富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

黒部フェア2016

(2016.09.25)
黒部情報

ようやく秋雨がやんでちょうど黒部フェアの開催となりました。天候に恵まれ土日ともすごい人だったみたいですね。

今年は昨年まで行っていたよさこい踊りがなくなり、人の心配があったのですが、やはり皆様飲食関係に対する期待値が高いのか、かなり多くの人が来場していたようです。
IMG_2499.JPG
生地蒲鉾ブースも激安販売ということもあり、あっという間に商品がなくなり、どんどん補充していたようです。
日曜日は私用で市街に出かけていたため立ち寄れなかったのですが、大盛況だったことは間違いなさそうです^^
IMG_2507.JPG
屋外イベントスペースで行われていたジップライン。娘が果敢に挑戦していました^^
土日の晴れ間も明日からまた雨模様の天気ですが、今週は名古屋での催事などたくさん予定が詰まっています。
しっかりと充電できましたので明日から蒲鉾製造頑張ります!

生地朝市での揚げ物販売

(2016.07.19)
かまぼこのこと黒部情報

世間的には先週は3連休。自分は結局全て仕事でしたが、なかなか充実した週末でした。

今回初めて生地蒲鉾として生地朝市での揚げ物を実施しました。その名も「生地のふわふわすり身あげ(仮称)」。
生地蒲鉾の特注スケソウダラに地元で水揚げされた新鮮なミギスを大量に混ぜ込み、練り上げ、今回はそこに春玉ねぎを入れてふわっとした食感になりました。
初めてということで少ししか持っていかなかったので開始から1時間もしないうちになくなりました。
(写真は朝市に向かう5時に太陽が大きく見えたので撮影したのですが、この後なんと土砂降りの集中豪雨に見舞われました。。)
IMG_2654.JPG
またたくさんの課題も見えてきたので今後続けていくうえで色々と試行錯誤を繰り返していきたいと思います。
週明けから天気も回復して梅雨明けしたかのうような空模様と気温の上昇具合です。
でも暑いけど、あのむわっとした感じとは少し違うのでまだましかな。
製造も発送も現在お中元、お盆に向けた生産などで大変な時期です。
そんな時期ですが、新たなお取引様を紹介いただいたり、申請していた助成金が通り、新商品のパッケージが出来上がって来月からのキャンペーンの準備、週末の富山駅前の催事の準備、週明けの東京出張に備えたり、やることが満載過ぎて少々混乱気味ですが、
お盆まで全力で頑張ります!!

生地まち歩きと名水マラソン

(2016.05.29)
スポーツ休日黒部情報

5/28には生地の毎年恒例の生地まち歩き。

僕はメインは生地小学校のPTAが運営するかき氷ブースの設営などを担当し、そのほかには商工会議所さんと一緒にまちの駅ブースや、会社の方にもちょこちょこ顔を出して朝から3時くらいまで張り付いていました。
IMG_2405.JPG
今年も快晴の中のまち歩き、翌日のマラソンの効果もあり、多くの人が生地のまちを訪れていただきました。その中でも高橋尚子さんと一緒にまち歩きのイベントでは今年で3回目ということもあり、高橋さんが率先して生地の名所を解説しながら大勢の観光客を引き連れ、楽しそうに歩いていました。
生地蒲鉾にも立ち寄っていただき、当初はかまぼこの試食だけと聞いていたのですが、突然途中からかまぼこのPRをして、販売の協力まで!高橋さんが「かまぼこおいしいですよー」という掛け声も手伝ってかごいっぱいのかまぼこはあっという間になくなってしまいました。
IMG_2410.JPG
テレビなどで見る高橋さんのまんま、本当にいい人ですね^^
IMG_2409.JPG
そして翌日はこどもの3kmのマラソンの付き添いで総合運動公園に。過去最高の1万人以上の参加者ということですごい熱気でしたね。
小学校4年生の息子もこの大会に備え練習を何回もしていたおかげで昨年より1分以上もタイムを縮めて立派でした^^
昨今のマラソンブームの影響で全国各地で新しい大会ができているそうですが、この名水マラソンは33回の歴史を持ち、地元ボランティアなどが積極的に参加する素晴らしい大会だと思います。少しづつ改良が重ねられて市民が作り上げたマラソン大会という感じで地元民として本当に誇りにできるいい雰囲気の大会だなあと毎年感じます。
いつかは自分も参加しようかな?^^;

13日の金曜日、穏やかな金曜日

(2016.05.13)
黒部情報

久しぶりだったにもかかわらず、昨日調子よく走ったおかげで足腰が痛くなっています。。

情けないですねえ・・
さて今週は会社に毎日朝から出勤しました。(当たり前か)
天気がいい日なんかはもうすっかり5時前から明るくて出勤の自転車もすがすがしく感じられる、そんな北陸としては最高の季節ではないでしょうか。
ちょっと用事があって会社の屋上に登ると立山連峰と富山湾を360℃の視界にとらえることができる絶景が広がっていましたね。
あの冬の猛吹雪の時の荒れ方ははなんなんだろうと思うくらい穏やかな海です。
※iphoneで撮影したパノラマ風景(臨場感があまりでませんね)
IMG_2285.JPG
そして少し外出した先では見事な藤の華が!
IMG_2282.JPG
紫というより少しピンクがかっていました。
細工蒲鉾の絵柄でもありますので紅白にこれをイメージして描こうと思いました。
ということで穏やかな金曜日(13日なんですけどね)が終わり週末になります。
明日は東京に日帰り出張、しっかりと生地蒲鉾のかまぼこを紹介してきたいと思います!

宇奈月温泉に総湯がオープン

(2016.04.26)
黒部情報

黒部で新たな建物ができました。

宇奈月温泉に総湯が明日4/27にオープンするそうです。
「湯めどころ宇奈月」という名称らしいですね。
宇奈月温泉街の方にとっては待ちにまったといった感じでしょうか。
また同じ黒部市民としても総湯誕生は嬉しいニュースです。
ですが、、
総工費7億7千万円と聞いて少し複雑な感情も正直あるのも事実です。
財政状況が厳しいなか、割ける予算に限りがある中で総湯はどのような位置づけになるのでしょうか。
まあ、総湯に限らず、市の予算に注目することはあまりなく、どのような事業に予算がつけられているのか普段あまり意識していない中で「総湯」という箱モノが自分の中で目立ってしまうのでしょうが。
あらかた議論が尽くされた中での建設だったとは思うのですが、今後の行方にも注目ですね。
でもまずは自分が実際に行って温泉を味わってこようと思います。

カノン

(2016.03.15)
メディア掲載黒部情報

映画「カノン」の招待試写会に行ってきました。

この映画は金沢、東京、そして黒部が舞台となっているのですが、なんと生地ロケもふんだんに撮影され、また当社もその撮影場所になっていたのでかなり期待していましたが、予想通り、というか、予想以上に黒部色満載でした^^
もちろん生地蒲鉾の中や食堂、会社の裏、などなど知っている人が見れば「あー!」と言いたくなるところがばっちりと。
実をいうと私も後姿が映っていますし、個人名、会社名もエンドロールのクレジットで入れていただきました。
ただ、知っている人や場所探しに夢中になるあまり、あまり本編に入っていけなかった気がしますので今秋公開ということですのでもう一度スクリーンで見てみたいと思っています。
ラストの三重奏はとても美しく、感動ものでした!
※写真の細工蒲鉾もちらっと映していただきました^^
カノン.JPG
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ