富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

2月に入っています。

(2024.02.09)
つぶやき

更新が滞っていましたが、通常通り製造販売をおこなっています。
ただ事務所の方は相変わらずもぬけの殻ですので向いの棟での事務作業を行っており、道路を挟んで帳票などを持っていくため、この季節寒い寒い思いを何回もしなければいけないのでやはり不便です。
また電気工事、大工工事、備品関係の修理や購入などの見積もりが出てきていますが思ったより費用がかさみそうで恐れおののいていますが、やらなければいけないことなので受け入れるしかありませんね。
先日も富山県内の氷見市では甚大な被害が出ている同業かまぼこ屋さんが廃業を決断されたとのことを聞きました。
県内組合加盟社は20社だったのですが、これでついに19社となってしまいました。
切磋琢磨しながら富山県全体でかまぼこの消費量を挙げたり、ブランディングしていかないとこの先はないと思っていますので加盟社が減る一方なのはやはり寂しいですね。
会社の方は相変わらずの閑散期モードですが、今月は蒸し器の入れ替え工事、エレベーターの修繕工事、そして事務所の工事と工事が立て込んでいます。
寒い日が続きますが、懐も寒くなりそうです。。

大雪??

(2024.01.24)
つぶやき

東京の物販イベントから戻ってきました。
東京に4日間もいると食事をするにも行列の店があったり、電車は混んでたり、ちょっと休憩しようにも無料で座れる場所を探すだけでも大変。。
と、人の多さにうんざりといった感じになっていましたが、いざ黒部宇奈月温泉駅に降り立った時の人のいなさすぎによる絶望もまた感じたのでした(笑)

さてそれから数日たち、相変わらず震災の影響もあり観光地や道の駅黒部などはさっぱりお客様がいなくなっています。
そこに今回のこの冬最大級の寒波到来!との報道。
確かに今朝起きた時外を見たら5㎝ほどでしょうか、生地は積もっていて他の地域もそこそこ積もったようですが、幸いにして大きな被害がでるほどではなさそうでした。
何度かこのブログでも書いていますが、自然災害に対する人々の行政に期待する声の高まりが行政をして、より安全な方向に舵を切らざるを得ない状況にさせているようです。行政だけでなく公共交通機関などもでしょうか。
自然災害で被害が起きた時に「役所の対応が遅かった!」「役所から何の指示もなかった!」「除雪車の出動が遅かった!」などの声を(報道などで)よく聞きます。
コロナ対策でも思いましたが、どんどんどんどん人々が自分で考えることを放棄して行政に責任をも求める傾向が強くなっているのではないでしょうか。
その結果、「不要不急の外出自粛」のお願いが乱発されます。
そして観光や飲食業界の方々は大ダメージを受け、それを取り戻そうとして行政による〇〇応援キャンペーン!に対する補助金。。
もはや卵が先か鶏が先かみたいな話になってしまいますが、いつまでも多額の税金が続くことはないので破綻するのではないかと思ってしまいます。
日本人が自分で考え、自己責任で行動を!というふう未来は遠い姿なのでしょうか。。

12月17日、日曜日

(2023.12.17)
つぶやき

とても冬とは思えない日々が続いていましたが、ついに寒波到来です。
昨夜から暴風雨が吹き荒れ、朝起きると一気に冷え込んでいました。
風はまだ強く、配達時の車のドアが開くと持っていかれそうになるくらいの強さです。
朝から入善への配達を終え、今は会社の中でブログを書いていますが風は収まる気配がありません。
仕事の合間にネットニュースを見るとまた不要の外出は控えるなどの情報が流れているのを見ましたが、書き入れ時のお店にとってはたまったもんじゃありませんね・・・
 生地蒲鉾は今日は発送業務+電話番の自分という出勤体制で臨んでいます。
日曜日を休みにしてずいぶん経ちますが、それでもやはりお客様が朝から数人いらっしゃいますし、電話はバンバン鳴り、一人では対応できない場合もあります。
御歳暮もまだまだご注文が入っている状態ですので気を引き締めてやっていきたいと思います!

勤労感謝の日

(2023.11.23)
つぶやき

今日は勤労感謝の日。

誰が勤労者に対して感謝するのかはわかりかねますが、生地蒲鉾では絶賛繁忙期中でございます。
例年にないくらいあたたかな祝日のような気がします。
昨日も今日も最高気温は20℃近くで天気もよい、ということで宇奈月では終わったと思っていた紅葉もまだ鮮やかな色づきをみせていました。

またKOKOくろべにもたくさんの子どもたちがぴょんぴょんとふわふわドームを跳ねており、秋晴れを名残り惜しむかのように老若男女のお客様で賑わっておりました。

会社の方では相変わらず、大型受注生産が連日続いており、製造は毎日12時間勤務。

発送はまだそこまで忙しくはないですが、それでも連日の残業になっております。
なんだか気温が下がらないので実感がまだわかないですが、週末にはまたぐっと気温が下がるようですので御歳暮や年暮れの雰囲気も出てきて欲しいものですね!

明日11月15日はかまぼこの日

(2023.11.14)
つぶやき

毎年この季節になると思い出すのですが、11月15日はかまぼこの日。
これだけ業界関係者が声をあげていてもなかなか認知度が向上しないのはつらいものがありますね。
かまぼこ自体が注目される存在でもないのでしょうがないところではありますが。

昨日は冷え込んだのでおでんや鍋の需要が急激に伸びたようで、テレビでも練り製品コーナーが映し出されていて嬉しくなりましたね。

切ってそのまま食べるかまぼこもいいのですが、鍋に入れるとふっくらして食感も変わりまたそれはそれで美味しいですよね。
あと魚の出汁がでますので鍋全体の味もかまぼこを入れることによって深みが増します。


宇奈月に配達に行くと山の上の方は真っ白になっていました。
お客さんもピークは過ぎたようです。
だんだんと寒くなるんだろうなと思っていますが、先の天気予報を見るとまだ平年よりあたたかそうな日々が続きそうです。

練り製品需要のためにもほどほどの冷え込みをお願いしたいところですね。

紅葉ももうすぐ終わりですね。

冬が始まるよ

(2023.11.13)
つぶやき

2023年11月13日、月曜日。
朝から冷たい雨が降りしきっています。
昨日もおとといもぐずついた空模様。
どうやら本格的に冬の訪れのようですね。
雨はいいんですが、このどんより空が何とも北陸という感じがして一気に憂鬱感が満載になります。。

幸いにしてというか、今年は暖冬との言葉どおり今のところ気温はそこまで低くはなっていないようです。
無理を承知で希望するならある程度は冷え込んでもらって、雪は平地に降らず山に降って、風は弱く穏やかな冬を願うばかりです(笑)

仕事も連日残業して年末に備えた製造を行っております。

ご注文も増えてきましたので背筋を正して今週も頑張ります。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ