富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

たいまつ祭り用の鯛かまぼこ製造

(2018.10.24)
かまぼこのこと細工かまぼこ黒部情報

今週末26日は生地の松明祭り。

正式名称はなんというのでしょうか?
秋祭り?
詳細は 毎年10月26日夜から27日未明にかけ、黒部市生地地区で行わる。屋形船をかたどった車両とみこしが生地神明社を出発。クライマックスの火渡りは、新治(にいはる)神社の参道に約300本のたいまつが敷かれる。法被姿の男衆が、神様がお立ちになるという意味の「オタッチョー」の掛け声を上げると、みこしを担いだ厄年の男衆が参道を一気に駆け抜ける。祭りは約560年前、暴風で遭難しかけた漁船が同神社のご神火を目印に、生地浜に生還できたという言い伝えに由来し、漁の安全と豊漁を祈る。黒部市無形民俗文化財。
とのこと。
実は私生地に来て年、翌日朝が早い仕事ということもあり、今まで一回もこの目で見たことがありません。
が、今年は小学校のPTAの関係もあり、この目で見てこようと思っております。
またこのお祭りに毎年生地蒲鉾として鯛のかまぼこを奉納させていただいています。
そのサイズは特3で5.3kgもの重さになります。
それを2つ!
そのためのかまぼこを今週作りましたので画像をあげておきます。
IMG_2375.jpg
まずは真っ白な土台がどーんと2つ並びます。
IMG_2379.jpg
そこにピンクのすり身とお腹の部分はわかりにくいかもしれませんが、白のすり身をグラデーションになるように塗っていきます。
IMG_2383.jpg
さらに赤(オレンジ)を塗り、えらを付け、うろこを丁寧につけていきます。
IMG_2389.jpg
うろこを拡大したらこんな感じ。薄皮一枚がめくれあがるくらいがちょうどいい感じです。
IMG_2392.jpg
そして最後は一気に絞り出し袋で目鼻口、胸ひれ、背びれ、尾びれを描き上げます!
IMG_2386.jpg
ドドーンと顔のアップ。
このようにしてもちろん一つ一つ丁寧に描いて完成します。
これは大きいものも小さいものもほぼ変わらぬ工程で行います。
これくらい大きいものはやはり緊張しますね(笑)

くろべフェア2018のち・・・ダウン

(2018.09.25)
即売会・商談会黒部情報
東京出張から帰ってきた翌日からくろべフェア2018が開催され、今年も生地蒲鉾では体育館の中ではかまぼことだし昆布の販売、屋外ではすり身春巻きの実演販売を行いました。
IMG_2161.jpgIMG_2163.jpg
初日は天気がどうかなーと思っていたのですが、昼過ぎからは良い天気になりどっとお客様が流れ込んでき、2日目は朝から快晴となり屋外イベントでは新根室プロレスなどで盛り上がり最高の人出になったのではないでしょうか。
IMG_2164.jpg
おかげさまで生地蒲鉾でも屋内、屋外ともに昨年より多くの販売をすることができ、これも地域の皆様のおかげであると毎年のようですが、実感できるイベントとなりました。
IMG_2160.jpg
ところが、、こんな素晴らしいイベントだったにもかかわらず、陰では個人的には非常につらい目にあっていました。。
初日の夕方頃から体調が悪くなり、家にたどり着くとダウン。風呂に入ろうとすると悪寒がすごくてすぐに布団に潜り込んで体温を測ると39℃!明日も絶対に行かないといけないという思いでいましたので解熱剤を飲んで寝たところ、朝起きた時には37℃台に下がっていたのでだるいのをおしてなんとか会場に向かうものの、やはり終日体調が悪いまま・・・
なんとか乗り切り片付けも終わり家に帰り着くとまたもや悪寒!この日は39.5℃まであがっていました!
次の日は祝日の代休だったのですが、生地蒲鉾は普通に勤務日、あまりにしんどかったのでお休みをいただき一日中寝ていたのですが、それでも熱は39℃を記録するなど下がらず・・・
3日連続39℃の高熱、そして解熱剤もなくなったので「これはひょっとするとただ事ではないのでは??」と思い、意を決して黒部市民病の救急外来に行き「風邪でしょう!」との診断をいただきました・・・・
思えば1年半前のブログを読んでいても高熱で数日ダウンしていたなあと思い返し、年齢的なものはあるとはいえ、毎年こんなにひどい風邪をひくようになってきたのかと恐ろしくなってきました。
風邪をひかない、ひいてもすぐに回復する体つくりをしていないといろんな人に迷惑をかけることになりますので、今更ながら気を付けないと思いながら過ごしていました。
まだ完璧に回復していないのですが、峠は越えたようですので慎重に復帰していきたいと思います。

運動会と酒とかまぼこフェア11回目

(2018.09.18)
即売会・商談会黒部情報

すっきりしない天気が続いていましたが、まさかの小学校運動会延期!6年間で初めての経験でした。

今年は前週予定していた中学校も延期になったようですし、本当によくわからない天気が続いています・・・
IMG_2142.jpg
それでも3連休の最後に、雨の合間を縫うように開催できたので多くの保護者と一緒に楽しめたのは本当に良かったと思います。
我が家も6年生はこれで最後の運動会、いい思い出になったのかな?まだあと2人いますが・・・^^;
そして富山の酒と蒲鉾フェア@有楽町。
第1回から参加していて今年で11年連続の参加です。運動会の日程が微妙に影響を及ぼし、まさかの1泊して翌日の始発帰りとなり強行日程になっていしまいましたが、売り上げも過去最高、多くのお客様に喜んでいただけたのではないでしょうか。
IMG_2144.jpg
このイベントに参加していつも思うのはブランドイメージというものの強さ。
特に日本酒では某高岡の酒造メーカーの前には開始と同時に長蛇の列ができ、毎回あっという間に売り切れていきます。
どの酒蔵もおいしいお酒をそろえているのですが、その某メーカーは圧倒的な知名度で人気になっています。
人が人を呼ぶというのでしょうか・・・
同じようにかまぼこ屋さんでも都内での知名度が高いところが人気になっています。
IMG_2134.jpg
生地蒲鉾は味と食感では一番!といつも思っているのですが、思っているだけでは自己満足にすぎないので、やはりそこはまだまだ知っていただく努力が足りないし、県外での知名度を獲得するために必要な何かが欠けているとも思い、毎回他社のブースを勉強するいい機会と考えています。
「いい商品だから売れる」、「売れるからいい商品」。
どちらも言える言葉なのかなあと考えています。

20周年記念

(2018.08.17)
細工かまぼこ黒部情報

昨日とはうって変わって快晴の黒部市生地です。

夜窓を開けて寝ると明け方寒くて目を覚ますくらいの気温だったかと思います。
このまま一気に秋まで行ってくれないかなあ・・・・
IMG_1922.jpg
週末は黒部市内の会社様の20周年の記念式典が行われるということで生地蒲鉾でオリジナルのロゴ入りかまぼこと
20thという丸形の蒲鉾を製造させていただきました。
その数150個分。
生地のご出身の社長さんということで地酒(皇国晴酒造さん)と昆布(四十物昆布さん)とのオリジナル詰め合わせをお土産にされるそうです。
最強の組み合わせですね^^
IMG_1886.jpgIMG_1918.jpg
これからも50年、100年と続く企業として頑張ってほしいですね^^

盆踊り

(2018.08.15)
黒部情報

お盆。

関係なく仕事ですが、さすがに私の周りの会社さんたちはみなさんお休みですので時間がたくさんあります。
製造は落ち着いているのですが、配達関係は忙しく、滑川から朝日まで、朝から夕方までの間ひっきりなしに納めさせていただいております!
夕方から近所の公民館で盆踊り。
夜になっても全く涼しくならない不快な気温でしたが、皆様楽しそうに踊っておられました^^
IMG_1909.JPG

朝市でもお盆の帰省客が

(2018.08.12)
つぶやき黒部情報

いってるそばからインスタの更新全然していません(笑)

さて今週の土曜日から世間的には本格的なお盆休みに入り、生地蒲鉾でも近隣のスーパーさんや観光施設などへの配達で大忙しの毎日です。チラシを見ると生地蒲鉾の商品を紹介していただいているところもあり、本当に地域の方々に支えていただいているなあと感謝しています。
帰省で富山に黒部に帰ってきた方に、このぐるぐる渦巻きのかまぼこを、生地蒲鉾独特のしなやかな食感のかまぼこを思い出していただければ製造者冥利につきます!
先日もとあるバーのマスターに「小さい姪っ子が関東にいるのだがいつも生地蒲鉾の赤巻きを送っていて喜んで食べているんですよー」と語っていただき、ついついウイスキーの量も捗ってしまいました。(笑)
そんな中、今日は地元の朝市、開始5分で持っていったかまぼこは完売。(毎回行列ができてしまい、並んでいた方には大変申し訳なく思っています・・)
同時に販売した「すり身春巻き」も揚げたてで提供して、大変好評いただきました。
顔ぶれもいつもの常連さんたちとは少し違い、県外かららしき人や若い人たちもいらっしゃったように見受けたのでお盆だなあと感じました。
製造はたった1日の休み、配達や事務所の人たちに関してはほとんど休みなしで、明日からまた仕事が始まりますが、
帰省で帰ってきた方にも、お盆休みがなくずっと黒部でお仕事を頑張っている方にも喜んでいただける、おいしいかまぼこを作って提供していきたいと思います!!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ