富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

大辻やさんOPENと鯉のぼりなど

(2013.04.26)
細工かまぼこ黒部情報

あっという間に週末をむかえました。

今週はGW前ということもあり、かぶとや鯉のぼり、そしてにゃんかま、普通の小巻、ととても多くの蒲鉾を製造しました。
写真は出番を待つミニこいのぼり。(来週から市内のスーパーなどに並びます。数量限定ですが)
IMG_0823.JPG
昨年までは製造現場の休みは日曜日だけだったということもあり、まだ余裕があった気がするのですが、今年はずっと週休2日できているのでどうしても1日の製造が過密になってしまいます。
今日も急ぎの細工ものが複数あり、午後からも出勤となってしまいました。。。
この土日週休2日制に関しては従業員の立場とお客様の立場の両方から考えるととても難しい問題ですね・・・
それと本日朝刊に大きく広告が出ていましたが、旧黒部あるぺん村改め「大辻や」が本日オープンしました。
生地蒲鉾ももちろん依然と変わらず商品を置かせていただいていますので僕も事前に行ったのですが、とてもきれいにリニューアルされていました。雰囲気ががらっと変わった感じですね^^
IMG_0817.JPG
新幹線開業まで2年をきっています。
新駅と高速ICからほど近いこの場所にたくさんの観光客が訪れるといいですね。

皇国晴酒造の蔵開き みなと新聞さんに掲載など

(2013.04.09)
メディア掲載黒部情報

ずいぶん更新が滞ってしまいました。

先日のブログでは皇国晴酒造さんの蔵開きのイベントについて触れましたのでその報告から。
心配された雨も午前中はなんとかもって無事開催されました。
初めてのイベントということだったので動員は正直あまり予想していなかったのですが、これまた良い方向で期待を裏切られました。
午前中はとても大勢のお客様が入ってきて蒲鉾の販売も混雑するくらいすごい人手でした。
こういった地域貢献できる事業ってとってもいいですね、来年もまた楽しみです^^
IMG_0732.JPGIMG_0731.JPG
(写真はオープン前に撮影したものですので人がまばらですが、この後は写真を撮る暇がないくらい混雑していました)
そしてお知らせです。
にゃんかまがまた掲載されました。
お知らせでも書きましたが、業界最大手新聞「みなと新聞」さんにとっても大きく取り上げていただきました!
みなと新聞jpg.jpg
本当は蒲鉾品評会の記事だったと思っていたのですが、内容はほぼにゃんかま(笑)。
恥ずかしながら私の顔写真入りとなっています・・・・
とにもかくにもこうしていろんなところで取り上げられているというのは嬉しい限りです。
みなと新聞さん、ありがとうございました^^

明日4月6日、皇国晴酒造さんで試食販売します。

(2013.04.05)
黒部情報

金曜日。今週は入学式用の細工かまぼこがとっても多かったです。

普段は紅白のとぼに書く文字は「寿」がほとんどなのですが、今週はその多くが「祝」の文字でした^^
07141332_4c3d3dcdacba9.jpg
(これは「寿」の紅白ですね)
うちの子も来週月曜日に地元生地小学校の入学式。大きくなったもんです。どんどんと成長してほしい反面、こどものままでいてほしい気持ちもありなんだか複雑な心境ですね^^;
さて今週の製造は今日で終わりましたが、明日はご近所の皇国晴酒造さんの新酒試飲販売会があり、そこで生地蒲鉾も簡単な試食販売をさせていただくことになっています。
(初のコラボレーション企画^^)
この「幻の瀧」というお酒、めちゃくちゃおいしいです!
またうちのかまぼことの相性も抜群!!
maborosinotaki.jpg
でも10時~15時までの予定ですが、天気が心配ですね。。。
なんとか持ちこたえてほしいものです。

北方領土の日

(2013.02.07)
黒部情報

黒部市では気温が高い日が続いたと思ったら昨日からまた天気が崩れてきました。

今は雨風が強まってきています。
今年は雪の少ない冬になっていますが、2月も中旬から下旬にかけてどうなることでしょう。
さて今日2月7日は「北方領土の日」です。戦後の混乱期にロシアに不法占拠されてから現在までロシアの実効支配が続いています。
ここ富山県は北海道についで引き揚げ者が多い地。その中でも黒部市、とりわけ生地は北方領土とつながりの深い土地柄です。
本業とあまり関係のない話になってしまいそうなので、これくらいにとどめますが一日も早い返還を黒部市民一同願っています。

工場屋上からの生地のまちなみ

(2013.01.10)
黒部情報

予想していたのですが、今週に入り仕事は少ないのだけど、種々の活動や懇親会が多く開催され、睡眠時間が大幅に削られる事態が起きています。

まあ、毎年のことなのですが。。。
今日の黒部は冷え込み朝から雪模様の天気です。
今週の生地蒲鉾のお仕事は金曜日まで(土日は午前中販売等はしております)。
年末仕事が終わった1~2月頃は風邪をひきやすいので気をつけないといけませんね。
さて話しは変わりますが写真は昨年末天気が良かったので工場屋上にのぼり写したものです。
撮ったことすら忘れていましたのでここにまとめて載せてみます。
大きな建物が周りにないので生地のまちなみが綺麗に見渡せます(笑)
ショベルカーがいるところが大坪温泉の跡地。広大な敷地ですね。漁港のすぐそばの好立地をいかしてまた旅館かホテルができないかなあと思うのですが。。。
新幹線開業まであと2年、黒部という地は県外の方に聞くと山のイメージが強いそうですが、こんなに素晴らしい海とともに生きるまちがあるということで山ばかりでなく海のPRにも力を入れて欲しいなー、とつぶやいておきます。
IMG_0148.JPGIMG_0153.JPGIMG_0155.JPGIMG_0150.JPG
IMG_0154.JPGIMG_0156.JPG

生地中橋修理完了。

(2012.10.19)
黒部情報

今週もあっというまの金曜日です。

いろいろあったような気がするのですが、毎日あっという間に過ぎていってこれではいけないなあと感じてしまいます。。。
さて本日で長く続いた生地中橋(回転橋)の補修工事が終わりました。多分明日から通常通り通れるはずです。
この橋が約1か月ほどの期間工事していたおかげ(?)で橋のすぐそばに位置する弊社にとっては便利なことも不便なこともありました。
便利な点は橋方面から車が来ない。工場とごはんなどを食べる休憩室が道路を挟んで2つの建物に分かれている生地蒲鉾。
それゆえ一日一回は最低でも道路を渡らなければいけません。生地のメインストリート(笑)であるこの通り、左右しっかり確認してようやく渡れるのですが、この期間中はほとんど車が来ません。だから工事期間中はゆっくりとのんびり歩いて渡ることができました。
不便な点はやはり橋を渡った方面への移動ができないことでしょう。僕はあまり感じなかったのですが、地域住民にとってはこれほど不便なことはないですよね。
いずれにしてもこれでまた日常に戻りますので良かった良かった^^
ただあの橋方面からすごいスピードでかっ飛ばしてくる車は本当に怖いのでやめて欲しいですね。。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ