富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

パッケージデザインと40歳。

(2014.10.22)
つぶやき蒲友会

昨日は午後から取引先の商談会に顔をだし、そのまま高岡で開催された蒲友会の研修会に出席。

高岡といってもほとんど砺波に近い場所だったので黒部からはとても時間がかかりました。
高岡のデザインセンターというところでデザインに関する講演をしていただきました。
パッケージデザインの重要性を学びます。
確かに、我々メーカーとしてはおいしいものを作るのは大前提で基本としつつも、どれだけおいしいものを作っても実際にお客様に知って、手に取って、買っていただくためにはいくつも越えなければいけないハードルがあります。
その手段の一つとしてパッケージデザインというのはとても重要なことではないでしょうか。
生地蒲鉾のパッケージも時代とともに変化させていただかなくてはいけないものもあるな、と。
10.21.JPG
そして昨日は個人的に40歳の誕生日。
「四十にして惑わず」という言葉がありますが、惑いまくりのぶれまくり!
が、少しだけこの先の人生というものを考え始めたりするようになってきたのも事実です。
ちょうど人生の折り返し地点に立ったということで残りの人生、充実していきたいですね!

皆既月食

(2014.10.08)
つぶやき

今日は久しぶりに会社への出勤。

朝はずいぶんと寒くなりましたねー。自転車に乗っていると頭が寒くて寒くて・・
さて今日は細工蒲鉾がたっぷり。久しぶりに絞り出し袋を長い時間持ったような気がします。
そして現場で働く一方書類の整理やメールへの返信、各種打ち合わせ等々であっという間に時間が過ぎ、気づいたら夕方6時近くになってしまいました。
これから毎日のようにこういった生活が続くので今のうちから慣れておいたほうがいいのかもしれませんね^^
今、皆既月食が始まっているそうですのでここらでブログを閉じさせていただき、外で眺めてみようと思います。

年末に向けて。

(2014.09.24)
つぶやき

台風がやってきているみたいですね。

ここ最近はとてもいい天気が続いていたので少しの雨なら気にならないのですが、ゲリラ豪雨とかはほんと勘弁してほしいです。。
さて9月に入ってから製造が少なくて例年のこととはいえ、今年は夏が非常に忙しくしていたのでその差を痛感しますね。
とはいえ、新商品の仕込みや、10月の催事のこと、また年末に向けての準備、打合せなど製造が忙しくなるとできないことをしていますので電話しっぱなしのような気がします。
日が毎日短くなり、気温が朝晩どんどん下がって来ています。
体調などくずさないように気をつけないといけないですね。

週末は黒部フェア!

(2014.09.22)
つぶやき

1週間の始まりです。

今週末は黒部フェアが開催されます。生地蒲鉾も例年どおり、ブース出展していますのでお近くの方はぜひお立ち寄りください。
img-910175120-0001-212x300.jpg
土曜日には細工蒲鉾の体験もできますよ^^
さて晴天が続いていますが、台風が近づいてきているようですね。。
集中豪雨にならないといいのですが。

富山市で打合せ。

(2014.09.11)
つぶやき

今日は昼から富山で打合せ。

相変わらず良い天気が続いていますので高速運転中、つい眠気が・・・
とあるプロジェクトにお声がけいただき、生地蒲鉾のかまぼこが東京の飲食店で提供いただくことになりそうです。
最初は小さな規模でのスタートになりそうですが、徐々に広がっていけたらな、と感じています。
何より、色々と業種が違う人たちとのマッチング、話をしているだけで新鮮な感じで楽しいです^^
外に出て様々な人たちから刺激を受けてまた商品開発などにいかしたいですね。

今週の予定

(2014.09.08)
つぶやき休日出張・研修

昨日はゴルフ。天候にも恵まれ、最高のスコア・・・とはいかず前半は過去最高ペース、後半は過去最悪ペースと出入りの激しいゴルフでした。なにはともあれ、練習、実戦経験不足に間違いありません。

どのようにゴルフと付き合っていくか、悩みますね。
IMG_0839.jpg
(出勤時の写真。空が真っ赤になっていました)
さて今週も始まりました。色々と打合せやオリジナルの細工蒲鉾の製造、新商品の試作、と盛りだくさんな週ですが、元気に頑張りたいと思います^^
IMG_0841.jpg
(とあるイベントで使用するかもしれない細工蒲鉾のベース。
ここから何ができるのでしょう?)
1週間の福岡催事も今日で終わり、最初はどうなることかと思いましたが、従業員のみなさまが必死に販売をしていただいたおかげで良い結果を残すことができそうです。
これからもどんどん新しいことに挑戦していかねば、ですね。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ