富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

営業許可証更新

(2016.10.25)
つぶやき

北海道で日本ハム対広島の日本シリーズが行われています。

僕が子どものころ日本ハムは北海道ではなく東京に本拠地を置いていて東京ドームで試合をしていた気がするのですが、そのころ日本ハムのファンと公言する人は「え!」と振り向かれたものですが、月日がたった今となっては日本ハムというとスター選手が数多く生まれ、北海道に移り熱狂的なファンを獲得して現在、あの頃のように驚かれることはなくなっている(と思います。すべて主観に基づく記述です)
ということで漫画のようなヒーロー大谷選手を要する日本ハム、今年で引退を表明した男黒田の対決がテレビで繰り広げられていて見ていて目が離せないのですが、今日の出来事など。
今日は昼から新川厚生センターにて営業許可の更新がありました。この営業許可証、5年更新になり、平成28年10月までとなっていたものが先日センターの方の視察を終え、無事に5年間の更新が認められたため、1時間程度の講習を受講して本日新たに交付されました。
これがないと商売ができないので生地蒲鉾にとっては非常に大事な許可証なのですが、新規でこの許可証を取得した先輩方が信用を積み上げてきていただいたおかげで更新を続けてこれていると考えて、この許可証に恥じない商売を行っていかなければいけないと心を新たにしました。
生地は明日が松明祭り。
外は雨風が強くなってきましが、無事に執り行われるといいですね。

お歳暮用DM発送作業

(2016.10.19)
つぶやき

秋晴れな一日。

天気がよくて気温も高かったようで長袖だと工場の中は暑いくらいでした。
さて生地蒲鉾では毎年年末恒例のお歳暮用DMの袋入れ作業を行っています。
かなりの数を出しますので準備が大変なのですが、
なんとか今年も10月下旬には皆様のもとに発送できそうです。
11月に入ると「まだ届いていないよ」といったお電話もいただいたりしますので今年は早めの発送を心がけたいと思います。
毎年お歳暮などの時期が早まっている気がするのですが・・・
それでもお待ちいただいているお客様がいるということはとても嬉しいことで感謝感謝ですね。

来客の多い日

(2016.10.18)
つぶやき

今日は来客がとても多い日になりました。

朝らいかい作業を終え、9時過ぎから途切れることなくお話をお伺いしていたら一切現場作業ができず、たまっていたデスクワークもできずじまいになってしまいました。。
すり身、保険、金融、添加物、省エネルギー、機械、お話は多方面にわたり、一つ一つとても興味深く聞くことができました。
その他の時間にもいろいろと相談や打合せを行い、正直頭がパンク状態ですが、良い勉強になり、会社の未来にとって何が必要なのか、優先順位は、など考えることが多い一日になりました。

総合体育館で汗を流す

(2016.10.13)
つぶやき

今日から会社で着る作業服を半袖から長袖へと変えました。

いわゆる衣替えというやつでしょうか。
家の中のものも半袖はほとんどしまってしまい、長袖中心になり部屋着も短パンから長ジャージに。
それくらいここ1週間ほどで一気に冷え込んできました。
こうなると宇奈月温泉の紅葉ももう少しというところでしょうか。
さて今日は家に帰って久しぶりに時間があったので空き時間に近所の総合体育館で少しだけトレーニングしてきました。
本当は継続しないと意味がないのでしょうが、、、
汗をかくと精神的にもいい感じがします。
ジムを出るとすでに日が傾き、きれいな夕暮れの空が広がっていました。
kouen.jpg
明日は会社内で自動蒸し器の工事。
全くお金がかかることばかりで嫌になってしまいますが、年末に向けて一つ一つクリアしていかなければいけません。

徒然なるままに~原材料などについておもふこと

(2016.10.12)
つぶやき

昨日からようやく晴れてきたと思ったら本日は昼から天気が急変。

突然雨が降り始め、現在まで降り続いています。
猫の目のような天気、とでもいうのでしょうか。。。
今年は本当に秋の日照時間が少なくて困ってしまいます。といっても農家の方にとっては私のように気分がのらない、程度ではすまないほど深刻なのではないでしょうか。
天気や原材料といったところでは、かまぼこ屋さんをとりまく現状も決して将来的に楽観できる材料はありません。
地球温暖化の影響で海水温が上昇して捕れる魚の量や種類に変化がでてきていると言われますし、昆布巻き蒲鉾の原料の昆布の生育状況もここ数年よい話は聞きません。(価格ももちろん上昇しています)
また温暖化だけの問題ではなく、昆布の場合は国内の生産者が軒並み高齢化していて10年先にはどうなっているのか、という話も聞かれます。
また日本に優先的に入ってきていた各種原料も世界的な食糧事情が変化している中で、場合によっては諸外国に流れてしまう、という話も今では普通になってきているようです。(マグロなんかも数年後には食べられなくなるなんて言われていますね)
アジアの経済が発展することによって、その国の人たちの食生活が豊かになる、その結果今まで日本人が食べていた原材料が他国にいく、自然な流れなのかもしれません。
この流れはアフリカの経済発展によってまた次の段階に移行する気がします。
とまあ、暗いことばかり考えてしまう、そんなどんよりとした天気なのですが、某若手エース政治家が「人口減少を悲観的にとらえるのではなく、強みに変えていかなければいけない。悲観論者の1億2千万人より勇気をもった人口6千万人の国の方が強い」と言ったとかなんとか。
こういう逆境を乗り越え、強みにいかしていけるような思考方法をわが身につけたいものです。。
umi.jpg

年末に向けての会議

(2016.09.21)
つぶやき

9月に入ってから日本全国台風被害が広がっています。富山県も昨日まで大雨洪水警報などが県全域で発令されていましたが、幸いにして大きな被害はなかったみたいです。

黒部も雨はかなり降りましたが、今朝にはあがっていました。本当に災害が少ない県だなあと思いますが、これまでなかっただけでこれから先のことは一切わからないので油断は禁物です。
さて今日は昼から各部署間で行う月1回のミーティング。
すでに年末の製造スケジュールや人員について、対処すべきことなどを話合い、確認をしました。
この話を考えるだけでかまぼこ屋さん的には暗い気持ちになるのですが、こればっかりは避けて通ることのできない道。
少しでもトラブルをなくし、お客様においしいかまぼこを提供する方法を皆で意見を出し合い、工夫しています。
今年も残るところあと3カ月と少し、どれだけ準備しても不安な気持ちはぬぐえませんが、できることを着実に実行していきたいと思います。
明日はまた何かの祝日、生地蒲鉾は平常運転です!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ