富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

平常であることのありがたさ

(2011.04.03)
つぶやき

4月に入り天気のいい日が続いていますね。僕たち家族は週末にかけて石川県へと行ってきました。

そして黒部に帰ってからは天気も良かったので黒部市の総合運動公園に。

こどもたちはこれ以上ないくらいの笑顔で走り回っていました^^

そしてふと考えると、

高速道路はまだ土曜日、休日は一律千円の適用ですが、それも恐らく見直しということになりそうですね。

こども手当等々の財源なきマニュフェストはこの際ほとんどが見直されるのでしょう。

震災が実生活にまで影響を与えてくるのはこれからといっていいのでは。

消費は冷え込み、生産もにぶり、日本経済は停滞を余儀なくされるかもしれません。

しかし現在健康が担保されている私たちは積極的な消費、生産、経済活動を行っていくことで日本の復興を担っていかねばならないと考えます。

また自分が好きな時に食べ、飲み、寝る場所が確保されていて、こどもたち家族がみな無事で明るくいることの感謝を忘れずにいこうと思います。

さあ、明日からまた仕事です。せっせとかまぼこ作り続けます!

 

東京の現状

(2011.03.30)
つぶやき

今週の細工かまぼこの生産は受注分終わってたのですが、本日また追加で注文をいただき、今日も生産に追われました^^

嬉しい限りです。ご注文くださったお客様、この場を借りてお礼申し上げます^^

さて当社と深いつながりのある大事なお取引様が東京にあるのですが、震災以来いろいろと首都圏の情報を教えていただいています。

当日は電車が動くまで家を目指して歩いていただの、東京の買占めに関する事、計画停電など現地にいないと知りえない情報を電話で教えてくれています。

今日も久しぶりにお電話いただいたので「最近はどうですか?」と話していたのですが、やはり話題の中心は原子力発電所の放射能漏れのことでした。

なんでも定期的に放射能の値をチェックしているだの、マスクは一日中している、家の換気扇は回さないなどなど教えてくれました。またその手の知識がここ数日で飛躍的に伸びたとも言ってました。。

富山にいたらそこまで実感がないのが実情ですが、東京は一体どんな状態なのでしょうか。

3月11日以降日本が一つの国じゃなくなったみたいな気がしてきます。。。

明るい話題などが・・・

(2011.03.24)
つぶやき

さて今週もあと土曜日だけとなりました。富山はまだまだ寒い日が続いています。

来週は4月ですが、桜とかまだ咲く気配がないですねえ。。

ここで何か普段の何気ないことを書こうと思っても震災のことが頭のかたすみにひっかかってしまいます。

当たり前ですよね。

例えば花見について思ってもこのご時世に花見とかはどうなんだろう?とか。

結婚式などの明るい話題やこどもが楽しく遊んでいることなんかも書くのをためらってしまいます。

こんなことではいけない!と思いつつも・・・ですね。

なるべく普段どおりいこうと思います。

流れるときの早さ

(2011.03.23)
つぶやき

少しずつですが、震災の被害のなかった地域は日常を取り戻してきたような感じがします。しかし、これからいたるところで「震災の影響で・・・」といった場面にでくわすことと覚悟しています。

実際に経済に与える影響は甚大なものがありますのでわれわれのような地方生活者はもう少しあとになって痛みがでてくるものと思われます。じわじわと例えるならボディーブローのように。。。

さて気づいたら水曜日、追加のご注文いただいてた細工かまぼこに続いて関東方面向けの商品の生産で一日が終わっていきました。。

最近気づいたら一週間が過ぎているという状態です。

仕事においては充実しているということで良いことなのかな?

というかもうすぐ4月なんですね。。。

こんな時でも桜はちゃんと咲いてほしいですね^^

自粛

(2011.03.16)
つぶやき

今日は全国的に寒い日になりましたね。ここ生地も朝から大荒れで一時吹雪きのような天候でした。3月も中旬なのに・・・

昨日も書きましたが佐川急便さんの配送がスタートして関東方面への出荷ができるようになりました。

とてもありがたいことです。

震災以来心配なことがあります。いくつかのイベントや旅行、お祝いごとなどが「自粛」傾向にあり、事あるごとに「不謹慎」という言葉が聞かれるようになっていることです。

おちまさとさんのブログ「不謹慎とは何か」でもそのボーダーがどこにあるかを見極めるのが難しい状態だといってます。

またほぼ日での糸井重里さんのどっちの判断も尊重するという考えには共感できます。

ただし日本全体を覆う暗鬱とした雰囲気に拍車をかけるような過度の自粛や押しつけには反対です。

明日からも粛々とかまぼこ作りに精を出し、こどもたちと遊び、週末には外出して普通通りの生活を続けていこうと思っています。

 

関東方面の発送可能になりました。

(2011.03.15)
つぶやき

昨日に引き続き発送関連の情報です。

本日3月15日現在関東方面へのクール便での発送が可能となりました。(まだ予断を許さない状況らしいですが)

運送会社の人たちの努力に頭が下がります。全く通常通りというわけにはいかないかもしれませんが、ありがたい限りです。

感謝です。

ここが日本経済の踏ん張りどころです。

僕も働ける喜びを感じながら一生懸命おいしいかまぼこを作り続けたいと思います。

 

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ