ放題で3500円というリーズナブルなお値段でとっても満足してきました^^

ビンゴゲームも行われていてなんと当選確率33%とのこと。(生地蒲鉾からも詰め合わせを協賛させていただいております。)

一番の目玉はホテルでの1万円のお食事券。

残念ながら僕のイッコ前の番号が当選でした。。。。でも同じ社員の方が当選したのでこれはこれで嬉しかった!

暑い日が続きますのでビールでのどを潤すことができて良かったです^^

アクア様、ありがとうございました。

 

 

蛭谷和紙 川原隆邦さんのお話

(2011.04.28)
黒部情報

昨日、朝日町で蛭谷(びるだん)和紙を一人で作り続ける川原隆邦さんのお話を聞く機会がありました。

このお話を聞くまで紙がどういった原料を使い、どのような工程でできるかなど全然わからずあほ丸出しだったのですが、川原さんのわかりやすい語りで和紙の歴史、作り方、そして現状、今後、などなど興味深く聞くことができました。

川原さんまだ若いのにすごく落ち着いて丁寧に説明してくれました。

和紙は強度が高くひっぱってもなかなか破れない、夏は温度の関係で作れない、世界的に文化財修復に用いられていることなど本当に勉強になりました。

無知な僕がここで書くよりも歴史や現状などはこちらのwikipediaに詳しく書かれています^^;

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%B4%99

オリジナルのデザイン?のものも見せていただき、和紙の美しさ、可能性を強く感じました。

そういえば最近照明でも和紙を使用しているものをよくみかけますよね。

和紙の製造者は年々減少しているそうで、一人で原料の栽培、製造をしている方は全国でも珍しいそうです。

なので川原さんは全国でも有名な存在なのです。

そんな川原さん、ゆくゆくは海外(フィレンエツェだったかな)で文化財修復の仕事をするそうです。素晴らしい。

蛭谷の地で培った技術を世界で披露するのです。

技術を向上させることを真剣に考え、和紙を作り続ける。その魅力を感じてもらえたら後継者は自然と現れるのではと語っておられました。

また使ってなんぼということで積極的に和紙を使い良さを知って欲しいとも言っておられました。

そこで僕たちも実践ということで頂いた和紙に墨汁で文字や絵を描かせてもらいました。

 

和紙.JPG

へたくそですね。筆の使い方が難しかったです。

せっかくの和紙がもったいない・・・・

やっぱりすり身のほうが慣れてますね、と言い訳しておきます。

そんな川原さん、これからも注目です!

こちらで商品が買えるみたいです。

http://shop.wisewise.com/shopbrand/042/P/

貴重なお話ありがとうございました。

桜写真掲載されました。

(2011.04.18)
黒部情報

4月の第3週の始まりです。

今朝はここ数日で一番冷え込んだのではないでしょうか?久しぶりに手がかじかんでしまいました。

さて月曜日恒例の細工蒲鉾をたくさん作りました。でももちろん一日で終われず、明日以降に持越しとなりました。。。

話は変わりますが、昨日撮った桜の写真、何気なくほぼ日刊イトイ新聞の桜前線2011に投稿したら掲載されていました!

黒部市では一件だけ。もうちょっと考えてコメント書けばよかったです。

なんか嬉しいですね^^

さあ明日からもたくさんもりもりおいしいかまぼこ作りますよー。

朝市、宮野山の桜など

(2011.04.17)
休日黒部情報

日曜日、朝からとってもいい天気でした。

昨日も書いたように朝から生地さかなまつりの募金活動に参加してきました。

朝6時にはもう大勢の人!先月の自粛の影響もあってか人でごった返しています・・・

 

魚市1.JPG

生地でこれだけの人が集まるイベントが定期的にあるというのはすごいことだと思います。

義捐金。とてもたくさん募金してもらいました。ありがとうございます。

 

魚市2.JPG

かまぼこ販売も大盛況でした^^

 

魚市3.JPG

そのあと昼頃にめがけて宮野山へ家族でお花見に行ってきました。冒頭に書いたように快晴でしたので青空に満開の桜が映え、コントラストがとても素敵でした。

 

宮野山さくら.JPG

こどもたちもおおおはしゃぎで遊具で遊びまくりでした^^

帰りの車ですでに爆睡モード。

ゴルフの練習もちょっと行ったりしてもりだくさんの休日でした。

明日からの仕事も頑張れそうです。細工蒲鉾のご注文たくさんいただいていますのでモリモリ作ります!

 

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ