富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

クリスマスイブでも

(2011.12.24)
つぶやき

天気予報通りのクリスマス直撃寒波が到来中です。

今朝も長靴徒歩出勤になりました。
世間はクリスマス。
本当はまちに出て雰囲気を感じたいのですが、そんな余裕もありません。
それでも会社からクリスマスケーキを持って帰ってこどもたちと一緒にクリスマスの雰囲気を味わえただけで大満足の一日になりました^^
明日は日曜でも製造、販売、配達、フルスペックで営業中です。
今の時期休んでいるかまぼこ屋さんは多分どこにもないと思います。
ケーキ屋さん、お疲れ様でした。
そしてそば屋さん、そろそろ出番ですね。
あと6日です。

明日から寒波襲来!

(2011.12.22)
つぶやき

かまぼこの生産もそろそろ終わりが見えてきました。

あとは例年通り、紅白のかまぼこと化粧鯛を大量に生産。
そして地元黒部の方々向けの「生」かまぼこをこれまた短期集中で生産します。
ここまでは順調な生産です。
お正月にたくさんのお客様においしいおいしいと言っていただくためにももう少し、気合を入れて頑張ります。
でも・・・
明日から寒波がくるみたいです。
最高気温が3℃だったり最低気温が-2℃だったりの表示がPCのディスプレイに並んでいます。
これだけがちと心配ですが・・・

家族でまた風邪が・・・

(2011.12.21)
つぶやき

この時期に娘が風邪をひいてしまいました。。。。

毎年のことなんですが、今までは年明けだったのが今年は年末に。
昨晩会合から帰ってくると部屋から悲鳴が聞こえてきて様子を見ると耳が痛いとのこと。
どうやら風邪をこじらせて中耳炎になっています。熱も39℃以上。
一晩あけて今日はお医者さんにも行ってだいぶ良くなりましたが、小さいこどもはやっぱり大変です。
自分の体調ならある程度管理できるのですが、家族のこととなると、難しいし替わってあげられないのがつらいですね。
小さいので薬を飲んでも吐いてしまうし。。
そんなこともあってここ数日ハードでしたが、あと9日です。
最近この喧噪があと数日で終わるのが信じられない気分になってきました。
この活気がもう少し続いて欲しいような、早く終わって欲しいような^^;
週末は寒波が到来するみたいです。
かまぼこの工程で温度管理が難しくなってきています。
また発送や輸送で予想外の事態が起きないことを祈っています。

急ぎのお荷物

(2011.12.15)
つぶやき

夕方5時過ぎに今日は家に帰れました。

と思ったら取引先から携帯に電話。
至急送って欲しいものがあるとのこと。(関東方面)
会社までダッシュで1分。(本当は車ですけど)
用事をすませ宅急便屋さんにお渡し。
明日午前着で間に合いましたとさ。
(ヤマトさんありがとうございました!)
これ、ついさっきの話なんですが、すごいですよね。
情報はすごい速さで世界を駆け巡っていますが、物流も負けていません。
欲しいものがあっという間に手に入る。
そんな世の中になったんですね。
先日ヤマト運輸元社長の本を読んだのですが「宅急便」という仕組みを作りだしていただいたおかげで現在のわれわれがいかに快適な生活を手に入れているかを実感しました。
遠隔地で捕れた新鮮な魚介類をその日のうちに。
なんて考えられないことでしたからね。
将来の物流の姿はどうなっているのでしょう。
想像するだけで楽しみですね^^
明日は雪マーク。
配達の人たちも毎日一生懸命頑張っています。
だからこそ運転には十分気をつけて欲しいです。

雨のち晴れ

(2011.12.13)
つぶやき

今日の黒部は久しぶりに昼ごろから日差しがさしてきました。

でも朝は寒く、手がかじかんで朝の弁当を食べるときも苦労するようになりました^^;
手のむくみもだいぶキテマス。。

夕日の写真でも撮りたかったのですが、残念ながらその余裕すらないくらい今は製造、発送に追われています。
これはどこのかまぼこ屋さんでも一緒だと思います。
家と会社との往復のみで一日が終わっていきます。
そんな生活も一年のうちで今だけ。
明日も晴れるようです。
頑張っておいしいかまぼこ作り続けます。

製造、発送、疲れのピークは?

(2011.12.12)
つぶやき

今週もはじまりました。12月も中盤戦に突入です。

今週、来週あたりがお歳暮発送のピークになりそうです。
会社の中も妙な活気が漂っています。
インターネットでのお申込みもたくさん来ております!
もちろん製造も負けてられないとばかり、今日も全開で作りつづけます。
ここ3日間が製造の一つのピークかなと。
このあたりが一番疲れがたまってくるところ。
油断したりはもちろんないのですが、怪我、病気などに気をつけたいところですね。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ