今週も始まりました。
朝5時に家を出ると車が凍っていて、かなり寒かったのわかりました。
ここ数日は1月にしては暖かかったような日が続いていましたが、まだまだ寒い日が続くことを忘れてはいけないですね。。
さて仕事の方ですが、ひそかにすすめている案件があり頭の中はそのことでいっぱいです。
ただやらなければならないこともたくさんあって優先順位をつけて順番にこなしていこうと考えています。
現在土日が休み(土曜日は午前中のみの営業)なので土日をどうしてもゆっくり過ごしてしまい、緊張感がなくなってしまっている気がします。
仕事ができる人であればオンとオフを使い分け、休みの日は心身ともにリフレッシュするのでしょうが、自分はどうもそういうのが苦手なようで休み中も仕事のことを考えてしまいますね。
週末、大相撲を久しぶりにしっかりとテレビ観戦しました。巴戦になるほどの盛り上がりで見ているこちらも元気をもらいました。日本人の若手もたくさん育っているようですので今後も楽しみですね!
カテゴリ:つぶやき の記事
物価が高いこととかまぼこの売れ行き
今週も始まりました。
週末は土日とも久しぶりの快晴でお出かけした人も多かったのではないでしょうか。
受験生がいる家庭ではインフルエンザの流行などでハラハラしていたと思いますが、ひとまず土日の共通テストが終わって一安心ですね。
さて生地蒲鉾では先週「訳アリ送料無料セット」を数量100個限定で販売しました。
会員の皆様に向けたメルマガで告知したところ、あっという間に完売!
相当お得なお値段で販売したのである程度反応はあるだろうと思っていたのですが、まさかあんなに早く完売するとは正直思わなかったです。
この反応の速さと現在お客様が置かれている状況とを考えるきっかけにもなりました。
ここ数年の物価上昇は激しさを増し、特にスーパーなどに行くと食料品やお菓子、飲料などが軒並み高値を更新しています。
生地蒲鉾でも2022年にほぼ全種類の商品を価格改定しました。
その後、昆布や白えびなども原料が枯渇しそうなものに限り値上げを実行しました。
その一方思うのですが、スーパーで食料品を買うお客さんの給料ってそこまで増えてないですよね?
しかも昨今はお米、野菜、ガソリンなど生活に欠かすことのできないものが軒並み高くなっています。
都会で働く大企業の賃上げはたびたび耳にしますが、地方の中小零細企業で働く人たちにとってはとても厳しい状況が続いていると思います。
贅沢できず、旅行や娯楽といった方面にお金を使うことができない生活を強いられている現状。
ガソリン税減税、消費税減税、所得控除の引き上げなど国としてできることをどんどん実行していってほしいと思います。
お米や野菜がこれだけ高くなってかまぼこを買う余裕がなくならないようにすべての人にとって所得が増えることを望みます。
宇奈月で初雪が
本日は12月8日、日曜日です。
製造はお休み、発送と事務所だけ出勤しております。
毎年のことですが、ここら辺からギフトの発送作業が膨大になっていくのと配達する先の商品も年末に向けて増えていくので臨時出勤になります。
ここ数日寒波が来ており、蒸気を使っていない工場内は冷え冷えとしており人手も少ないので体感的にも気分的にも寒々としております。
昨日宇奈月に配達に向かうと降りてくる車のフロントガラスに積雪が。
案の定温泉街に着くと雪がちらちらと舞っていました。
初雪でしょうか。
紅葉とのコントラストがきれいに見えました。
天気予報ではこの先ずっと雨と雪で相変わらず昼間でも車のライトが必要なくらい一日中暗い日々が続いていますので気持ち的にもふさぎがちになってしまいます。

これからまだひと山、ふた山と越えないといけないと思いますが、全社員頑張って何とか乗り切りたいと思います!
12月に入りました。
ついに12月に突入しております。
今年は11月まで暖かい日が続いていてタイヤ交換もいつしたらいいのか何て考えていたら、気づけば12月です。
今週月曜日はいきなり電話がなり、注文のFAXや封書が山のように届き、忙しさがきて少し安心しております。
とはいえ物価高の世の中ですのでお歳暮などは控えめになっているような気がします。
生地蒲鉾では2022年4月に一斉価格改定してから昨年10月に昆布巻、今年7月に白えび豆かまぼことアイテムごとに値上げを行いましたが多くは2022年のままで頑張っております。
一年に一度というご注文のお客様が多いのでできれば例年通りのご注文をいただければ幸いです。
白えびに関する記事が北日本新聞で掲載されていました。
今年は本当に白えびが獲れなくて、高くて困りましたが、記事を読む限りほんの少しの光明が差しているという感じでしょうか。

あと27日、休みなしで頑張ります!
ご案内が届いているようです。
ここ数日いい天気が続いています。
しかしながら肌寒い日というのはほんの数日でもう10月も終わろうとしているにもかかわらず、先日は30℃を富山市で記録するなどやはり何かおかしい気候だと思います。
宇奈月地区ではカメムシが大量発生しているらしく都市伝説的には大雪の冬になるとも言われていますが、どうなることやら・・
さてお客様のもとにお歳暮のおたよりが届いているようで早速ご注文の申し込みが入り始めています。
今年もお歳暮おすすめセットをご用意しましたのでお早めにお申し込みいただけると助かります。

鯛があるのはいつもながら毎年少しづつ中身を変えていますのでぜひお世話になった方への贈り物としていかがでしょうか?
東京からのお客様
昨日は東京から業界紙の方の取材を受けました。
生地蒲鉾の強みや特徴、今後の展開などを聞いていただくうちに自分の考えていることが改めて客観的に思えてきて自分自身にとっても久しぶりに会社のことを考えるきっかけになり、良かったです。
そして昨日はまれにみる快晴、秋晴れ!
冬の富山は、黒部は、生地はこんなんじゃないんですよ・・・と付け加えておきました。
県外の蒲鉾屋さんの近況などもお聞きしましたがどこも厳しい状況であるのは変わらず、何とか耐えているようです。
それに加えてBシーズン(夏の漁)からのすり身がまた高くなることが確定しております。
人件費、資材、原料の価格はとどまることはなさそうです。
現在県知事選挙と衆議院選挙中ですが、政治の力で何とか中小企業が耐えられる施策を期待します。
個人的には所得の壁問題を何とかしてほしいと思います。最低賃金はどんどん上がっているのに壁が動かなかったら働きたくても大事な時期に所得制限で休むパートさんが続出しかねません。また雇用主からしたらボーナスなども払うこともためらってしまうのではないでしょうか?
今の選挙ではある政党がそこをしっかり訴えているので何とか実現にこぎつけて欲しいものです。