富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

朝市でのすり身揚げ

(2016.08.21)
かまぼこのこと休日

台風が来ているみたいです。それも3つ同時に。

北陸地方はその影響か、明日から雨模様の様子。でも最高気温が30℃を超えるとのことで今もそうですが、かなりの蒸し暑さが心配されますね。。お盆過ぎでも要注意の気温が続いています。
さて今日は生地の朝市。
毎月第3日曜日が定例の日となっていて8月は21日の日曜日がその日にあたります。
以前から生地蒲鉾では出展していたのですが、先月から新たな試みとしてすり身揚げを行っています。
(蒲鉾の特売も今まで通り行っています)
新たな試みですので試行錯誤の連続ですが、会社で試作し、実際にお金をもらって食べていただく、この商売の基本的な流れが楽しいですね^^
今日も製造した分は全て完売。お客様にもたくさん好意的な意見をいただき、また更なる挑戦を心に決めました。
これからもいろんなところですり身揚げを実施していきたいと思います。
基本は地物のすり身(にぎすなど)と生地蒲鉾独自のしなやかなすり身を配合した、特別な食感のすり身と旬な具材を合わせて提供していこうと思います。
手間暇はかかりますが、食べていただくお客様の満足を求めていこうと思います。
家に帰って子どもと散歩したのですが、暑くて近所の清水まで歩くだけでぐったりというくらいの天気でした。。
IMG_2302.JPG
来週は東京での出張販売もありますので体調管理に気を付けて頑張ります!

明日からお盆用簡易包装蒲鉾の製造が始まります。

(2016.08.08)
かまぼこのこと

イチロー選手の大リーグ3000本安打達成や、リオオリンピックでの日本選手の活躍(萩野選手の金など)、高校野球での熱戦などスポーツ関連の話題が熱い今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

仕事がなければ夜中通してずーっとオリンピック見ているんだけどなあ・・・

さて生地蒲鉾ではお盆関係の真空蒲鉾の製造はすでにピークを越えていますが、明日から今度はお盆でのスーパーさんでの特売用蒲鉾の製造が始まります。簡易包装のかまぼこで地元の方が一番食べられる蒲鉾だけにその品質にはかなりシビアになります。
毎日毎日暑い日が続きますので温度管理が大変なのですが、従業員全員が製造に真剣にかかわっておいしいかまぼこを作るために頑張っています!

生地朝市での揚げ物販売

(2016.07.19)
かまぼこのこと黒部情報

世間的には先週は3連休。自分は結局全て仕事でしたが、なかなか充実した週末でした。

今回初めて生地蒲鉾として生地朝市での揚げ物を実施しました。その名も「生地のふわふわすり身あげ(仮称)」。
生地蒲鉾の特注スケソウダラに地元で水揚げされた新鮮なミギスを大量に混ぜ込み、練り上げ、今回はそこに春玉ねぎを入れてふわっとした食感になりました。
初めてということで少ししか持っていかなかったので開始から1時間もしないうちになくなりました。
(写真は朝市に向かう5時に太陽が大きく見えたので撮影したのですが、この後なんと土砂降りの集中豪雨に見舞われました。。)
IMG_2654.JPG
またたくさんの課題も見えてきたので今後続けていくうえで色々と試行錯誤を繰り返していきたいと思います。
週明けから天気も回復して梅雨明けしたかのうような空模様と気温の上昇具合です。
でも暑いけど、あのむわっとした感じとは少し違うのでまだましかな。
製造も発送も現在お中元、お盆に向けた生産などで大変な時期です。
そんな時期ですが、新たなお取引様を紹介いただいたり、申請していた助成金が通り、新商品のパッケージが出来上がって来月からのキャンペーンの準備、週末の富山駅前の催事の準備、週明けの東京出張に備えたり、やることが満載過ぎて少々混乱気味ですが、
お盆まで全力で頑張ります!!

水産練り製品業界の将来

(2016.06.08)
かまぼこのこと

日本全国梅雨入りの便りが聞こえてきていますが、まだ北陸地方は入っていないようで、今週に入ってもちょっと蒸し暑いですが、雨にはならず、天気の良い日が続いています。

この調子でいってくれないかな・・・・
さて先日業界紙を見ていて気になる数値があがっていたのでブログに張り付けておこうと思います。
「伝統食品の市場規模と推移」というタイトルで豆腐、練り製品、清酒業界の2002年と2014年の事業所数、従業員数、現金給与総額、原材料使用額、製品出荷額の項目でその変遷を表しています。
IMG_2418.JPG
(かまぼこ通信 5月30日号より)
この12年の間の日本経済全体の変化がどのようなものだったのか、分からないのですが(笑)、この資料を見る限り上記3団体は軒並み、下降線をたどっています。
特に単純に見るならば、豆腐業界が出荷は減少しているのに原材料が126%と上昇しているので苦しい様子がうかがわれます。
さてこの表の数字を自社に当てはめてどう読み取るか。
単純にこの数字どおりなら前途厳しい、ということになるのでしょうが、その大きな潮流に立ち向かって独自の路線で会社の将来を切り開いていかねばならないと強く想いを新たにしたのでした。

蒲友会での長崎研修旅行

(2016.05.27)
かまぼこのこと蒲友会

長崎の研修旅行から昨日夜帰ってまいりました。

と先ほどyahooニュースを見ていたら、なんと羽田空港で火災が起きているではありませんか!
韓国航空の飛行機から火災が発生し、羽田空港離発着の飛行機に欠航が相次いでいるとのこと、幸いに大きなけが人などは出ていないようですが・・
一日違いでもしこれが昨日だったら・・・もう一日長崎にいれた?と思ったりして。
さて長崎ですが、やはりかまぼこ先進地という印象を第一に受けました。
ついてすぐに飛行場のちゃんぽんのお店に入ったのですが、具材としてかなりの量の練り物が使われています。野菜も多いが、色とりどりの練り物がお腹を満たします。
飛行場からレンタカーで原爆資料館→平和公園に移動。飛行場が海に埋め立てられたようなところにあって市街地からかなり距離があります。
IMG_2335.JPGIMG_2343.JPG
平和公園からグラバー園→大浦天主堂などをめぐりホテルへ。いろいろと思うところがあったのですが、かまぼこ屋さんのブログということで割愛させていただきます。
IMG_2349.JPGIMG_2358.JPG
IMG_2359.JPG
なおこの日は当日朝まで雨が降っていたそうですが、私たちが長崎に到着するころには快晴で翌日もとても天気が良い日で、汗ばむような夏っぽい雰囲気でしたが、まさに旅行日和でした。(※本来は1月に行く予定だったのが大雪のため中止になったけど、かえって良かったかもしれません)
夜は長崎思案橋付近の郷土料理が食べられるお店を紹介いただき、懇親会。ここでもパンにすり身を挟んだ「ハトシ」という料理を食べましたがこれが絶品でパンのサクサク食感と中のすり身がうまくマッチした本当においしい食べ物でしたね。
他には新たに長崎のかまぼこ屋さんたちが作り上げた「チャポリタン」も満足させてくれる逸品でした。
IMG_2360.JPG
また長崎、決して人口も富山と比べて多くはないはずですが、各種飲食店が多く、観光客で支えられているんだなあと感じる部分も多かったです。
IMG_2362.JPG
翌日、いよいよ今回の趣旨である長崎の杉永蒲鉾さんと長崎水産加工業協同組合さんへの工場見学に。
杉永蒲鉾さんはとても衛生的でなおかつ人間の作り手のこもった商品づくりをしている素晴らしい工場でした。社長の人間性もしっかりと会社に反映されているなあと随所で感じることができました。
IMG_2390.JPG
次に向かったのは組合さん。市内からは車で30分以上くらい走ったでしょうか、山を一つ越えて海の近くにありました。
(余談ですが、長崎は坂だらけの町で平地がとても少ないので雑談でお聞きした市内の坪単価は我々を仰天させました。また雇用に関しては、これまた富山県の実情と違い、最低賃金が富山より安く、労働力的にも富山の方がひっ迫しているという状況に感じました)
国内ですり身を生産しているところはもはや長崎と舞鶴くらいということでとても貴重な現場を見せていただくことができました。
またここは今年度から来年にかけて工場を新設するということでしたのでまた機会があればその生まれ変わった姿を見に行きたいものです。
IMG_2378.JPGIMG_2383.JPG
と今回は日程の関係上2か所だけ回ることができましたが、蒲友会員全員がとても刺激を受けた研修旅行になったのではないでしょうか。
長崎はかまぼこ屋さん同士が練り製品全体の需要の底上げという大きな目標に向かって団結し、その消費量は(県庁所在地として)日本一になっています。
日常に練り製品があふれて食卓にも何気なくかまぼこが取り込まれている、誤解を恐れずに言うなら主役ではないけど名脇役の役目をしっかりと担い、存在感のあるポジションを保っていると言えそうです。
研修旅行を終え、富山空港に降り立つとまるで我々の到着を待っていたかのようにポツポツと雨が降り始めました。
そして帰りに入ったラーメン屋で具材にかまぼこがないのを少し残念に思いながら、今後の課題について思いを馳せるのでした。。

5月も催事が目白押し!

(2016.04.11)
かまぼこのこと即売会・商談会

今週も始まりました。

ずっと暖かい日が続いていたと思うのですが、週初めからいきなりの冷え込み・・・
恐らく最低気温は5℃以下で宇奈月の山の方では雪もちらついていたそうです。山も真っ白な雪化粧に逆戻りしていました。
そんな震えるような朝、いつもどおり雨の中自転車で出勤してらいかい作業を終え、子どもの入園式に出席。
なにもこんなに寒い日に当たらなくても・・・・
と思いましたが、途中から日も差し無事に終わりほっとしています^^
静岡松坂屋さんでの催事も今日が最終日、我々としては初の地でのチャレンジになりましたが、新たなつながりもうまれました。
5月にも地下催事を行わせていただくことになりましたのでまた5月上旬に静岡の皆様にはお会いしたいと思います!
他にも5月には福井西武、新宿髙島屋、東京のスーパー三徳さんと立て続けに催事・試食販売が決まっています。
詳細はまたHPで告知します。
ちょっとハラハラな展開ですが、生地蒲鉾全員で頑張ります!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ